< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №30 山北丸山周遊、送電鉄塔に寺社など巡ってお盆ハイク <p1>


 8月13日[水](曇後雨) 高松山口バス停から周遊
高松陸橋 八幡神社鳥居
(新東名工事・高松トンネル陸橋) (山北町岸の八幡神社鳥居)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:35)⇒小田急線⇒新松田(6:45)(6:55)⇒バス高松入口(7:10)……高松山登山口(7:25)……高松トンネル工事現場(7:40)……尺里御嶽神社(7:50)……長昌寺(7:55)……種徳寺(8:20)(8:30)……室生神社(8:45)(8:55)……丸山公園(9:05)(9:55)……八幡神社(10:05)(10:10)……内山発変電所(10:40)……小田原百貨店(11:10)……(11:25)JR東山北駅(11:56)⇒JR御殿場線⇒国府津(12:23)⇒ ⇒東海道線⇒⇒JR藤沢(12:50)
  交通費(594+230+330+680=\1834) <歩行約3時間余り>
 4時過ぎの目覚ましで起き上がる。山の準備後朝食。山北地図取り敢えず山格好で東海道線下り2番電車に。お盆休みに入ったが電車は普段とそう変わらず座れた。曇っているので行き先迷う、国府津で乗換えず小田原まで。小田原でも大雄山線に乗るかと改札口まで行ったが10分待ちに小田原城見にいった。それで気分も変わって小田急線へ。
                 (山北丸山地図 →)

小田原城 

 

 

 

 

 

 小田急線でも迷ったが新松田で降りた。寄行きのバスが直ぐあったが、少し後の山北行きに乗って最初の予定通りとなった。7時15分発の西丹沢行きバスには数人が並んでいたが山北駅はお盆休みで一人だけ。

ロマンスカー 新松田駅
(小田原駅の通勤ロマンスカー) (新松田駅からバスで)

 高松山入口でバス降りて歩き出すも、高松山へではなく送電鉄塔廻り兼ねて新東名高松トンネル工事見物と。大雄線鉄塔見上げながらその44、45のプレート撮って工事現場へ。

大雄線鉄塔43 大雄線鉄塔44 大雄線鉄塔
(尺里の大雄線鉄塔43、左が42) (大雄線66KV送電鉄塔44) (大雄線が東名道越えて45、44)
道祖神 プレート45
(高松山入口の道祖神) (鉄塔のプレート) (大雄線鉄塔45はなんとか撮れて)
 高松トンネルへ通じる橋は繋がっていたが、トンネル道路開通へはまだだった。工事現場はお盆休みで静か。一応真下からも見上げて橋を撮って引き返す。
工事現場 新東名陸橋
(新東名高松トンネル工事)

 次は大雄線鉄塔を追って丸山公園でもと。さすがに蒸し暑かった。途中お寺があったり鳥居が見えれば入り込んで拝観と寄り道、小さな御嶽神社や長昌寺など。

小学生の絵
(尺里の御嶽神社) (水道管路に小学生の絵が)
長昌寺 (← 曹洞宗 長昌寺へ)      .

石仏
(門前の石仏・江戸中期元文五年の)
(← 長昌寺本堂・創建1490年頃)
長昌寺

 県道に出てまた送電鉄塔追いながら、大雄線は42、41と。その方向の御殿場線横切っては道が見つからず山北駅方向に回り道。丹沢山という老舗の酒蔵もあった。

送電鉄塔 送電鉄塔
(大雄線送電鉄塔66KV・№42、№41 ↑ そのプレート ↓)
プレート42 プレート41
酒蔵 酒蔵
(山北老舗の酒蔵・川西酒造店・酒 丹沢山を)

 歩いて右奥に寺社らしき建物が見えたのでその寺へ入り込んだ。路地の奥まったところに門柱が見え本堂への石段があった。曹洞宗の種徳禅寺と。石段参道は朝の掃除中に車道から回って寺本堂へ、今は珍しくなった茅葺き屋根の立派な本堂だった。扁額も味わいあり。お盆入りで墓参りの人で賑やかだった。その裏手の墓地に上がって本堂など眺める。結構由緒あるようで古い五輪塔などもあった。帰りは掃除の終わっていた石段参道を下る。

門前 (←種徳寺参道入口)      .

門柱
(江戸時代の門柱)
(← 茅葺き屋根の本堂)    .
本堂
   
本堂 扁額
(本堂入り口) (本堂勝手口の扁額)
茅葺き屋根 五輪塔群
(墓地裏手から) (出土した鎌倉時代の五輪塔群)

 あの大雄線鉄塔を撮ろうと丸山公園へも真っ直ぐ抜ける近道がなくしばらく県道を山北駅側に歩いて南足柄へ抜ける県道を辿った。246を横切って上がれば見覚えのある室生神社、その裏手から入り込んだ。数年前に拝観しているのでそう変わらず、拝殿に拝礼して境内を見回しながら写真撮りと。菩提樹の木や大イチョウの木などに狛犬もと。狛犬は小さく岡崎製のだったが詳細不明も古く見ごたえがあった。

室生神社 (← 室生神社拝殿)      .

神額
(拝殿の神額)
(← 室生神社の本殿)     .
室生神社本殿
神馬 狛犬 大銀杏
(室生神社の神馬) (同じく狛犬・詳細不明) (神木の大銀杏)
室生神社の鳥居 大銀杏
(室生神社の鳥居) (その隣の大銀杏)

 りっぱな明神鳥居をくぐって神社を後に。左手行けばまた送電鉄塔が見えてそれを辿るように久し振りに馴染みの丸山公園へと上がった。近くの小学校は休みなので人声なし。大雄線鉄塔がその反対側斜面にあったが藪林に近づけずでプレート番号を確認出来ただけ、38とさっきは41まで確認していたが。すぐ上は丸山公園、遊具が増えたり裏手には住宅も建っていた。

送電鉄塔 鉄塔
(大雄山線鉄塔、高松へ連なって) (大雄山線鉄塔38)
とんがり屋根 (← 丸山公園の六角とんがり屋根)

昼餉
(←↑ その建物見ながら小宴、
     乾杯と 9:20)
 
乾杯  

 曇っているので富士は見えなかったが金時山などは雲間に望めてまずは良き景色、大雄線の鉄塔も幾つか見えていた。シートを敷いていつもの小宴と缶ビールを空けてお盆入りを祝う。近くの梢でホホジロが囀り、クマゼミなども盛んに鳴き時雨れていたので録音器取り出し録音も少々。風があったので1度だけだった。レギュラー缶の黒は一気に飲み干して、250㍉缶もとこの暑さに喉を鳴らした。後はおにぎり食べれば終わり。
 あっという間に雲が増えてきたような、取り敢えず大口広場まで行って様子見ようと下って行く。道行きに大雄線鉄塔見ながら、すぐ八幡神社があったのでまた裏手から入り込む。

八幡神社 八幡神社
(山北町岸の八幡神社社殿)
拝殿 (← 拝殿の向拝)       .

神額
(読めずもりっぱな神額)
(← 見ごたえある木鼻の獅子と貘)
木鼻獅子

 二年振りで変わらずも前回は春祭りの頃で賑やかだったが今日は人影なくひっそり。拝殿も閉まったまま、拝礼してからしばし境内を見回す。門柱にあった獅子はなくなっていた。

獅子 獅子
(参道石段両脇に狛犬1対、迫力あり)
鳥居 (← 八幡神社の鳥居)      .

大クスノキ
(樹齢300年の楠神木)
(← 拝殿への石段、両脇に獅子山が)
参道石段

 参道石段を下れば途中に狛犬があった。いや獅子山のような、石段の両サイドに一対の迫力ある狛犬が。前回は気が付かなかったので嬉しき、獅子山のように小獅子は気づかず、帰ってからのネット調べで両方の獅子の見おろすところに小獅子がいたようだった。松田の寒田神社と同じ石工が作成したようなことも。寒田神社のははっきり獅子山だったが、こちらのは階段両脇で獅子山造りでないような感じも。でも見事な造りでほれぼれ、この狛犬を見られて大満足と。鳥居をくぐれば大クスの大木、樹齢300年とか。見回して神社を後にする。

送電鉄塔 三菱ガス線鉄塔 鉄塔33
(大雄線鉄塔№35) (三菱ガス線鉄塔№1) (大雄線鉄塔№33)
プレート35 三菱プレート1 プレート33
(大雄線鉄塔33、三菱ガス線1分岐 →)

大雄線34
(大雄山線鉄塔34)
(大雄山線鉄塔33の結界 →)
分岐線  
結界33  

 右手の山側に大雄線の鉄塔が連なっているのを見て浅間山へもあったが、少し上がって35の鉄塔を撮っただけ。戻ってそのまま酒匂川沿いに大口橋へ。右手酒匂川対岸に送電鉄塔が見えたのでそれを撮ろうとまた寄り道。味わいある岩流瀬(がらせ)橋のモニュメントを見て渡っていく。馴染みの矢倉岳も見えたが矢倉沢本村へはなし。

岩流瀬橋 (← 県100選の橋モニュメント、
     岩流瀬(がらせ)橋)
大雄線鉄塔32
(橋渡れば大雄山線鉄塔32が)
(← 酒匂川に架かる岩流瀬橋)  
岩流瀬橋
大雄線鉄塔32 福沢線鉄塔19
(大雄線鉄塔32 ↑↓) (福沢線22KV鉄塔19 ↑↓)
32プレート 福沢線19プレート
   
変電所 岩流瀬
(東電の内山発変電所) (岩流瀬の住宅地、大雄線鉄塔が連なって)

 大雄線鉄塔は32とあった。それよりも直ぐ傍に発変電所が、ここから内山線として大雄線鉄塔に併架されて高松入口の酒匂川線に繋がっているのだった。小さな送電鉄塔も、これはマニアには儲けもののような送電鉄塔、文命堤辺りの馴染みの神社、その近くにある福沢発電所からここまで22KVできていた。
 戻って岩流瀬橋を渡ったがもう良いと東山北駅へ向かう。大雄線鉄塔から分岐してきた支線の三菱ガス線がその方向にあってその鉄塔も撮りながら。ネットを調べればやはりこの三菱ガス線もあったのは嬉しき。三菱ガス化学山北工場用の送電鉄塔3基だった。(電気主任技術者2種が必要であるが、多分委託であろうか。)

三菱ガス線鉄塔2 ガス線鉄塔
(三菱ガス線鉄塔№2) (三菱ガス線鉄塔№3、工場受電の)

 御殿場線の電車は丁度12時頃があったので、それにあわせて向かう。途中にマーケットが、小田原百貨店と山北一帯の人が利用しているようなストアだった。勿論車だったら谷峨辺りからも買い出しに来ていることだろうが。缶ビールなど仕入れて駅で打上用に。
 ところが買い物して出たところで雨が降りだした。山用の折畳み傘では役に立たない本降りとなっていた。それにストアを出てから道を逆に行って、おかしいと引き返す無駄も。ようやく東山北駅に着いたがホームに上がりベンチのある舎で雨宿りしながら缶ビール一杯だった。雨に煙る東山北の景をぼんやり眺めながら、国府津行き電車には30分あったが直ぐ経ってしまう。雨繁くなり、先客の居た大きい屋根のある方へ移ったりもした。山中だったらカッパ着込んで汗びっしょりになったであろう、天気予報は当たっていた。

農家 東山北駅
(東山北の農家) (駅舎なしの東山北駅)
電車 東山北
(JR御殿場線電車) (東山北駅ホーム)

 来た電車はワンマンカーで開くドアは一つ、混んでいたが座れた。松田で空いてゆったりも微睡んで国府津に着いて目が覚めた。東海道線は15両編成、楽に座れて良しもまた寝込んでいた。辻堂辺りで目が覚め無事藤沢で降りる、切符の精算も。13時過ぎ帰着、藤沢は晴れていた。 ……(8月13日)……
             <先頭ページへ>     山辰通信8/14

※寺社仏閣……尺里御嶽神社、長昌寺、種徳寺、室生神社、岸の八幡神社など。
※送電線鉄塔記録……東電・大雄線32、33、34、35、38、41、42、43、44、45、46。三菱ガス線1、2、3。
          福沢線19など。
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。

                       (令和7年8月18日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳