2025.08/14 湘南山辰通信 

       |湘南山辰ホーム山便り| 山旅日誌目録山手帳追憶の山 前回通信カレンダー記録へ

※お盆に入って天気今一つも暑さは幾分しのげて山北丸山辺りをぶらハイクでした。

 でも晴れれば真夏日、残暑厳しく熱帯夜はしばらく続きそうです。山へ少々間が空くと昨日(8/13)は気軽に行ける山北町界隈を山というよりも寺社や送電鉄塔など巡ってお盆ハイクでした。
 毎度のことで取り敢えず電車に乗って行き先決定と馴染みの東海道下り二番電車に。生憎曇って富士も見えず、昼には下り坂の予報に高い山へはよして好きな送電鉄塔や寺社巡り兼ねてと小田原から小田急線乗り換え新松田駅に。そこからバスで高松山入口へ、春先に見た新東名道高松トンネル工事の進捗状況見物をまた。同じく好きな送電線鉄塔は大雄線鉄塔も巡りながら山北丸山辺りを周回。
新東名工事現場

送電鉄塔
(東電・大雄線鉄塔43)
(↑ 新東名道高松トンネル工事現場 ↓)
工事現場

 目につく寺社を一つ一つ詣でました。小さな御嶽神社、長昌寺、曹洞宗の大きな種徳禅寺、流鏑馬で有名な室生神社、楠大木のある八幡神社と。その間に高く聳える東電大雄線鉄塔も見上げ、あの南足柄の変電所から連なっていると想いもはせながら。

種徳寺 種徳寺
(曹洞宗・種徳寺本堂) (墓地裏手から茅葺き屋根の本堂を)
.      (室生神社の鳥居 →)

狛犬
(室生神社の狛犬)
.      (室生神社拝殿 →)
鳥居
室生神社
   
.      (山北・八幡神社 →)

楠大木
(樹齢数百年の楠神木)
.      (参道階段の狛犬 →)
八幡神社
狛犬

 そうして久し振りに丸山公園へ上がってお盆入りを祝って軽く小宴。生憎富士は雲に覆われて見えずも金時山は雲間に見え、ホホジロが梢で囀り、クマゼミ鳴き時雨れる良き公園。いい気分で枝豆など肴で缶ビールはうましと。近くに住宅数棟が新しく出来ていましたが生活音が時折聞こえるだけの静かさでした。

小宴昼餉 山辰
(丸山公園でお盆入り祝って質素な小宴昼餉)

 大雄山線の駅まで歩くつもりはとうになくなって御殿場線東山北駅へと。途中のマーケットで買い物して駅へ向かうところで雨が降り出し本降りになりました。山用の小さな折りたたみ傘では頭周りだけ濡れない程度、駅へ急いでホームの待合ベンチで雨宿り。買ってきた缶ビール飲みながら旅の風情ありと打上でした。

東山北駅から 御殿場線電車
(雨に煙る東山北、電車待ちにホームで一杯と) (御殿場線電車に 11:56)

来た電車は少々込んでも座れてマドロミながら国府津へ、藤沢には13時過ぎ帰着と。

 昨日の万博会場では心配だった一つだけの交通機関がストップ、お盆休みのせっかくの楽しみがとんだ災難、一晩閉じ込められる羽目と大勢の人が。ハプニングに関係者もなすすべなく、会場の一部を開放するだけ。日航ジャンボ機のような惨劇にならなかったことを幸いと思うしかなし。

 それよりも、8/14に羅臼岳で羆に襲われ、同行の友人が熊に連れ去られたとは酷し。お盆で百名山の羅臼岳なども登山者がわんさかのはず、それでも食い物が枯渇した熊には人間もその対象でしか無し。山で行方不明になった登山者の何人かは熊に連れ去られた感もなきにしもあらず。藪の中に持ち去られては発見の手がかりなし。鈴など鳴らしても食い物なくなった熊には獲物がいるとしか反応しなくなってしまうのはこわし。

 甲子園は春優勝の横浜高が今日勝ってベスト16入りと順調。大谷ショ-ヘイ、二刀流も同じく楽しませてくれますがドジャースは勝てなくなってきています。   

 NHKFMクラシックの庭特集「巨匠たち達の庭」ヤッシャ・ハイウェッツのバイオリン聴きながら。
    (メールはこちらへ→ otamyam2@jcom.home.ne.jp)
      天気曇晴れ、部屋温27.9、湿度56%。エアコン時折。
         令和7年8月14日PM 湘南山辰