湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(念仏山越える東秦野線送電鉄塔№13、14) | (善波山の山之神) |
![]() (秦野名古木の地図) |
![]() |
![]() |
(小田原駅の「小田原賛歌」・片岡鶴太郎原作) | (秦野駅北口通り) |
始発なのでガラガラ、ゆったりだったが新松田過ぎた頃は席が埋まっていた。予定通り秦野駅で降りた。名古木の棚田を予定していたのでバスは蓑毛行きのをと時刻表見にいく。7時10分があり、その待ち合わせ少々あったので駅通りをぶらり。駅前の彫刻なども見たりと。
(小田急秦野駅北口 →)![]() (駅前の母子像・1989年設置) (名古木の上原台で下車 →) |
![]() |
![]() |
母子像などが、後からネットで調べて作者は日展審査員も勤めた佐藤助男氏の。69歳で事故死とは悲しき。遺族が秦野市へ寄付していた。バス停へ戻ればバスは来ていたので乗込む。通勤客数人だけで空いていた。名古木の上原台で降りる。
記憶は定かでなかったがあの送電鉄塔が見える方向へ行けばいいとぼんやり。向い側バス停で待っていたおばさんに棚田のことを聞けば道を教えてくれた。あの信号を右へ行ってどうのこうのと後は聞き流しといつもの。その方向に東秦野線送電鉄塔も見えていたのでついでと。あの善波山から高取山への尾根を越えている東秦野送電線鉄塔を見ていけば棚田もわかる。
![]() |
![]() |
![]() |
(東秦野線鉄塔№9) | (送電鉄塔10の154KVの結界) | (東秦野線鉄塔№12) |
![]() |
![]() |
![]() |
次のバス停上原の信号を右に入ってゆけば直ぐ送電鉄塔が見え、入り込んで撮りながら。そのプレートを撮るには他の道からと入り込んだため住宅街へ迷い込んだりしながら。東秦野線9とあった。
通りに戻って次のも見えたのでついでと入り込んでいけば住宅街抜けた畑地、その先を辿れば前回降りて来た念仏山の送電鉄塔に行けると。人影なき開墾地、その№10鉄塔の結界は撮れたがその先への道は藪になっていた。先は見えて回り込んでいけば棚田へ出られると思うも引き返す。ツクツクボウシが鳴き始めて録音器も取り出した。
通りに戻り県道からR246へ抜ける交通量の多い道を車に気を使いながら。見覚えのある棚田への道を入り込んでいけば三差路に、玉伝寺へとの別れ道。またついでと寄り道、送電鉄塔も見えていたので。その送電鉄塔は先程10番だったが12になっていた。仕切られていたので結界は撮れずもプレートなどは撮れた。前回は彼岸花咲く頃だったがまだ早く田圃も少なし。
![]() |
![]() |
(曹洞宗・玉伝寺) | (その本堂) |
![]() |
![]() |
(木鼻獅子) | (本堂の扁額) |
![]() |
![]() |
![]() |
(境内の六地蔵) | (裏手墓地に大正大震災で犠牲になった子供達供養の地蔵さんが) |
玉伝寺も記憶新しく裏手の墓地など回り込んだがやはり棚田へ抜ける道はなし。大正の関東大震災で犠牲になった子供達の墓標をまた、ここにも悲しき歴史が。門前に戻りまた東秦野線鉄塔12を見上げて三差路に戻った。そこから目的の棚田へ向かった。
![]() |
![]() |
![]() |
(玉伝寺と送電鉄塔) | (名古木棚田と東秦野線鉄塔12、背後に大山が) |
そう遠くない左手下がったところに色づいた棚田が見えた。前回は稲刈りした後で干していたのを見られたが今回はもう少し稲穂が垂れないと刈り入れは出来ないような感じだった。その先に鉄塔が見えたが先ほどの12であろうから遠回りしてきたようなもの。それに戻るのもいやだと前と同じように善波山目指す、左手に見える東秦野線鉄塔13へもバリ歩きなで幾分楽なこちらへ。
(東秦野線鉄塔12と赤い花 →)![]() (東秦野線154KV鉄塔№13) (熊か猪か、捕獲罠が →) |
![]() |
![]() |
入り組んだ畑の端っこに罠柵が見えた。勿論獲物はまだで空いたまま。熊捕獲用だと熊に注意が必要かと少々気を張った。里山に入り込む手前で一応ヤマビルにもとスパッツを装備、汗拭き休憩しながら、蝉などの録音もついでに。看板に私有地なので進入禁止とあったがイガイガさんよろしく失敬と。
![]() |
![]() |
(善波山への道) | (その途中に善波線鉄塔31が) |
(山之神の鳥居 →)![]() (山之神、祠ひっそり ↑→) |
![]() |
![]() |
山之神までは歩きやすく、善波線の鉄塔も眺められた。プレートははっきりしなかったが善波線31と読めた。あの東秦野線鉄塔13に繋がっている。その反対方向の善波線を目指すような格好となった。山之神社の祠の裏手は一応バリ歩きでクモの巣などかき分けながらただ登るのみ。
![]() |
![]() |
![]() |
(キノコたち) | (タマゴタケ) |
見覚えある高木が善波山300㍍の山頂、三角点あるかなしやも知らずで過ぎれば直ぐ一般コースに。キノコたちも時折。もう煩わしいことなく左にある送電鉄塔までと目指したが直ぐあきらめて善波峠へと下った。この暑さにやはり人影はなし。峠手前の鶴巻線鉄塔№1を見上げ、その右手の善波線鉄塔も見ただけで峠へ出た。
![]() |
![]() |
![]() |
(善波山の高木) | (鶴巻線鉄塔№1) | (善波線鉄塔№32) |
お地蔵山見て右手に下るのは始めても軽自動車が通れる道でただ下るだけだった。直ぐ民家が見えたが、別荘地のような。下ればモーテルもあって利用しているような車も見えた。そろそろ昼餉と展望の良い方へ、先程の善波線の延びた鉄塔34の下に落ち着いた。
![]() |
![]() |
(善波峠のお地蔵さん) | (善波峠から名古木へ) |
![]() |
(← 善波峠の鉄塔振り返って) ![]() (善波線66KV鉄塔№34) (← 善波山300m見上げて) . |
![]() |
住宅が右手に見えたが離れていたので煩わしくなくシートを敷いてまずは缶ビールで乾杯だった。車が1、2台通り抜けていたが気にするほどでなし。曇り空で富士は見えずも送電鉄塔に秦野市街が見渡せまずは良き展望だった。弘法山も見えるがさすがにこんもりした丘そのもので見映えも今一つ、でも春夏秋冬富士山展望するには良き所だ。枝豆など肴ながら晩夏を、いや猛暑の夏だったのを想いながらビールをあけた。
(善波峠下ったとこで一杯 →)![]() (名古木の里山でいつもの小宴昼餉、 . 弘法山に乾杯と →) |
![]() |
![]() |
日が差せばさすがに暑く少しでも日陰にと移動したりした。後はおにぎり食べればおしまい片付けてそのまま秦野市街へと下った。途中からバスにと思いながらも246に合流して前回同様のバス停ではまだ間があったのでそのまま秦野駅へ向かった。善波送電線は246沿いに去っていくので今度は目につく寺社など巡りながら。
![]() |
![]() |
(名古木、蓑毛、大山の入口) | (登録文化財の商店、宇山商事の) |
前にも気になった古き商店なども撮っていく。あの電線電柱がなければもっと映えるのにと毎度の嘆き。秋葉神社の鳥居が見え奥まったところの良き大黒天像がある上宿観音堂も拝礼。その入口の路地には白バイがネズミ捕りの最中、行きも帰りも白バイは橫目にしただけ目をあわすことなし、歩いている分には関係ないと。
![]() |
![]() |
(秋葉神社) | (上宿観音堂) |
![]() |
![]() |
![]() |
(福徳大黒天) | (観音堂の神額) | (境内の観音様) |
駅前通りの川を渡って駅へだったが、小田急線踏切を渡った先にこんもりした森が見えたので神社があると寄り道していく。朱の鳥居があり奥に拝殿が見えて入り込んだが生憎、稲荷神社、狛犬も見あたらず神額もなし。拝礼してそのまま駅へ向かった。
![]() |
![]() |
(石受稲荷神社) | (小田急秦野駅南口) |
南側から秦野駅へ入るのは初めて、やはり繁栄しているのは北口だった。駅売店で缶ビールなど購入して迷うことなく小田原周りと。車内は空いて気を使うことなく打上の一杯だった。小田原でも上りの始発がホームに入っていたのでボックス席に陣どって残りの缶をあけた。藤沢には13時過ぎ帰着だった。
<先頭ページへ> <山辰通信8/29>
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。
(令和7年9月4日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |