湘南山辰 山便り2025年そのⅤ №36~№
湘南山辰|山旅年度記録 |山手帳| 百名山|冬山記録
|山辰の本棚|前ページ|次ページ
№41 群馬中之条辺りの送電鉄塔巡りハイク 10月29日[水] (山日誌)
岩櫃山へと思って高崎から吾妻線へ久し振りにと。でもやはり送電鉄塔が気になり中之条駅で下車して、四万湖行きのバスに。四万湖の中之条ダムから巨大な送電鉄塔巡りました。坂を上って日本有数の超高圧送電鉄塔が立ち並ぶ
西群馬開閉所へと。その100万Vの壮大な送電鉄塔眺めて小宴昼餉でした。もちろんバスはなくそのまま中之条駅へ下りましたが途中の寺社にも目を奪われました。それで山へはよして中之条駅から懐かしい上野行きの特急草津号で帰京でした。
№40 小田急長後駅から秦浜線鉄塔など巡ってぶらハイク 10月24日[金] (山日誌)
病院通いの合間にまたまた送電鉄塔巡り。前回の続きで長後駅から
秦浜線送電鉄塔を巡って中相模変電所まで。天気予報では朝方曇りで後晴れでしたがなかなか晴れず、大山は見えるも初冠雪の富士は見えずと残念な。それでも送電鉄塔を巡り歩きは充実、中相模変電所まで辿り着けました。9時になって11時の病院予約に時間無く、中相模変電所から相模線門沢橋駅までは時間切れ。バスで長後に戻りました。天気予報はずれて病院出る頃は雨に。
№39 横浜いずみ野の秦浜線鉄塔など巡ってぶらハイク 10月17日[金] (山日誌)
熊が怖い?ので町歩きと横浜はいずみ野辺りの送電鉄塔巡りと相鉄いずみ野駅から一回りでした。また京浜変電所も見物してそこから
秦浜線275KVの送電線鉄塔を巡りました。さすがに巨大で迫力ある鉄塔と。
送電線は真っ直ぐ伸びますがそれぞれの鉄塔を撮るとなると紆余曲折しながら辿らねばなりませんので結構苦労します。でも富士が見える良き日和でしたので楽しい鉄塔巡りが出来ました。午後は用事があり半日足らずの送電線鉄塔巡り、帰藤は11時過ぎにと。
№38 松田から渋沢へ風まかせの秋ハイク 10月10日[金] (山日誌)
曇り空に小田原まで行って決定と、東海道線下り2番電車で軽いハイクと出かけました。小田原から小田急線で新松田へ、バスで寄途中の新東名工事高松現場で下車。橋工事見物してそのまま歩いて尾根奧の萱沼集落へ。風まかせに尾根の高い方へ向かえば、結局寄行きのバス通りに。それで戻るように尾根越え渋沢方面へ。目につく送電鉄塔や寺社なども巡りながら。
鉄塔眺めて昼餉に一杯もと、また送電鉄塔は田代幹線などのを追って渋沢駅へ。帰藤は13時前と。
№37 西厚木線送電鉄塔を巡り愛甲石田駅からぶらハイク 10月3日[金](山旅日誌)
山へ行きそびれて、2日、3日と連日の送電線鉄塔巡りに。昨日はいずみ野の京浜変電所へ、初めての相鉄いずみ野線で訪ねました。
(← 西厚木線鉄塔18と大山)
3日は西厚木線送電鉄塔と厚木北線送電鉄塔を追って愛甲石田駅から厚木へ、相模川越えてJR相模線の社家までぶらり。このところ気にしている送電線鉄塔巡り、その変電所もと。西厚木変電所は建物だけで気がつかず通り過ぎていました。風まかせで東京農大から厚木を抜け相模川渡り相模線社家駅までと。
№36 九鬼山麓初秋の富士見ハイク 9月26日[金] (山旅日誌)
初秋の好天と久し振りに中央沿線沿いの山へ、迷った末に気軽に富士見と富士急線は禾生駅へでした。
高川山コースへの
川茂の浄泉寺からまず富士見を、好きな送電鉄塔も列び立って申し分なき初秋富士に満足と。それで高川山へは真夏の暑さになるのでよして禾生駅戻り九鬼山へ。こちらも山頂目指さず途中からリニア新幹線展望コ-スへ。その展望台で昼餉最中に富士は雲間にもリニア新幹線などの展望良く満足の小宴昼餉でした。富士急田野倉駅へ下山と。
※番外 秋分の日、六会日大駅から善行駅へ送電線鉄塔巡り 9月23日[火] (山辰通信)
ようやく真夏日から逃れてそう汗かくことなく散策出来ました。朝の散歩を少々遠出と小田急線で六会日大駅へ。地図も無しに亀井神社へ回って引地川へ出るつもりでしたが、またアサッテの方向へ。でも送電鉄塔が見えたので、それを追って引地川へ。川に出れば送電線鉄塔が並び立ってその用田線鉄塔を辿れば藤沢変電所へ再度の。その鉄塔の傍らで
軽く一杯でした。 帰りは香川線鉄塔をまた見ながら善行駅まで、昼前には帰藤と。明日から日がどんどん短くなります。
(この前はこちらへ) <ホームページへ>