| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() (都留市の初秋富士) . (九鬼山麓地図 →) |
![]() |
| ※寺社名所など……西光寺、諏訪神社、浄泉寺、落合天神社、落合水路橋、愛宕神社、瑞雲寺、 御嶽大神社、リニア新幹線。 |

毎度の地図を広げて行き先検討も少々不自由、八王子駅での乗り換えは八高線方面も考えていたが気楽な中央本線始発の松本行きに。紅葉シーズンにはまだ早いので普段と変わらず空いて山客も少なし。
上野原で下車も思ったがそのまま、鳥沢から扇山へもスルーして大月で降りた。
(← 富士急線大月駅ホーム)
三ツ峠が見えたので富士も見えると富士急線に。こちらも空いて外人さんもそう多くなし。大月を出て直ぐ富士が見えたので田野倉駅で降りる用意をしたが我慢、次の禾生駅で降りた。
ホームから富士が見えるも電車が、駅を出て直ぐ踏切渡ってよく見える富士を撮った。そこから馴染みの浄泉寺方面、高川山コースへ入ってゆく。
![]() |
![]() |
| (禾生駅で) | (禾生駅付近から富士を) |
通勤時間帯で車の往来が多いのには気をつけて。桂川を渡って右手にお寺と神社がまず、お寺の扁額見て隣の諏訪神社の鳥居をくぐる。もちろん参拝者はなしで静か、彼岸花が咲いているくらい。石段を上って拝殿へ、狛犬はないが本殿は見ごたえある彫刻群、でも囲ってあるの観賞には今一つ、撮る気にもならず、天保時代の。
![]() |
![]() |
| (桂川渡って) | (浄土真宗本願寺派 西光寺) |
![]() |
![]() |
| (諏訪神社の鳥居) | (諏訪神社本殿も囲われて) |
その先の墓地から富士を見るのが定番、良き景色。もう何度も浄泉寺の屋根と富士を撮っているところだ。今は送電線鉄塔も気になるので見所多し。東電の都留線とか、リニア用の送電線鉄塔など色々。
素敵に晴れ上がった初秋の空、黒富士がすっきり見えた。墓地から一頻り撮って寺へ下る。瓦屋根立派な本堂、浄土宗本願寺派、 浄泉寺。本堂は明治26年建立。歴史は古く大きなお寺だったが扁額がなかったのは残念、木鼻は見ごたえが。
![]() |
![]() |
| (川茂の浄泉寺と富士) | (都留市川茂の初秋富士) |
![]() |
![]() |
| (浄土真宗本願寺派 川應山浄泉寺) | (本堂の木鼻獅子・貘) |
門を出て高川山へは足向かず、九鬼山へと禾生駅へ引き返す。さすがに日差しは強く暑くなっていた。国道を歩くのもつらし。昨年訪ねた猿橋の駒橋発電所へ送水しているのを知って何度も見ている落合水路橋が急に身近になってじっくり説明盤も見たりと。あの駒橋発電所も古いが、その水力発電用なので同じく明治40年と古し、国指定・登録有形文化財と。
![]() |
![]() |
| (朝日川に架かる駒橋発電所用の落合水路橋・明治40年建設) | |
![]() |
![]() |
| (説明盤もう読めず) | (水路橋遥かに三ツ峠のぞく) |
この九鬼山へ登るコースは何度も通っているので馴染み、今回は愛宕神社から登ってゆく。もちろん人影なく静か、虫の音にツクツクボウシの鳴き声が届くだけの薄暗い道を辿る。近年熊騒ぎが多くなり、入口にその注意もあったが山に入れば熊のことなどどこかへ飛んで普通に山歩きを楽しんでいる。
![]() |
(← 愛宕神社の鳥居) .![]() (←愛宕神社、↑その神額) |
![]() |
日差しがまだ届かない北側の林の道、でも暑さは夏と変わらず。展望も良くないので黙々登るだけ。昔は木立越しに富士が、広葉樹林でも夏場は密集し見えなくなっていた。その富士見がてら途中で汗拭き休憩も昔の話となった。
![]() |
![]() |
![]() |
| (檜林薄暗し) | (タマゴタケ) | (富士が何とか見ゆ) |
頑張って分岐まで上がった。ツクツクボウシに負けじとミンミンゼミも盛んに鳴いていた。汗びっしょりになっていたので上半身脱いで汗を拭く。富士方面は刈り払われ展望はきいた。
![]() |
![]() |
| (池の山分岐) | (九鬼山へ向かう年輩者) |
![]() |
![]() |
| (分岐から富士見ゆも雲がもう湧いて 9:20) | |
富士にもう雲が湧いていたがまだよく見えて気分良し。梅干しかじりお茶菓子食べて水を飲めば落ち着く。そこへ熊鈴の音が下から、そう煩くなく年輩者がやって来た。高速道路利用で車は道の駅に置いてとか、やっと人に会えたと言いながらしばし話を。富士山の前衛の山は三ツ峠ではないと教えたり、この先は急な登りできついですよなどと。見送ってからしばし蝉の声を耳に録音も。もう九鬼山へ向かう気分は無くなっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
| (タマゴタケ?) | (落葉キノコ) | (ドクツルタケ?) |
![]() |
![]() |
| (雑木尾根道) | (池の山四等三角点 657m) |
ザックを担いで楽な新幹線展望コースへと下っていく。キノコも探しながらひと下りで展望が急に開ける尾根に、都留市が見渡せリニア新幹線が眼下にもう馴染みの場所。富士山もまだ雲に覆われず見え、三ツ峠はすっきり望めた。シートを敷いて小宴昼餉の準備。今回はガスの用意なく簡単、枝豆に竹輪のかっぱ、柿をむいて広げ、つまみながら缶ビールで乾杯、喉を鳴らした。暑いも日陰で風も通りよき暑気払いだった。時折轟音が響き、富士急の電車もチンチンと眼下を。
![]() |
![]() |
| (雲わく富士) | (都留市大展望) |
![]() |
![]() |
| (リニア新幹線俯瞰) | (その実験線走行) |
![]() |
![]() |
| (リニア新幹線) | (富士急線が交差) |
稲刈りは始まっていたがまだ黄色い田んぼは見えた。と、下から二人年輩婦人がやって来た。挨拶がてら少々話も、鎌倉からで八王子を8時頃と遅かったが九鬼山に登って禾生駅に下るには悪くなし。片方の女性は雪の九鬼山にも来たことがあったとかで話が通った。そのまま見送ってこちらは気分良く小宴続行。富士はもう隠れようとしていた。リニア新幹線は変電所近くの駅にしばらく止まっているのが見えたがゆっくり動き出したので写真は撮れた。走っている時は最初から構えてないと撮れず、ビューン。あそこはリニア見学の駅だったか。それと昼休みになったか動きもなくなった。
![]() |
![]() |
| (富士山に雲が) | (三ツ峠にも同じく) |
![]() |
![]() |
| (↑↓ 雲湧くも大展望しながら小宴、乾杯と ↓↑) | |
![]() |
![]() |
それで片付ける。もうハイカーとあうことはなかった。下ればあっという間に札金沢の登山口に。やはり町の通りへでれば日差しは強かった。富士急線に特急が過ぎるのを見送って国道に出た。右手に寺社が見えてのでまた寄り道。線路をまたぐように参道があった。寺と御嶽神社が並んで、その周りに彼岸花が咲き誇っていた。
![]() |
![]() |
| (田野倉への下山道) | (札金沢登山口、右へ) |
![]() |
![]() |
| (御嶽大神社) | (境内に彼岸花が) |
![]() |
![]() |
| (隣の瑞雲寺) | (その扁額) |
通りに戻ってコンビニがあったので缶ビールなど購入。通りから九鬼山が見えていたが、入道雲がニョキニョキ夏の景だった。暑い日差しを背中に受けて田野倉駅へ向かった。通りから右へ入り込んだ見覚えのある田野倉駅、時刻表見れば20分くらい間があった。
![]() |
![]() |
| (富士急田野倉駅) | (ホームに受変電設備が) |
駅舎や変電所など撮ってホームで打上の缶ビールだった。ホームの待合室では暑く、その外の日陰にシートを敷いて一杯と。来た電車は空いていたのでゆったりも直ぐ大月駅だった。
![]() |
![]() |
| (富士急田野倉駅で) | (富士急大月駅ホームで) |
大月駅ではやはり待ち合わせが結構あり、特急かいじが先に来るので特急券購入して待つ。快適な車内でまた一杯はジャックダニエルの水割りで、車窓見ながらと。
![]() |
![]() |
| (大月から特急かいじ号で) | (車内で一杯) |
次は八王子であっという間。八王子でも横浜線は来た電車に直ぐ乗りこんで座れた。そうしていつの間にか微睡んで気が付いたときは町田が近かった。町田でも来た電車に乗りこめば相模大野で江ノ島行きに、毎度同じく大和で後から来る通勤快速に乗り換えれば早し。藤沢に14時50分に帰着だった。……(9月26日)
<先頭ページへ> <山辰通信9/28>
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。 (令和7年10月1日記録完)
| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |