< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №40 長後駅から秦浜線送電鉄塔巡ってぶらハイク   <p1>


 10月24日[金](曇り) 長後駅から西へ、中相模変電所まで一回り
長後地図
(長後から秦浜線送電鉄塔巡る地図)
※送電線鉄塔……秦浜線275KV 76,75,74,73,72,71,70,69,68,67,66,65,64,63,62,61,60,59,         58,57,56。中綾線66KV 9-1,10。用田線66KV 1,2,3。
※寺社仏閣……長後天満宮。

小田急藤沢(5:19)⇒⇒(5:31)長後駅……天満宮(5:45)(5:50)……秦浜線76送電鉄塔(6:00)……天満宮(6:10)(6:20)……引地川(6:25)……74鉄塔(6:30)……上谷台(6:40)……綾瀬市境(6:50) ……73鉄塔(6:55)……綾南小学校……71鉄塔……綾南公園(7:10)……70鉄塔……新幹線陸橋(7:25) ……69鉄塔
……比留川(7:40)……68鉄塔……比留川変電所(7:55)……66鉄塔……新道向(8:10)……63鉄塔……
…藤沢市境……蟹ヶ谷公園(8:30)……61鉄塔……目久尻川道庵橋(8:40)……徳升建設……西相模変電所(8:50)(9:00)……用田線2鉄塔……根恩馬(9:10)…(9:30)
恩馬ヶ原バス停(9:34)⇒バス⇒長後駅(10:03) (10:11)⇒⇒小田急藤沢(10:25)   交通費(230+350+230=\810)  <歩行約3時間余り>
 4時に起き上がってカメラなどだけの軽ザックで行き先はっきりしなかったが曇り空のようで予報も西側曇りと。それで先日の繋がりで長後から送電鉄塔巡りと小田急で。まだ暗い中を駅へ、毎度の上り急行1番電車に。車内では大きな咳をする男性が居たが離れているしマスクをしているので煩いと思うだけ。
長後駅 天満宮
(小田急線 長後駅 5:30) (長後天満宮入口)
天満宮 (← まだ暗き天満宮)     .

神額
(拝殿の神額)
(← 向拝の彫り物)      .
向拝の彫り物

 長後で降りたがまだ暗し、取り敢えず北の秦浜線鉄塔ぶつかる方向へ歩いてゆく。しばらく歩けばそれらしき鉄塔が右手に見えたのでその坂を上がっていく。後からばたばた、急ぎ足で来たおばさんには直ぐ譲る。暗い中をジョッキングのような、その先に神社が見えた。寄っていけば鳥居が二つ、狛犬も居たので嬉しき。でもまだ写真劣るには薄暗かった。それで拝礼して一応拝殿など撮った。
鉄塔77 鉄塔76 鉄塔
(秦浜線78鉄塔は新しき) (秦浜線275KV鉄塔№76・昭和46年築)

 裏手に秦浜線鉄塔が見えたのでそれを往復すれば明るくなるだろうと向かって行く。住宅街へ入り込んだところ、早い通勤者や散歩の老人たちがちらほらの。秦浜線275KVの巨大な鉄塔があったが案内のようなのはなんにも無し。鉄塔名称は後で調べようと一回りして、先週のいずみ野側の送電鉄塔も見物にだったが小田急線とぶつかりやめた。ひときわ高い紅白鉄塔だった。

天満宮拝殿 本殿
(天満宮拝殿) (天満宮本殿)
木鼻獅子 木鼻獅子
(拝殿の木鼻獅子)
狛犬 狛犬 狛犬
(拝殿前の狛犬・大正14年奉納) (入口の狛犬・平成3年奉納)
文化財 狛犬の
(藤沢市指定の文化財が、狛犬はどこかにしまって)

 天満宮に戻ればおばあさんが参拝中、少し待って神社の周りを撮っていく。藤沢文化財に指定されている狛犬や灯籠があるとか説明盤に、灯籠も今一つだったが江戸時代の小さい狛犬は本殿前にあったそうだが気がつかず。ネットで調べて写真は見たが盗難に遭わないように引っ込めたようなことを撮った人が一言添えていた。貴重な植物などはネットで発表すると直ぐ盗られてしまうのは皆さん承知。撮るのじゃなく盗むやからはどこにでも居るのでものを撮って発表するのはいいが場所は内緒の方がよい。

鳥居 鳥居
(二ノ鳥居・平成18年築) (一ノ鳥居)

 すっかり明るくなり一頻り撮って新しき二つの鳥居をくぐって天満宮を後に。次の秦浜線送電鉄塔を追っていく。右手に下れば直ぐ小川に、引地川だったようだが知らずで橋を渡って丘の上にある送電鉄塔を目指す。見返せば先程見た送電鉄塔も見渡せた。

引地川 秦浜線鉄塔
(引地川) (秦浜線鉄塔76と77)

 ちょいとした森の小道を上がればまた住宅街、その右手に聳え立つ秦浜線の鉄塔があった。でも名盤あるも消えて読めず、カンで75と。それで戻って次の鉄塔を遠回りするように追っていく。

鉄塔74 鉄塔74
(秦浜線鉄塔75) (秦浜線鉄塔74)

 細い道を下ったところがバス通り、上谷台とバス停には。道路をまた西へ、右上に紅白の鉄塔が見えて入り込んでいく。こちらも名盤読めずだったが鉄塔の上部のが74と読めて満足。また次の鉄塔へと下っていく。バス通りを辿れば綾瀬市と、右手にはラーメン店来来亭も。路傍の地蔵など見ながら左手に入り込んで鉄塔へ、紅白の秦浜線73鉄塔だった。こちらは昨年塗装したばかり、名盤もきちんとして、結界も撮れたのは良し。

石仏 ラーメン屋
(路傍の石仏) (ラーメン屋)
鉄塔73 結界 鉄塔72
(秦浜線鉄塔73・2024年防錆塗装) (秦浜線鉄塔72)
名盤 名盤

 秦浜線鉄塔72,71と。綾南小学校に綾南公園と見ながら蓼川を渡った。「あやなん」ではなく「りょうなん」、「たてかわ」だった。ウミウか、鳥が送電線をくぐって行くのも見た。その先で送電鉄塔は左手高台にあったので丁度居たおばさんにこの道は抜けられますかと聞けば、大丈夫ですと先に上ったおじさんの後を着いていく。上がったところが広い大地、展望も広がった。

綾南小学校 綾南公園
(綾瀬市立綾南小学校) (綾南公園)
蓼川 ウミウ
(蓼川) (ウミウが)
71鉄塔 70鉄塔 鉄塔69
(秦浜線71鉄塔) (秦浜線70鉄塔) (69鉄塔と新幹線)
69プレート 70プレート 69プレート

 直ぐ左手のあった紅白の送電鉄塔を見上げると70とあった。雲がかかっていたが大山も見えた、その方向に秦浜線鉄塔が連なっていた。さっきのおじさんが無人販売所で物色した後その先の民家で大笑いしていたのは知り合いだったかその高いとか安いとか、話し声を耳に次の送電鉄塔へと。

送電鉄塔群 新幹線
(大山に向かって秦浜線が) (新幹線は名古屋へ)

 すっかり雲が広がってあいにくも視界は利いていた。ゴオーッと聞こえたのは新幹線、その陸橋を越えたところの送電鉄塔は69だった。こちらは名盤がはっきり確認出来た。比留川を渡って上がれば鉄塔68と。続いて67を見れば県道42号線に出た。

68鉄塔 鉄塔67 中綾線鉄塔
(秦浜線68鉄塔) (秦浜線67鉄塔) (中綾線9-1鉄塔66KV)
プレート プレート プレート

 秦浜送電線は越えて西へ延びていたが県道沿いに送電鉄塔が見えたので寄り道。落合交差点抜けた左手に大きな送電鉄塔があった。中綾線9-1と名盤に。県道沿いに先に連なって、右手に見えた鉄塔もと行けば、手前に比留川変電所なんてのもあったが木立に囲われてその傍にあった鉄塔共々詳細不明。

大山が 県道を
(秦浜線鉄塔と大山) (県道42号線落合交差点、雑然と)
中綾線鉄塔 鉄塔66 鉄塔65
(中綾線鉄塔10?↓傍らに変電所が) (秦浜線鉄塔66) (同じく65)
比留川変電所 プレート プレート

 もう良いと引き返して目的の秦浜線鉄塔をまた追ってゆく。(後で調べて比留川変電所は配電用変電所で中綾線9-1から取り込んでいた。) 秦浜線に2路線つまり中綾線と綾瀬線を併架していく。重くなった秦浜線鉄塔は64,63と続いて、大山見ながら辿る。

キャベツ畑 新道向
(キャベツ畑が) (しんみちむこうバス停)
送電鉄塔 目久尻川
(秦浜線60鉄塔から西へ連なる) (目久尻川渡って)
鉄塔65 61鉄塔 60鉄塔
(秦浜線63鉄塔) (同じく61鉄塔) (同じく60鉄塔)
63プレート プレート プレート

 藤沢市との境を見て蟹ヶ谷公園、鉄塔60で目久尻川を渡れば中相模変電所だった。高い塀に囲まれていたので右回りの道へ入り込めばそこはどこかの会社の作業所、行き止まりで重機から降りて来た旦那にここは私有地だぞ、入口に立入禁止とあったろと怒られた。済みませんねと頭を下げて引き返す。でも入口を見たが会社の看板はあっても進入禁止などとはなかった。変電所の中の鉄塔など眺めながら左回り、回りこんだところに入口があり警備員もいた。中をちょこっと見ただけで先へ行けば変電所から出ていく秦浜線も鉄塔が見えた。

.       (中相模変電所 →)

鉄塔60
(秦浜線鉄塔60)
(紛れ込んだ徳匠作業所 →)
変電所
作業所
ハルニレ 変電所口
(綾瀬市の記念物・ハルニレ) (中相模変電所正門)

 塀沿いに左へ入る道があったので変電所内の様子を確認出来た。秦浜線鉄塔60から延びてきた送電線が変電所内の鉄塔59に。そこから58,57と変電所との関係を持ち、中綾線と綾瀬線はここで切り離し。いや逆だった。秦浜線も逆から辿っていた。今度は秦野方面から併架してきた送電線が連なる、向こうが始めで同じように2路線併架して相模川を越えていく。

送電鉄塔 秦浜線鉄塔 送電鉄塔
(中相模変電所の送電鉄塔群) (秦浜線鉄塔57,59) (用田線2鉄塔と秦浜線鉄塔56)
変電所内 送電鉄塔
(変電所内の秦浜線鉄塔58,59) (秦浜線鉄塔57,58,59)
鉄塔 用田線鉄塔 鉄塔
(秦浜線鉄塔56と用田線鉄塔2) (用田線送電鉄塔3) (鉄塔群見返して↑ バスに↓)
プレート プレート バス停

 こちらはここでもうおしまいと馴染みの用田線鉄塔を今度は2から3へ。11時に病院だったので時間切れ、用田線見ながら長後へ戻るつもりもバス停があったのでバスにと。時刻表見れば行ったばかり、その先にも道が交差していたのでアッチが本通りかと丁度来たおじさんにバスの便を。いやここで待った方がいいとか、コンビニは海老名側に10分ほど歩けばあるよと聞いて次のバス便まで時間あったのでそのコンビニへ。
 結局秦浜線の鉄塔へまた向かうような、コンビニで相模線の駅へを聞けば50分くらいかかるよと。海老名へ出ても相模線は時間2本くらいしかないとそのまま長後行きのバスを待って缶ビールを開けた。ところがバスは直ぐ来たのでそのまま乗り込んだ。最後部席で運ちゃんに気を使ってカンビールを飲み干す。

(バス待ちにコンビニで →)

送電鉄塔
(秦浜線鉄塔55)
(長後駅に10時過ぎ帰着 →)
コンビニ
長後駅前

 やはりバスはのろのろ、乗り降りも多く長後駅には30分以上かかってようやく。それに藤沢行き電車は出ていくところだった。こちらは10分おきくらいにあるのでその待ち時間に弁当の残りとまた缶ビールを開けた。藤沢には10時半で病院にはなんとか間にあう時間だった。  ……(10月24日)      <先頭ページへ>         山辰通信10/26

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。
                            (令和7年10月28日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳