| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
|
| (秦浜線88送電鉄塔) | (横浜泉区いずみ野の地図) | |
| ※送電線鉄塔……秦浜線275KV鉄塔 89,88,87,86,85,84,83,82,81,80,79,78。 北浜線154KV鉄塔 2,3。市沢線66KV鉄塔 10,8,7,4。 ※寺社仏閣……飯田神社。 |
![]() |
![]() |
| (いずみ野線車窓の富士) | (相鉄線いずみ野駅) |
![]() |
![]() |
| (北浜線154KV鉄塔№2) | (秦浜線275KV鉄塔№88) |
![]() |
![]() |
良く晴れていたので車窓から富士も見えた。前回より一つ手前のいずみ野で降りて送電鉄塔見ながら京浜変電所へと。まず北浜線鉄塔を、プレートはよく見えずも何とか北浜線2と読めた。ここで浜岡線を併架して北へ向かっていた。その先に目的の秦浜線鉄塔があったのでそちらへ。公園の中だったので近づけたが同じく名称は定かでなし、秦浜線88とかろうじて。
![]() |
![]() |
| (秦浜線89が京浜変電所へ) | (変電所内で鉄構で次へ送電) |
![]() |
![]() |
| (京浜変電所入口) | (変電所東側通り) |
その先は前回訪ねた京浜変電所だった。その時と同じように秦浜線終着鉄塔は89であろうと変電所内のを確認して右回りで変電所正門へ。あの高校も見ながらと、まだ通学の生徒は一人二人だけと静か。回りこんでいけば変電所の正門、晴れているので変電所内も良く見渡せたが門傍に警備員が立っていたので門口から所内を撮るだけだった。
![]() |
![]() |
![]() |
| (秦浜線275KV鉄塔 №89) | (№88鉄塔、79m・1970年築) | |
東側の通りまでのぞいて引き返す、後は秦浜線を追って長後方面へと。また89鉄塔をも逆光で今一つ、先程見た公園内の88鉄塔から次の87鉄塔へと。送電線は直線で伸びているがその鉄塔を訪ね歩くには紆余曲折しながら辿る。それに柵で囲まれたり会社の敷地内だったりと。
それでも順々に辿った。
![]() |
![]() |
![]() |
| (秦浜線№87鉄塔) | (↑ 北浜線3鉄塔・傍にキノコが↓) | (市沢線66KV鉄塔№10) |
![]() |
![]() |
![]() |
高台で田園地帯だったので富士が見えたのは嬉しき。それに市沢線などと京浜変電所には関係ない送電線も見られた。市沢線はおなじ方向に伸びて、その途中の10,7,4などを。和泉川を渡って高台に秦浜線の鉄塔があり、それを見にいこうと右の細道を回り込んいけば生憎霊園の中。その先へは塀があり行けずで引き返したりと無駄なことも多い。でも市沢線鉄塔も見られたのは良し。相鉄線電源の引き込みとか、そのプレートも撮っていく。
![]() |
![]() |
![]() |
| (市沢線66KV鉄塔№8) | (市沢線№7、背後に秦浜線84鉄塔) | (市沢線№4鉄塔) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| (住宅街越えて秦浜線86鉄塔) | (秦浜線85鉄塔、富士見ゆ) |
![]() |
![]() |
| (秦浜線86鉄塔) | (同じく秦浜線85鉄塔、碍子も巨大) |
![]() |
![]() |
| (やすらぎ霊園から北側展望) | (同じく京浜変電所方面を) |
霊園上がったところから京浜変電所方面が見渡せ満足して、先程の通りへ戻り再び秦浜線鉄塔を追ってゆく。どこかで休憩をとと思いながら。
![]() |
![]() |
![]() |
| (上飯田町交差点) | (馴染みのバス停) | (道路標識) |
上飯田町大塚交差点からバス通りを左へ行けば向原バス停などと馴染みの名のがあり苦笑す。その先右に送電鉄塔が見えたが路地を曲がりくねって入ったところだった。
![]() |
![]() |
![]() |
| (秦浜線鉄塔№84) | (秦浜線鉄塔№83・↓そのプレート?) | (秦浜線№82鉄塔) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| (№84の結界) | (秦浜線83鉄塔) | (秦浜線81鉄塔) |
82,83と高く聳える紅白鉄塔だった。同方向に市沢線も連なっていたが、66KVで細し。上飯田北公園に出たのでここで休憩と思ったが樹木に囲われて展望悪しと道路隔てた畑地へ。こちらは鉄塔がすっきり見渡せたのでザックを尻に座りこんで先程コンビニで購入してきた缶ビールを開けた。畑を挟んで秦浜線81であろう鉄塔に乾杯だった。
![]() |
![]() |
| (秦浜線鉄塔81を眺めて軽く一杯と) | |
20分ほど憩って見えている鉄塔を撮ろうと畑地側から塀があり近づけず。回りこんでいけば会社の敷地内で生憎。次の鉄塔へと回り込みながら辿れば神社が見えた。神社へはまた脇から入り込む。拝殿前には狛犬も、岡崎製だったが造りは悪くなし。拝殿の向拝龍や木鼻獅子の彫り物は見ごたえがあった。飯田神社と、拝礼してから境内を拝観。神社だが鐘楼もあった。その背後に逆光ながらも鉄塔が見えた。その秦浜線鉄塔を撮ろうと靖国鳥居から出て行く。
![]() |
![]() |
| (秦浜線鉄塔80の傍に) | (飯田神社・創建不詳も鯖神社の) |
![]() |
![]() |
| (飯田神社拝殿) | (向拝の龍) |
![]() |
![]() |
| (拝殿の木鼻獅子) | |
![]() |
![]() |
| (拝殿前の狛犬・岡崎型 昭和55年奉納) | |
![]() |
![]() |
| (鐘楼) | (靖国鳥居) |
(飯田神社参道の庚申塔 ↓→)
. (六地蔵も →) |
![]() |
![]() |
|
直ぐ道脇に六地蔵や庚申塔なども祀ってあった。そこを出て左手に巨大な送電鉄塔は80、そのプレートははっきりせずも鉄塔上部の名板は確認出来た。その送電線伸びる先は79とこちらも同じく、いやこちらの鉄塔のプレートは79とはっきり。その先は少し高台、78であろう紅白鉄塔が聳え立つ。
![]() |
![]() |
![]() |
| (秦浜線80鉄塔、↓読めずの) | (秦浜線79鉄塔) | (↑秦浜線78鉄塔、↓ 豚舎) |
![]() |
![]() |
![]() |
そこへ向かうのにまたやっかい、境川があったので渡っていくのにだいぶ回り込むよう。その途中に変な匂いがしたのは豚舎だった。行けば橋はまだ先、遠回りになるようなので引き返す。臭いをまた嗅ぐ羽目になって戻っていくと川沿いに出た。橋が近くにあったが、その周りの道が工事中で通行止だった。橋を渡れずでどっち側へと見回すもなく、北側の橋も遠し。先程の下流側の橋はもっと遠し。地図無く、スマホは見る気にならず上流側の橋に向かった。
![]() |
![]() |
| (いちょう団地と境川) | (団地内の大和市立保育所前バス停) |
馴染みの境川もこの辺は人工壁で細き流れ、感じが違った。その先は団地、その傍の橋に出たところでバス停が見えた。待っていた人に話しかけ長後に出るにはと聞けば、
長後行きのバスはありませんと。歩くなら高座渋谷が近いと話を聞いていた年配者が道案内もしてくれた。20分くらいで行けると。一応向側のバス停の行き先を見ていたらバスが来た。もういいとさっきの並んでいた人達の後から乗り込んだ。 (バスの車窓から いちょう団地 →)
戸塚行きだったが途中でいずみ野線の駅に出るだろうと。バスは停まるたびに乗り込んで来る客で満員となっていた。アナウンスでどこそこの駅へはこちらでとあったが、皆降りるだろうからと思っていれば降りる客は少なかったので運ちゃんに降りますと、最後部席から声を出した。かき分けて前へ、駅はどっちですかと運ちゃんに聞いて下車。いずみ中央駅だった。
![]() |
![]() |
| (駅近くの和泉川) | (相鉄いずみ野線・いずみ中央駅) |
高架に電車が走っているのが見えてそちらへ。和泉川を渡って駅舎はその左手、駅舎は新しくりっぱな。湘南台行きの電車には少々待って乗り込んだ。京浜変電所は遠くなっていたので送電鉄塔もそう見えず。湘南台駅は三つ目と近し、小田急線に乗り換えればこちらも急行で藤沢にはあっという間、11時過ぎに帰着だった。
……(10月17日)
<先頭ページへ> <山辰通信10/18>
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。 (令和7年10月22日記録完)
| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |