< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №37 愛甲石田から送電鉄塔巡りぶらハイク       <p1>


 10月3日[金](晴曇り)  愛甲石田駅から相模川越えて社家駅まで
鉄塔
  厚木地図
(西厚木線№17送電鉄塔)   (厚木市地図)
※送電鉄塔……西厚木線154KVの鉄塔15,16,17,18,19,20。
       厚木北線66KVの鉄塔1,3,4,5,6,8,10,11,12,13,14,16,17。
※長福寺。相模大堰管理橋。

小田急藤沢(7:06)⇒⇒大和⇒⇒瀬谷(7:30)⇒相鉄線⇒海老名(7:55)⇒小田急線⇒(8:10)愛甲石田駅……… …アマダ・西厚木線15鉄塔(8:35)……日蓮宗長福寺(8:45)(8:55)……鉄塔17の田んぼで(9:00)(9:05) ……玉川御所橋(9:20)……西厚木線19鉄塔(9:25)……長谷変電所厚木北線1鉄塔……東京農大(9:45) (9:50) ……恩曾川(10:10)……東名道ガード(10:25)……厚木北線11鉄塔(10:40)(11:00)……相模川 北厚木線17鉄塔(11:25)……相模大堰管理橋(11:40)……(12:00)社家駅(12:19)⇒JR相模線⇒⇒茅ヶ崎(12:42)⇒⇒東海道線⇒JR藤沢(12:52)   交通費(650+330=\980)   <歩行約3時間半>
 昨日の変電所巡りで少々疲れもあり山への気分は萎えていたが西厚木線鉄塔取り敢えず4時半に起き上がる。朝食後外をのぞいたがまだ暗かった。それで昨日の京浜変電所巡りの写真加工など。朝の散歩時間になり外を見れば富士が見えていた。それで厚木でもとカメラセットに飲食物少々だけの軽ザックで7時前に家を出る。
                  (西厚木線154KV送電鉄塔No.15 →)
 小田急藤沢駅では急行が出ていくところ、各駅停車が直ぐ後にあり座れたが通勤時間帯で混みあっていた。大和では相鉄線乗り換えに人の波に乗って、来た電車が出発間際で乗り込んだが、車内放送に次は瀬谷ですにはびっくり。横浜行きに乗り込んでいた。悔やんでも仕方ないと次の瀬谷で乗り換えたが、ホームは別隣にはまったくの。始発があり座れたのは良し。
 海老名駅はまだ変化があり落ち着かない雰囲気、人の波に乗って小田急線へと。うんざりして帰ろうかと思うような通勤ラッシュにぶつかっていた。小田急線は得意の遅れが、来た電車は満員札止め状態、それも鈍行の。3ッ目の愛甲石田だったので我慢できた。
大山 送電鉄塔
(愛甲石田駅から大山望む) (西厚木線送電鉄塔No.15)
酢殿鉄塔 アマダ
(西厚木線送電鉄塔No.14) (世界のアマダが)

 愛甲石田駅は数年前に同じように駅から歩いていたが、今回は送電鉄塔巡りで駅から見えた送電鉄塔を追ってゆく。大山も見えたので気分は戻っていた。大きな工場の裏手と行けばアマダの会社で随分と広く大きな敷地。その鉄塔も敷地の中で名盤など見られずも西厚木線鉄塔154kvのNo.15が撮れた。あの西にある鉄塔の先は見覚えありそうで何年か前に撮っていた。当時は高部屋神社へ伊勢原から歩いて辿りこのアマダの会社を抜けて愛甲石田駅に出ていた。

鉄塔15 西厚木線鉄塔 鉄塔17
(西厚木線No.15鉄塔) (西厚木線№16鉄塔) (西厚木線No.17鉄塔)
プレート プレート プレート

 今回は西厚木線送電鉄塔を辿れば西厚木変電所へ行けると厚木方面へ向かう。会社から住宅街に入るとその路地は入り組んで送電鉄塔に近づくには迷いながら。店先から入り込んだり、畑にあった鉄塔へは近くの人に注意されるも済みませんというしかなし。山格好にカメラ持っているので不審人物とは思われないだけ幾分挨拶しやすいが。その西厚木線鉄塔16は苦労したがプレートは撮れてほっと。

.    (長福寺本堂の扁額 →)

長福寺
(長福寺と送電鉄塔16)
.    (本堂の木鼻獅子貘 →)
扁額
木鼻
観音像 送電鉄塔
(本堂前の母子観音像) (お寺から西厚木線送電鉄塔群望む 17~)

 鉄塔見物して回り込むとお寺があったがこちらは老婦人が掃除中、挨拶すれば笑顔で返してくれた。日蓮宗の長福寺だった。扁額に木鼻や観音像など撮らせてもらう。高台の端だったので鉄塔の連なる先は見渡せ、そちらへと入り組んだ路地を下っていく。

(稲刈り後の田んぼで大山望む →)

鉄塔群
(西厚木線送電鉄塔18,19が)
(鉄塔17傍の田んぼで休憩 →)
大山
鉄塔と大山

 東名道のガードをくぐれば田園が広がった。もう稲刈り済みの田んぼ、その一角に西厚木線送電鉄塔があり、北東へ連なっていた。左手には大山が見えたが雲ってしまった。No.17の鉄塔と確認してその傍らの田んぼの縁で一休み。途中で買ってきたコーラにお茶菓子で。意外にたんぼ道を通る人を見たが挨拶交わすことなし。

鉄塔群 玉川と大山
(西厚木線鉄塔群見返して 17~) (玉川から西厚木線鉄塔18と大山)

 あの鉄塔を追って厚木へ出ようと向かえば玉川に出た。前にも見たことのあるような、後で調べるとこの直ぐ上流の小野神社を2年前に訪ねていた。その玉川渡るのに下流側に橋が見えたので西厚木線18の鉄塔を撮って向かって行く。狭い川沿いの道に後から軽自動車に追い立てられたがよける場所がなくそのまま橋のある通りまで先に出る。

玉川の橋 西厚木変電所
(玉川の橋を) (渡れば左の建物が西厚木変電所、ネットから)

 みやのごしょはし、の橋を渡った左手に建物があったがまさか、目当ての西厚木変電所だったとは露とも知らず、橋から大山と送電鉄塔を撮って過ぎてゆく。県道の交差点過ぎて右手にボーリング場などの大きな行楽施設があったが左手の細い路地に送電鉄塔が見えた。

鉄塔19 厚木北線鉄塔
(西厚木線154KV No.19鉄塔) (厚木北線66KV No.3鉄塔)
プレート 鉄塔3

 西厚木線鉄塔だったので寄っていく。これも後で調べて西厚木線の最終鉄塔19だった。ここから変電施設に取り込まれていた。下段に併架していたのは湘南北線だったとは懐かしき。いや、先月茅ヶ崎へ同じように送電線巡ったときの湘南変電所から延びていた鉄塔群を撮っていたので繋がりがあった。

長谷変電所 厚木北線鉄塔
(西厚木線から、長谷変電所) (長谷変電所から厚木北線鉄塔№3)
厚木北1の 西厚木20の 名盤
(長谷変電所内の) (同じく西厚木線20が) (長谷変電所入口のプレート)

 長谷変電所とあったが案内はもちろんなし、厚木北線№1と名盤が見えたので西厚木線がここから厚木北線になっていた。大きな会社を回り込んだところに送電鉄塔があり、厚木北線№3鉄塔と。その地下から取り込んだ海老名西線を併架して左手の山の方へ延びていた。今度はその鉄塔を追っていく。

厚木北線4 飯山線鉄塔 厚木北線5鉄塔
(厚木北線№4鉄塔) (そこから分岐した飯山線の鉄塔) (厚木北線№5鉄塔)
4のプレート 農大マーク
(東京農大のマーク) 
5のプレート

 坂の路地に入り込んで向かえば丘のようなところ、出合ったおばさんらにこの丘は抜けられますかと聞けば、右へ行けば下の道路へ、左に行けば農大ですが人だったら抜けられますと。大学の校舎とは知らずも送電鉄塔を見にいくつもりだったので入り込む。そう気にすることなく鉄塔№4へ。若者等が校舎の庭園の世話などしていたので挨拶しながら。
 №4の厚木北線鉄塔を撮ればその先へだったが東側へ下るので一旦東京農大見学と入り込んだ。学生の姿はちらほらで静か、学生会館や諸々のキャンパス棟通りを見てバス停のある正門までは行かず引き返す。

東京農大 東京農大
(東京農大厚木キャンパス・学生会館) (同じく本部棟)
大山 西厚木線鉄塔
(農大から展望、大山に飯山線鉄塔) (西厚木線№19鉄塔望む)

 厚木北線鉄塔4をまた見て№5の見えた方向へ行けばまだ農大キャンパスの中だったが出口はあるだろうと回り込むように下った。学生らが農業施設にいる気配を感じたが、通りは車も人もなくのどかに下った。下ったところの門は閉じているも人は通れるように開いていた。

(厚木北線鉄塔№6から№8へ →)


(厚木北線№6~を見返して)
.      (東京農大と大山 →)
農大
恩曾川 コンビニ
(恩曾川渡って) (厚木北線№8傍のコンビニ寄って)

 気にすることなく抜けて鉄塔の見える左へ、住宅街を抜けた畑地に№5の鉄塔が見えた。道は通っていたので近づけ鉄塔名も撮ることが出来た。そこから平地の田畑に出れば厚木北送電線から離れるように恩曾川を渡った。そのまま行けば小田急線の本厚木駅に出られるところ、でも鉄塔が見えるので入り込んでいく。
 昼前には帰宅して我が家で昼をと思っていたがもう10時を過ぎていた。厚木北線鉄塔№8の近くにコンビニが見えたので昼用に弁当と缶ビール購入した。店員はアジア系の女性だったが日本語は達者だった。出て№8鉄塔を見上げ、その名盤を撮ってそのまま次の№9へと向かう。

厚木北線鉄塔8 厚木北線鉄塔 厚木北線鉄塔
(厚木北線鉄塔№8) (厚木北線鉄塔№10) (厚木北線鉄塔№11)
名盤8 プレート10 名盤11

 厚木北送電線はうまい具合に小田急線と交差して南下していた。どこぞで昼をと思いながらラブホテル立ち並ぶ路地から国道へ出た。もう厚木市の街ん中、弁当広げるところがなくなったので、もう少しと鉄塔を追う。小田急線に246も横切った。その右手の道路際に厚木北線の鉄塔が見えたので駅と反対方向だったが寄っていく。

小田急線 厚木北線鉄塔
(小田急線横切って) (厚木北線鉄塔10を見返して)

 その送電鉄塔は厚木北線№10とあった。No.9の方を見返せば大山が見えた。どこぞで昼をと送電鉄塔方向へ向かえば相模川に出られるのでその辺でと。また学校が、厚木清南高校と余り聞かない高校だったが門前には運動部の全国大会出場祝う幕が飾られていた。この時間に通学する生徒等を見かけながらNo.11の鉄塔へと出た。

(厚木北線鉄塔11傍の公園で ↓→)

乾杯

(清和幼稚園入口の郵便受けに →)
山辰
幼稚園の門

 丁度公園になってベンチも有り人影もなかったのでここで良いと弁当を広げた。缶ビール乾杯の先は鉄塔No.11だった。近くに幼稚園があり運動会やっているような女先生の声がスピーカーから響いていた。その賑やかさは気にならず缶ビールを飲み弁当を平らげた。時折人が通るも公園に入ってくる人は居なく煩い無し。
 公園を出たとこが清和幼稚園、その門塀の小さな人形の飾りは面白きも運動場は見えなかった。また厚木北線の鉄塔を追ってゆけば大通りに出てバスも走っていた。バスで平塚へも出られたが、もう相模川越えて相模線で帰ることに決めていた。川沿いにはソニーなど大きな会社が建ち並んでいた。

厚木北線鉄塔12 厚木北線鉄塔14 鉄塔17
(厚木北線鉄塔№12) (厚木北線鉄塔14) (厚木北線鉄塔17)
12プレート 14プレート 鉄塔17

 世界のソニーは大会社その敷地建物も半端じゃなし。もちろん厚木北線から送電線が引きこまれていた。ソニーの会社を橫目に送電鉄塔16,17をと、その先は相模川越えて中相模変電所へ繋がるようだった。その相模川を渡るのにまたどっちの橋をと見渡したが近くになかった。どうせならと下流側の橋に向かった。

ガスタンク (← 厚木ガスのタンク)     .

厚木北線18
(相模川対岸の厚木北線鉄塔)
(← 大山に富士山のぞく)    .
富士見ゆ

 河川敷だったので遊歩道のような、煩いなく行けば東名道が。そのガードをくぐった先に大堰の橋があった。相模大堰管理橋と、造るときは騒がれたが、もう随分前の話だ。結構長く、その巨大なゲート堰設備を見ながら。両サイドに幾筋もの魚道も出来ていた。振り返れば富士に大山が見えたが曇っているので映えなかった。

東名道 大堰の魚道
(東名道と大山) (相模大堰の魚道)
相模川 富士見ゆ
(相模川、遥かに厚木北線鉄塔見ゆ) (大堰橋から富士に大山見ゆ)
大堰橋 大堰橋
(相模大堰管理橋) (大堰橋に富士)

 長い橋で時間がかかったがやはり見に来る人は居るようで年輩者ら何人かとすれ違った。対岸に渡りさてどっちだと見回すが圏央道にふさがれて東へ抜ける道がどっちだと来た若い女性に聞けば私はこっちの人間ではないのでわかりませんと。自転車やランニングの人が通るももういいと北側に向かった。正解で右へ抜ければ電車が見えた。相模線の社家駅は直ぐだった。

社家駅 社家駅
(JR相模線社家駅 12:00)

 この近くにも変電所があるはずだと見回しても鉄塔も見えずの平地の住宅街で知れず。もう帰ろうと駅へ。時刻表見れば20分くらい待ち合わせが、残っていた缶ビールをホームのベンチに座って飲んだ。方向感覚が心配だったので上下とも丁度すれ違いに確認して乗り込んだ。電車は空いていたので座れて良し。
 宮山駅過ぎれば次はもう寒川駅と馴染みのところ、でも眠り込んでしまい気が付いた時は茅ヶ崎駅に着いたところだった。慌てて降りて東海道線乗り換えは直ぐ、15両編成で楽に座れたがもう眠ることなく藤沢には13時前に帰着だった。……(10月3日)
         <先頭ページへ>         山辰通信10/4

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。  (令和7年10月8日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳