湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(小野神社向拝の龍) | (相模川あゆみ橋と大山) |
鈍行の相模大野行きがあったのでそれに乗った。もう大和乗換の厚木あたりへと決めて。車内は空いていたがどこからか音楽が、離れていたので電車停車時に少し気になる程度だった。大和で乗り換えもそう待たず海老名行きに乗り込む、こちらも座れて。
海老名でも伊勢原行きが直ぐで乗り込んだが、大山へもあるなとは思っただけ。愛甲石田駅では降りる会社員が結構多かった。北口へ出たが雲多くまだうす暗し、そのまま大通りを北へ歩いてゆく。送電鉄塔が見えてそれを目標、バス通りだったが20分も歩けば小野神社へと。歩道が広いので車は気にならなかった。
(巨大な送電鉄塔、西厚木線か) | (この辺では人気のラーメン屋か) |
(愛甲一族の縁切り橋碑) | (大山背後の小野神社へ) |
送電鉄塔を見上げて、東名高速道の陸橋越えた。来来亭という面白い名のラーメン屋を見たり、縁切り橋なんて言う石碑もあった。後で調べれば鎌倉殿十三人にかかわる深い話が。愛甲一族が滅んだ因縁のと面白し。その先に赤坂なんて地名もあり三差路でどっちかと、丁度道行き一緒だった高校生に聞けば地元でないから小野神社は知りませんと。会社員のような人に聞いてもわからず。仕方なくスマホの地図を見れば左へだった。その高校生も同じ方向、学校で練習試合でもあるのかと。
中学校前を通れば歩道誘導に立つ年輩者がいたので聞いた。その通りを真っ直ぐ行けば小野神社がと。それで大山見ながら玉川沿いに行けば鳥居が見えてあれだと。狭い道を朝の通勤で車が往来するのには気をつけた。鳥居を見ながら左へ行けば延喜式内十三社の小野神社とあった。小学生も通学時間で鞄の鈴を鳴らしながら仲間と待ち合わせ中。その子等の背後の鳥居をくぐった。
(小野神社) | (昭和53年建立の鳥居) |
(小野神社拝殿・1848年築) | (小野神社神明造りの本殿と) |
(拝殿向拝の龍彫り物 →) (↓ 拝殿の神額・閑香大明神) (古き社号標と石灯籠などが →) |
|
鳥居には大きい字で昭和57年設置とあった。社号標はもちろん延喜式内小野神社とまだ新しき。狛犬がいないのはわかっていたがやはり寂しき。拝殿は注連縄で飾ってその中に素晴らしき龍の彫り物が一対あって見ごたえが。拝殿の神額は古し、閑香大明神と。拝礼してから境内を見て回った。
子供らはまだ周りにたむろ中、わいわいがやがや、写真撮ってるよと言う声も聞こえた。その傍に江戸時代の古き石神や灯籠も集めて祀ってあった。古き社号標は味わいが、同じく延喜式内十三社と。満足して登校始めた小学生等の後を追うように大山方向へ。あの山越えて右回りに厚木へ戻る予定。小学生等の通学路と別れて小川を渡って右へ。
(道行けば紅梅が) | (玉川遙かに大山見ゆ) |
なんとか寺という大看板が田んぼに立っていたのでそれをめざす。龍鳳寺、寺は高台の森の中で見えず。坂を登っていけば大きな木が、その傍らに参道の階段は結構急で長し。こっちから入るのが本来で横から裏手からとその時まかせ。参道脇に首無し地蔵が建ち並んでいたり、大きな石碑も幾つかと。廃仏毀釈で廃れた寺も復活したと由緒に。(1530年創建)
(← 明治元年廃仏毀釈の地蔵群) (参道の大木) (← 龍鳳寺門前) |
|
(復活しての龍鳳寺本堂) | (その扁額・祥運山) |
りっぱな本堂が見えて入れば馴染みの曹洞宗のお寺、扁額も良し。大木老木のある裏手の墓地は広かった。一回りしてどっちへと思ったが、あの山越えて本厚木へと右手を上っていく。道行きにロウバイも咲いていた。住宅街になって目についた年輩者にバス停のことを聞いてバス通りに出た。そこは分譲住宅地森の里だった。
(住宅地の果てに大山が) | (ここからバスに) |
左手に大山が見えてその前の丘を超え厚木へと思ったがバス停の時刻表見れば10分後に本厚木行きのバスが。もう歩く気にならず目的の厚木神社へとバスに乗ることにして次のバス停まで時間つぶしに歩く。結構大きな家々の分譲地だった。森の里二丁目のバス停では後に若者二人が列んでいた。バスは空いていたので2座席にゆったり。朝通った玉川沿いにバスは走ってR246を横切って本厚木駅へ。歩けば結構時間かかる距離だった。
(本厚木駅北口 9:00) | (厚木中町) |
(長福禅寺のりっぱな山門) | (臨済宗建長寺派・長福禅寺本堂) |
(← 本堂の造り飾りも凝って) (天水桝もりっぱ、蛙の置物添えて) (← 木鼻獅子も鬼気迫る) |
|
(厚木神社鳥居) | (厚木神社拝殿・970年代創建) |
(厚木神社社殿) | (厚木神社本殿) |
境内にある稲荷神社も見ごたえが、その拝殿の彫刻を拝観出来ただけでも満足の。狛きつねも凜として、背景がマンションビルでなく森だったら素晴らしきところだった。その隣には水神宮などもあった。戦没者の忠魂碑も、その式台に小さな観音様が添えてあった。
(← 境内に水神宮も) (観音像祀って) (← 本殿の裏手に忠魂碑が) |
|
(境内にはりっぱな厚木稲荷社も・昭和8年再建) | |
(← 厚木稲荷の拝殿彫り物) (厚木稲荷の狛きつね) (← 匠のみごとな彫り物) |
|
厚木神社の狛犬も素晴らしき、阿吽の阿は逆光で写真には今一つも吽の狛犬は子狛犬とも目鋭く立派な。昭和5年奉納の江戸尾立て型と言うことなし。その後拝殿に拝礼をと思うも老年輩者が掃除片付けをしていたり、参拝者も時折でタイミングが悪かったが感謝の拝礼を。
(厚木神社狛犬・江戸尾立て型・昭和5年奉納) |
大満足して鳥居をくぐって次に、まだ歩き足りないので海老名へ相模大橋を渡る。そろそろ昼餉もと、2度憩ったことがある相模川下流へはよしてあゆみ橋を見て北へ。有鹿神社までは行かなくてもその辺の憩えるところで小宴昼餉と思いながら。女子高生二人が右の路地へ入っていったのでその後を行けば、寺社の屋根が見えた。
(← 相模大橋から振り返る)
回り込んで入り込めばこれが大当たり、三眼六足稲荷という由緒ある稲荷神社だった。その狛きつねも凜として拝殿も凝っていた。扁額はマニアには答えられない出来映え。奧の安養院本堂も狛犬があり立派な扁額もとまずまずの。天水桝にも金をかけている。もっと驚いたのは隣にある庫裏の玄関だった。馬の置物があり土間上部の彫り物も凄し。参道には無縁仏が無数に祀ってあったのも由緒あるお寺の。
(三眼六足稲荷大権現) | (稲荷神社拝殿) |
(扁額・稲荷山) | (向拝の三眼六足狐の彫り物) |
(拝殿の木鼻獅子) |
(狛きつね) | (県の名勝史蹟記念当選の) |
(安養院本堂) | (その扁額) |
(← 木鼻獅子貘) (←↑ 寺務所の玄関天上に) |
|
(本堂の天水桝) | (狛犬・いばり型・昭和63年奉納) |
戻って三眼六足稲荷の立ち並ぶ鳥居を見ながら門を出た。そのままバス通りへ出て海老名駅へ向かいながらコンビニで弁当購入。相模線の踏切渡って見覚えのある田んぼに、周りは市街地の建物入り組んでいるが広い田んぼの中に入り込めば景色も良く大山眺めながら小宴が出来た。本数少ない相模線の電車も時折見ながら缶ビール一杯だった。雲が多いがそう寒くもなく田んぼの畦に座って1時間ばかり昼餉。
(← 海老名の田んぼで大山眺めて) (コンビニの弁当などで小宴昼餉) (← 乾杯と) |
|
(相模線電車眺めながら、踏切立ち往生トラブルも) |
ところが踏切の警笛が鳴りっぱなし、その相模線を見ればトラックが踏切で立ち往生していた。非常ボタンを押そうとしている運転手が見えた。その内電車もやって来たがその直前で停止と無事な。事故にならずその内警察も来て誘導されて復帰と。周りの道路は大渋滞、ようやく動けてほっとしたであろう。こちらも気分直しとジャックダニエルのお湯割り飲みながら弁当を済ました。
車道に出て海老名駅へ向かう。相模線側はまだこれからの駅前風景だ。駅で一応時刻表のぞけば待ち時間多しで相鉄側へ。歩く歩道なども贅沢な、相鉄側は工事もすっかり終わって垢抜けている。電車も直ぐあったので乗りこんだ。ところが寝込んで気がついたときは三ツ境だった。もうそのまま乗って横浜まで。
(相模線海老名駅へ) | (相鉄で橫浜まで) |
ついでに中華街へまた、関帝廟見物に。久し振りにみなとみらい線に乗って日本大通りへ。県庁や横浜税関の古い建物を見ながら、英国1番館跡や7番館跡などというのも。そうして東陽門から中華街へと。
2週間前に来たばかりなので迷うことなく山下町公園を見て目当ての関帝廟へ。店は開いているので観光客多く賑やかだった。
(日本大通り駅下車して 13:00)
(神奈川県庁舎・昭和3年築 キングの塔) | (横浜税関・昭和9年築 クイーンの塔) |
(山下町公園の春節祭で) | (中華街 関帝廟) |
媽祖廟見ていたので関帝廟の豪華さも目が慣れていた。入館代変わりの線香500円も購入、なんの信仰もなかったが一応一つ一つ線香を供えて拝礼。中国風狛犬は煩悩はそのままでいいから、金をくれと言う風情。豪華な廟や門を見上げながら出た。 (山辰ギャラリーへ)
また加賀町署でトイレ借りようと行けば、断られて裏通りのトイレを利用してくださいと対応が違ったのもおかしき。一回りするように戻って石川町駅へ向かった。また延平門や西陽門など撮りながら。後は橫浜駅へ出て帰藤するだけ、藤沢に14時半帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信1/19)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。 (令和5年1月23日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |