< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

  №25 伊勢原寺社巡り真夏ウオーク         <p1>


 7月21日[木](曇晴れ) 伊勢が原大神宮から高部屋神社へ
伊勢原大神宮 高部屋神社
(伊勢原大神宮・外宮) (高部屋神社本殿・五間社流造り)

小田急藤沢(6:52)⇒⇒相模大野(7:19)(7:26)⇒小田急⇒(7:45)伊勢原駅(7:50)……伊勢原大神宮(8:00) (8:10)……御嶽神社(8:20)……R246……東海大学病院前(8:45)……高部屋神社(8:50)(9:15)……丸山城址公園(9:20)(10:00)……高森バス停(10:05)⇒バス⇒(10:11)道了尊前……浄心寺(10:15)……アマダ(10:20)……高森道了尊(10:40)(10:50)……送電鉄塔傍駐車場(11:10)(11:20)……(11:35)愛甲石田 (11:42)⇒小田急⇒相模大野(12:01)⇒⇒大和⇒⇒小田急藤沢(12:28)
  交通費(507+200+462=\1169)   <徒歩約2時間半>  
  起き上がったのは5時、外を見ると生憎曇っていた。伊勢原地図朝食済ませてパソコン少々、ネットで天気予報検索すれば雨にはならないようでどこかへと一応飲食物の準備。いつもより遅い出発で寺社巡りでもと小田急藤沢駅へ。急行が直ぐあったので伊勢原へと決めた。延喜式相模国十三社の高部屋神社など寺社巡りにと。

 夏休みに入ったのでいくらか空いているような、ホームに入っていた急行電車人直ぐ乗ったが女性専用列車と座ってから気づいた。隣に男性がいたので時間的にまだいいのかと思ったがじろりと見られたような感じもして車輌を換えた。隣の男性も先に立っていった。移った車両もうまい具合に座れたので相模大野経由で。大和乗換でも時間的にそう変わらないし乗りかえ少ない分だけ面倒はない。

鳥居 (←阿夫利神社の大鳥居)    

火伏不動尊
(火伏不動尊扁額)
(←その仲良しお地蔵さん) 
お地蔵さん

 相模大野でもそう待たず、また座れたので伊勢原まで予定通りと。伊勢原駅では馴染みの大山行きバス停に長い行列が、山客より通勤の。バスに乗ることも考えていたがそのまま一ノ鳥居を潜って大山街道を伊勢原大神宮へ。バスから何度か見ていた神社、もちろん歩いて行くのも初めて。その前に小さなお寺が、大火事に火を阻止した火伏不動尊をぞいたりしながら。

伊勢原大神宮鳥居 鳥居
(伊勢原大神宮鳥居) (振り返ってその靖国鳥居を)
伊勢稲荷 狛犬 狛犬
(稲荷総社) (伊勢原大神宮の狛犬・1921年江戸尾流れ型)

 通り右手に社号標に鳥居が、入って直ぐ左には稲荷社もあった。目的の狛犬もその先に、欠けている部分もあるも味わいのある狛犬が。大正10年奉納、阿吽が逆位置なのは知らず、胴が縞模様も珍しき。直ぐ後から若者が拝礼にやって来て、各拝殿で拍手していくのを耳にこちらは写真撮り。

 伊勢から勧請して同様に内宮、外宮と拝殿が。伊勢原の地名もその由来とか、その厳かな神社を慎んで拝礼。先程の若者は一回りして境内のベンチで一服していた。狛犬をまた拝見しながら鳥居をくぐって出る。

伊勢大神宮 内宮
(伊勢原大神宮社殿、神木大楠と) (内宮)
虎の絵馬 伊勢大神宮
(虎の絵馬が) (裏手から本殿を)

 通りに出ると車煩し。そのR246を目的である高部屋神社へ。でも先程の伊勢原大神宮の本殿が路地の奥に見えたので入り込んで裏側から拝観、伊勢神宮を彷彿させるりっぱな本殿だったが鎮守の森がないのは寂しき。先程の若者は自転車で反対側へ去っていった。

御嶽神社 (←御嶽神社)       

石灯籠
 (境内に面白き石灯籠が)
(←御嶽神社の拝殿、扁額は不明な)
御嶽神社拝殿

 また246へ戻っていけば小さな神社が目について寄り道。御嶽神社とか、小さいながらも由緒もあり石碑や祠もあった。おばさんが掃除しているだけの静かさ。通りに出るのもまた回り込んで。国道の車の往来はげしくも歩道が両方にあった。通勤時間帯で自転車が歩道を急いでいるのには気をつけて。

 地図もなくスマホで見るのも面倒と道行く人に聞くのはいつものこと。若者などに聞いても知らずだったが年配者に聞けば親切に教えてくれる。国道の信号3つ目を右に、その後直ぐ左へ向かえばりっぱな神社がありますと。通りの向かいにりっぱな東海大の病院が、左手には大山だったが雲がかかっていた。

道路看板 大山の
(246号線の看板、比々多神社のも) (大山阿夫利神社の看板も)
大山 東海大病院
(眺める大山は雲の中) (東海大付属病院りっぱな)

 3個目の信号の交差点だったが右に行く道はなく、神社がありそうな森も見えず。それでまた近くに出てきた会社員の二人に聞けば、もう一つ先の信号を右へだった。左に綠の高台が見えたのは丸山城址公園。車を乗り回している人には直ぐでも徒歩では遠かったがそれらしき森が見え、鳥居があったのでほっと。

高部屋神社 拝殿
(高部屋神社の鳥居と社号標) (高部屋神社拝殿)
拝殿の彫刻 (←高部屋神社向拝のみごとな彫刻)

神額
 (拝殿の扁額・山岡鉄舟の筆とか)
 (←木鼻龍もみごと)      
木鼻龍
木鼻龍 向拝
(木鼻龍等向拝の彫刻は彫物大工後藤家の圧巻の仕事、文化遺産)

 延喜式相模国十三社の一つに見合うりっぱな神社だった。神社には人影無くゆったり拝観、みごとな彫刻のある拝殿に感動しながら拝礼、平安時代の延喜式十三社、どの神社の拝殿もみごとな彫刻などで感動する。その向拝の古事の彫刻、両側の木鼻に龍は後藤家の匠がこれでもかと彫った凄みがあった。(有形文化財)。我が煩悩を打ち払ってくれますよう拝礼。

拝殿 弊殿
(高部屋神社拝殿及び幣殿・1865年建立・有形文化財)・ (五間社の本殿、昭和4年再建)
拝殿 鐘楼
(高部屋神社拝殿及び幣殿) (鐘楼も年代物・県指定文化財)

 左回りで拝殿から本殿へと。本殿前に江戸時代の狛犬が鎮座、いかめしい顔もよく見ると愛嬌ががあった。1720年と江戸中期の奉納、他に余り見ない形。後からやって来た男性が本格的に拝礼していくのを近くから目に入れて写真を撮っていく。男性が去って今度は子供の声が、爺さんに連れられた子供がトンボ取りの網を持ってはしゃぎ回っていた。今日から夏休みだった。

狛犬 狛犬 狛犬
(拝殿前の、まだ新らしき平成の狛犬)
狛犬 狛犬 狛犬
(高部屋神社本殿前の狛犬・1727年(享保)奉納)
狛犬 庚申塔
(拝殿前先代の狛犬・1840年天保の) (愛染明王、庚申塔も)
庚申塔 ケヤキ ポスター
(境内に六臂の庚申塔・享保11年) (神木のケヤキ) (境内のポスター)

 ネットで見ていた先代の狛犬も見つかって満足。鳥居から出て左回りで茅葺き屋根の神社見ながら丸山城址公園へ。246の陸橋を渡ったところにあったが普通の公園のような、真夏の日差しが燦々、公園には老年輩者が1人だけ屋根のあるベンチで憩っていただけだった。さすがにこちとらも東屋の中で休む。

公園 東屋
(丸山城址公園きれいに整備されて) (丸山城址公園東屋で)
小宴 山辰
(暑い中、公園眺めながらしばし小宴、9:20~10:00)

 まずは缶ビールを空けて、枝豆などつまみに一杯。そこへ裏手からおばさん二人が日傘さしながらやって来て公園を周回し始めた。それをぼんやり眺めながらビールを空けた。のどかな盛夏の公園だった。

新東名 送電線
(新東名道くぐって) (送電線延びる先に大山が)

 満足して愛甲石田駅まで歩こうと246号線へ。暫く歩けばバス停が、それに振り返ればバスが来るところだった。もういいかとバスに乗った。でもいくつか先のバス停に道了尊前とあった。下車する人がいたのでその後に。ところが周りに道了尊らしきのは見あたらなかった。聞ける人もいなく近くに寺が見えたので入り込めば浄心寺と曹洞宗の。一般的な寺だったが山門は茅葺き屋根と。

浄心寺山門 扁額
(曹洞宗浄心寺山門) (本堂の扁額)

 広い通りを北に向かえば寺社のような建物が見えたので入っていったが、そこはアマダという大きな会社の敷地の中、警備員に立ち入り禁止といわれて、道了尊を聞いたが知らずと。周りの道を見当で辿ればおばあさんがやって来た。道を聞けば教えてくれたがまだ遠いようなことを。東名ガードを潜ってその先で、男足だと20分くらいとがっかりの。でもせっかく来たのだからと行けば、その前にあった看板は高森神社の、やはり見渡しても神社らしきものは見えず。

 東名道ガードを潜っていけば、右手奥に寺社らしきものが見えた。道了尊といえば足柄にもあったので同じように天狗のお寺だった。後で調べれば同じ僧が創建で高森の次に最乗寺を創建したようなことを。高森のは知らなかった。

高森道了尊 道了尊
(高森道了尊) (道了尊本堂)
本堂扁額 絵馬群
(本堂扁額) (道了尊の古い絵馬)

 小さいお寺だったがそれなりに天狗の像が1対、階段上がった本殿を守護していた。残念なのは狛犬は新しき岡崎型の。人影は無くひっそり、本堂はまだ新しく、ネットで見た十数年前は大木が階段参道沿いに数本あったのだったが今はスッキリの。満足して階段下った。

天狗下駄 狛犬 狛犬
(天狗の下駄も) (新しき岡崎型の狛犬)
天狗像 天狗像 天狗像
(大天狗像) (道了尊を小天狗守って)

 近くのコンビニでおにぎりと缶ビール購入、どこぞで昼餉と戻ってゆく。やはり西厚木送電線の巨大な鉄塔のある駐車場のような広場に腰を据えた。通りから少し離れていたので車往来の煩わしさはなかった。見上げる鉄塔は154KVのそれ巨大な、馴染みの名古木の変電所から送電の。周りに雲も湧いて楽しませてくれた。

送電鉄塔 雲遊ぶ
(西厚木線154KV・送電鉄塔) (天空に雲も遊ぶ)
      (アマダの本社→)

昼餉
(送電鉄塔眺めながら昼餉)  
(小田急愛甲石田駅へ11:35 →)
アマダ
愛甲石田駅

 日影はなく真夏の暑さそのままに缶ビールで喉を鳴らす。眺める雲たちもそれぞれ自己主張のような、湧いたり消えたり口をあけたりと。おにぎり一個を食べればおしまい。そのまま立ち上がってバス停へ戻っていく。アマダの会社は敷地も広いが何を作っているか知らず。後で調べれば精密機械製作支援のを製作などと知らずの。

 愛甲石田駅の方向へ少しでも近い道を直進していくとまたR246に出た。なんとか神社という看板があったので寄ろうかと思ったがやはり同じように近くには見えず。小田急の踏切を見て上り方向に行けば直ぐ愛甲石田駅だった。何の変哲もない階上駅。新宿行き急行は直ぐ来て、帰りも相模大野経由だった。

 ホームに各駅停車の藤沢行きに座れたので乗ったが大和駅で後から来る通勤快速特急に乗り換えるのは同じく。藤沢帰着は12時半だった。
            <先頭ページへ>           (山辰通信7/22) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。          (令和4年7月30日 記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳