湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(谷峨の川西から新東名橋工事を) | (玄倉川) |
下り電車は意外と乗客多くも座れた。車窓は霞み空で山見えず。国府津で乗り換えは切符購入にちょっと出ただけ。
(谷峨地図 →)
御殿場線は変わらず空いてボックス一人占めだったが車窓は富士見えずで今一つ。田んぼは稲育って田園青し。
谷峨駅で降りて一応バス時刻表確認は変わらずでそのまま歩き出す。バス待ちは二人いたが40分待つようだ。こちとらは新東名の河内川橋工事見物も兼ねてそのバスにとぶら歩き。
![]() |
![]() |
(谷峨駅傍の246号線) | (谷峨の田んぼ) |
![]() |
![]() |
(246号線沿いの東名道をくぐって) | (右手に新東名河内川橋工事見ゆ) |
![]() |
(← 東京電力峰発電所・1910年稼働)![]() (←↑ 酒匂川線鉄塔29) |
![]() |
246号線の下りは渋滞気味、その脇を中川温泉方面へ入り込む。工事現場が見えるも2ヶ月前とはそう変わらず、まだ車道としては繋がっていなかった。送電鉄塔にも興味があるので峰発電所や馴染みの酒匂川線鉄塔など撮りながら。川西橋からはもう見上げる高さの工事現場、その工事現場を抜けるところまで見上げながら写真を撮っていく。やはり霞んで映えずも迫力は充分。
![]() |
(← 川西から橋工事眺めて) .![]() (真下から見上げて) (← 同じく対岸の橋桁工事も) |
![]() |
バス停まで戻ってバス待ちしばし、朝の出勤時間でそれなりに車の往来はあり、それを避けるように反対側のバス停で待った。246を曲がってくるバスが確認出来るのでそれを時折見ながら。やはり10分は遅れてきたが空いていたのでゆったり。でも直ぐ丹沢湖、玄倉だ。
![]() |
![]() |
(丹沢湖) | (玄倉林道を) |
一緒に降りる人が意外と多かったのはやはりユーシン渓谷目当て。8年振りに通れるようになったので平日に夏休み前でもそれなりに人気の。霞み強く富士はやはり見えずも周りの山はなんとか撮れた。玄倉から歩いて行くのは久し振り、まだ朝早いし川沿いなので暑さはそう気にならず。
(神奈川県企業庁の発電所 →)![]() (玄倉第一発電所の玄倉線鉄塔1) . (道沿いにヤマユリが →) |
![]() |
![]() |
玄倉第一発電所では送電鉄塔なども撮りながら、発電機を回す水圧はこの水路の高さ、これから行くユーシンブルーの玄倉ダムの高さの圧力で発電しているのである。山北町辺りの電気を少しはまかなえるかと。昭和33年稼働開始である。 先に行く人はあっという間に見えなくなったがこちらは写真撮りながらぶら歩きだった。 と、ダンプがやって来た。ホコリをモクモク立てていたのには閉口、しばらく鼻をふさいでいた。一台だけだったから気にならずもその先に採石場があった。抜ければもう車とのすれ違いはないだろうと一安心。
![]() |
![]() |
(玄倉川下流・平成11年夏十数人が水難事故に) | (林に光のカーテンが) |
![]() |
![]() |
(小川谷分岐を右へ) | (同角山稜霞んで) |
檜林の木陰となったのも良し。光のカーテンは涼しげ、抜けていけば小川谷への分岐が。日が差し始めて暑くなってきた。分岐左下に小川谷への橋が見え、遥かに同角の頭が霞んで見えた。ヤマユリや珍しい花があったり、シオカラトンボや蝶がほのぼのとした感じを。
(後でネット写真検索でその名が分かった、コミスジ、ヤマゴボウなど)
![]() |
![]() |
![]() |
(シオカラトンボ) | (コミスジ) | (ヤマゴボウ) |
そうして昔よく利用した駐車場広場に出た。もちろん今はただの広場、その先に車止めのゲートが。昔もここから車は入れなかった。自転車も車両なので駄目と、人は抜けられる。
(玄倉川地図 →)
森を抜ければスノーシェードならぬ落石シェッドがあった、その先の広場でザックを降ろし上半身脱いで汗を拭く。お茶菓子に梅干しなど齧って水も補給。時折ハイカーが通り過ぎていった。
![]() |
![]() |
(車止めゲート) | (落石除けコンクリーガード) |
![]() |
![]() |
(砂防ダムに光のカーテンが) | (玄倉街道行く) |
玄倉川を見おろしたり砂防ダムなどを見ながら行けば最初の隧道は境隧道。この尾根落ち込むところからが山神峠へのバリルートだ。
![]() |
![]() |
(最初の境隧道) | (くぐれば玄倉川の深い山脈) |
そのまま進めば新青崩隧道、ライトなしでは抜けられないところ、その準備している登山者が入口にいた。ザックからヘッドランプを取りだしてその登山者を見送ってから隧道へ入って行く。何度か通ったことがあるのでただ足元を照らして登っていくだけ。真っ暗だったのでいくらか不安な気分もあったが足元見て進めば前方が明るくなってほっとする。昔この抜けたところで落石にあったことが思い出されて背筋がぞくっとする。今はその落石防止のシェッドが延びているので心配なし。
![]() |
(← 新青崩隧道)![]() (隧道抜けたところの玄倉川渓谷) (← 新青崩隧道出口) . |
![]() |
左手の良き渓谷を見おろしながら次の隧道は石崩隧道、こちらは素掘りで出口も見えて味わいがあった。抜ければ右手にアッチ沢の小滝が癒してくれた。
![]() |
![]() (出たところのアッチ沢小滝) |
(3番目の石崩隧道 ↑↓) | |
![]() |
そうして渓谷の先に玄倉ダム、ここで取水したのが下の玄倉第一発電所の水力となる。時折ゲートが開いてユーシンブルーが見られなくなるときがあるらしいが、その空の状態はまだ見たことがない。久し振りにユーシンブルーが見られて満足。その先の玄倉第二発電所は静かだった。
![]() |
(← 玄倉ダム)![]() (←↑ ダムは人気のユーシンブルー) |
![]() |
![]() |
(← ダムには小滝もある) .![]() (上流の熊木ダムの水力で発電、 ←↑ 玄倉第二発電所) |
![]() |
4番目の隧道も素掘りだが落石に気をつけて抜けた。また右手に小滝はモチノキ沢のか。シャッター速度遅くして何枚か撮った。
![]() |
![]() (↑ 出たところに小滝が、 モチノキ沢?の) |
(↑↓ 四番目の隧道) | |
![]() |
次は5番目の隧道、その手前左側へ道があったが不明。隧道を抜ければ左側にユーシン渓谷が見えて気分良し。そうしてまた素掘りの六号隧道。ここを抜けたところにこの渓谷の主のような杉の大木が左手斜面に連なる。いつも荘厳な雰囲気、神木杉であった。
![]() |
![]() |
(玄倉川) | (玄倉川) |
![]() |
(← 5番目の隧道) .![]() (玄倉川の主?杉大木) (← 第六隧道) . |
![]() |
もう良しといつも遊んでいた渓谷へ、足場の悪い急な斜面を添えてあった貧弱なロープに頼って降りるも足場が悪い上に目もよくないし、つかむ灌木にはトゲあったりと途中でやめた。歳とりすぎたかと林道に戻ってほっとする。もっと簡単に川原へ降りられるところと上流へ。
![]() |
![]() |
(玄倉川) | (七番目の隧道はフエンス抜けて) |
![]() |
![]() |
(八番目の隧道) | (玄倉川の川原へ) |
広くなった川原の方から人声が、枝を切っている音も聞こえた。それで川原へ入り込んだ。若者3人が流れの淵でたき火をしていた。その騒ぎから少し離れようと上流側へ向かった。流れ良き河原の平らなところにザックを降ろす。人が来るようなところではないとシートを敷いて、つまみの準備一頻り。そうして缶ビールで乾杯だった。
![]() |
![]() |
(同角山稜眺めて) | (玄倉川の傍らで) |
(玄倉川上流で至福の →)![]() (小宴昼餉1時間ばかり ↑ 最期はラーメンで →) |
![]() |
![]() |
日影でなかったが曇って来ていたので日差しも陰りぎみで丁度良し。先程の若者等の喧噪も谿声にかき消され、ヒグラシの鳴き声が聞こえるくらい、直ぐ傍は勢いよく流れがあった。
ただぼんやりビール飲んでいるだけで良し。ジャックダニエルのお湯割りには手が出ず、定番のラーメン食べればおしまい。片付けてまたザックを担いで林道に戻った。
![]() |
![]() |
(雲湧いて) | (雨山峠取り口) |
![]() |
![]() |
(ユーシンロッジへの橋) | (熊木ダムへの道) |
ユーシンロッジ辺りまではと上っていく。直ぐ右手に雨山峠への取口が見えたがそのまま上へ。しばらく歩けば左手の川原に橋が見えた。もちろんユーシンロッジへの橋、年季が入っているがまだ歩ける。でもその分岐を見ただけで引き返す。天気良ければ熊木ダム辺りまで行こうかとも思ったが生憎雲が広がって夕立も気になってきた。ユーシンロッジへ500㍍の標示も橋をのぞいただけで行く気なし。
![]() |
![]() |
![]() |
(ミスジチョウ) | (第八隧道) | (第六隧道) |
下り2時間あれば15時過ぎのバスには乗れるだろうと。帰りは抜けていくトンネルや右手の玄倉川を上りと同じように眺めて下るだけ。
. (玄倉第二発電所 →)![]() (モチノキ沢の小滝) . (石崩隧道抜けて →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(新青崩隧道抜けて) | (丹沢湖へ帰参) |
川原でたき火して騒いでいた3人組と道行き一緒になったりもした。新青崩隧道もあっさり抜けた。雲が厚くなり幾分薄暗くなっていたが雨にはならないような。車止め抜ける頃にはバテ気味、沢の流れに喉を潤したりタオルにぬらして汗を拭いたりと休みながら。第一発電所辺りではすっかりどんより。その薄暗くなった先に丹沢湖が見えてほっとする。
![]() |
![]() |
(玄倉の双体道祖神) | (玄倉バス停 15:00) |
バスには幾分余裕で間に合いそうだったが、またダンプと遭遇、あのホコリまみれにはまた閉口。玄倉集落入口の道祖神を見て橋を渡ればバス停の売店、バスには10分ほどあった。バス停脇の売店に入って冷たいものをと見れば缶ビールが、高いのも気にせず直ぐ購入。何人かバス待ちしていたが、最初にいた男性に声をかければ空いているからと並ぶことなし。その後も数人がやって来ていたがバス停標識の傍らで缶ビールを空けた。うまーい。
バスは直ぐ来たが乗ろうとしたら、最初の人が動かなかったのでどうしたのかと思ったら来たバスは西丹沢行きのだった。納得してそのバスが去った後すぐ来た新松田行きのバスに乗り込む。空いていたので順番もなしで。後は車窓見ながらのんびり。
![]() |
![]() |
(JR山北駅) | (その電車に 15:45) |
山北駅で降りるのも同じ、ホームには電車が待っていた。ボランティアの駅員にに聞けば、すれ違い待ちで5分後と、缶ビール購入する間もなくそのまま電車に乗りこむ。座れたがそれなりに埋まっていた。松田で空いて後は国府津でも乗り換えよく座れて藤沢には17時前に帰着だった。 <先頭ページへ> (山辰通信7/10)
※送電線鉄塔記録……酒匂川線29、落合線、玄倉線1。
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、キャノンG7X使用。
(令和7年7月14日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |