2025.07/10 湘南山辰通信 

       |湘南山辰ホーム山便り| 山旅日誌目録山手帳追憶の山 前回通信カレンダー記録へ

※真夏日連日の暑き日々に避暑と西丹沢はユーシン渓谷に8年振りぶらりでした。 

 昨日9日は天気今一つでしたが、避暑兼ねて昨年暮れに通れるようになった玄倉川のユーシン渓谷へぶらハイクに。降りた御殿場線谷峨駅では西丹沢行きのバスが40分待ち、それで時間つぶしの新東名河内川橋工事見物は毎度のこと。前回より2ヶ月くらいではそう進展なく同じように見上げて撮っていればバスの来る時間、それも10分くらい遅くなるのも変わりなし。バスは空いてゆっくり座れるも玄倉は直ぐ、意外に降りる登山者が多かったのは皆さん同じユーシン渓谷が目当て。玄倉から歩いてユーシン渓谷はやはり結構な歩きでがあります。
谷峨の田んぼ (← 谷峨の田んぼすっかり青々)

河内川橋工事
(←↑ 新東名河内川橋工事)
新東名橋工事
   
丹沢湖 玄倉川へ
(晴れるも霞み強し丹沢湖) (玄倉川上流へユーシン目指して)

 今夏の暑さ続きもまだ朝早い上に玄倉川沿いですので幾分しのげて幾つかのトンネル抜けてのユーシン渓谷でした。玄倉取水ダムのユーシンブルーを見ての同角沢出合辺りで8年振りの沢遊びと思いましたがその沢へ下るのに目の悪いことや歳とったせいか途中で断念する結果と。それでもっと簡単に川原へ降りられるところと上流へ、もう渓谷ではなく広い川原へ出ていつもの小宴昼餉でした。
 少し離れた所で若者等が騒いでたき火などしてましたが、その騒ぎは谿声にかき消されて近くではヒグラシが鳴く良き避暑地となりました。

第一の隧道 新青崩隧道
(玄倉林道最初の隧道) (ランプ無しでは無理な新青崩隧道)
素掘りの隧道 隧道
(素掘りの隧道も) (同じく落石危険な隧道)
ユーシンブルーの (← ユーシンブルーを見れば満足と)

滝
(滝もいくつか道行きに)
(← 玄倉第二発電所)     .
圧電所

 缶ビールで乾杯すれば天国でした。とうとうと流れゆく玄倉川、その瀬音を耳に一杯。日差しも雲多く閉ざされがちで日影に居るような感じ。人声もいつしか消えて上流の山波眺めてしばしの憩い、そうして定番のラーメン食べればおしまいと。

乾杯 (← ユーシンの川原で乾杯)   .

ラーメンで
(定番のラーメンで)
(← 川原で避暑の一杯)    .
山辰

 片付けて林道に上がってもう少し上流へ向かいましたが、雨山峠へはその取口を見ただけ、ユーシンロッジへもその橋を見ておしまい。もう良しと引き返しましたが、さすがに玄倉まで戻るのは遠く暑さにもバテ気味と。ミソサザイやヒグラシの鳴き声にいやされて何とか。

ユーシンロッジ橋 新青崩隧道
(ユーシンロッジ橋) (新青崩隧道)
.        (玄倉川上流 →)

小滝
(モチノキ沢の小滝)
.      (玄倉バス停に15時 →)
玄倉川
玄倉

 バス停に着けば直ぐ売店へ、缶ビール売っていたのはラッキー、少々高いながらも購入して喉を鳴らしました。朝と同じくバスは空いて後はゆったり、山北駅では電車乗り換えも直ぐで帰藤は17時前でした。

 今日はその疲れもありましたが山片付けとその洗濯などに午前中は、昼には青空がすっきり、それ入道雲がニョキニョキと良き景にカメラ持って街散歩でした。夕方は栃木や埼玉辺りに大雨警報、線状降水帯もと一波乱ありそうな今宵です。藤沢も雨が降り出しましたが雷はまだ鳴ひびいていません。

雷雲が 雷雲
(午後3時過ぎの藤沢、西に北にと雷雲がモクモクでした)

   NHKFM・クラシックの庭、ドボルザークのチェロ協奏曲など聴きながら。
    (メールはこちらへ→ otamyam2@jcom.home.ne.jp)
      天気晴後曇、部屋温27.6、湿度57%。エアコン時折。
        令和7年7月10日PM 湘南山辰