2025.07/02 湘南山辰通信
|湘南山辰ホーム| 山便り| 山旅日誌目録| 山手帳|追憶の山 | 前回通信|カレンダー記録へ|※真夏日に箱根は宮城野から明神ヶ岳越えでした。
6月30日も各地で猛暑日となるなど半端じゃない暑さの中、いくら箱根といえども昼日中はさすがにきつい山歩きでした。いつもの風まかせで東海道線下り1番電車で出かけて小田原で箱根へ決定でしたが、先日の南足柄の送電線鉄塔を眺めてその大元の変電所へ訪ねよう山歩き兼ねてと宮城野から明神ヶ岳越えてはるばる大雄山線岩原駅まででした。
![]() |
( 宮城野諏訪神社にて、 |
![]() |
登り初めはまだ朝早く暑さはしのげて明神ヶ岳へ順調でしたが日が高くなっての山頂付近では日影が恋しくなる暑さ。その日差しの強さに山頂はそこそこに、いつもの小宴昼餉は矢佐芝側へ少し下った山中の森の中でと。もちろん缶ビールで喉を鳴らしたのはいうまでもありません。簡単なつまみでしばし、後はラーメンと毎度の。真夏の暑さにやはり人静か、山頂近くで名古屋から来たという年輩女性一人にあっただけでした。
![]() |
![]() |
(途中から富士見えるも) | (山頂では生憎雲がくれ) |
![]() |
![]() |
(箱根の山はよく見えて) | (誰もいない山頂で) |
![]() |
![]() |
(森の中で一杯 10:30) | (定番のラーメンで) |
明神ヶ岳下っての西相模変電所へはさすがに暑でバテ気味、道ゆきにあった自動販売機の冷たい飲み物で息を吹き返したのは1度ならず。その暑い中を目的の西相模変電所を訪ねて、先日の西湘線の№1の鉄塔や高松山などで馴染みの大雄線鉄塔№1号、新富士変電所から送ってくる明神線の最終鉄塔などを確認することが出来て大満足と。
![]() |
![]() |
(西相模変電所) |
![]() |
![]() |
![]() |
(明神線鉄塔 №53) | (西湘線鉄塔 №1) | (大雄山線鉄塔 №1) |
でもそこから大雄山線岩原駅までは糞暑い中をまた頑張るしかありません。途中のコンビニで缶ビール購入して涼しい電車の中で喉を潤したのはいうまでもありません。帰藤は16時半と。
![]() |
![]() |
(大雄線送電線が山北へ) | (大雄山線電車、岩原駅にて) |
ところで昨日パソコンでネット調べなどしていると、変なのにトッ捕まっててしまいました。送電鉄塔調べているうちにコマーシャル画面が出てきましたのでそれを消そうとしたところがパソコンがハングル。”あなたのコンピューターは使えなくなりました。このトラブルを解決するには大元のマイクロソフトに手配しなければ解決できません”、と。
何度か経験してましたので直ぐパソコンを強制終了しました。ところが再立ち上げでもその画面がまた、しかたなくその電話番号に電話しますと、明らかに変なおっさんが応対でした。マイクロソフトの社員にしてはおかしいのであんた誰と聞き返したりしましたが、らちが明きませんので一旦電話を切りました。それでどこかへと、インターネットのプロバイダーであるJ・COMに電話をかけましたら、”混んでますからそのままお待ちください”にその待つ時間はスピーカーホンに切り替えました。ところが先方が出て受話器で応対しようとスピーカーホンのスイッチを押しました。切り替わるのでなく電話が切れてしまいました。がっかりする間はなくまた電話、今度はスピーカーホンにすることなく受話器を持ったまま待機でした。
意外に早く繋がってトラブルの話をすれば、直ぐ理解してその対処方法を教えてもらいました。動転していたのでしょうか、マンションの名前が出て来なかったり、フクゲンを聞きとれなくて何度もやり直す始末と。でも何とか解決して正常画面に戻りました。
ちなみに変なところは101で始まる長い電話番号でしたが日本ではないような。
山での熱中症にやられて頭もおかしくなっていたようです。冷静に戻りますと自分がおかしくなる対応でした。コントロールキーとオルタネートキー、デリートキーを同時に押すというのもよく使う動作でしたが、電話越しにその単語で言われると頭がこんがらがってしまいました。パソコンやっていると何度もおかしなトラブルに巻き込まれてしまいます。そのたんびに悪い頭が益々悪くなるような錯覚を感じます。冷静に一つ一つ対応していくとなんてことはなかったと後から。簡単に聞ける人が身近にいればいいですが、やはりサービスセンターに電話するしかありません。スマホなどはいまだに使い勝手が悪いのはマニュアルなどないせいでもありますが。
月替わりでHPの更新などもあり忙しかったこともあります。でもやはり山でバテたのが遠因のようです。それにしても6月は記録的な暑さだったと身にしみて感じています。
前回の通信で手術だった野いちごさんは無事終わり退院して自宅でリハビリ中と。