※2年振りに真鶴の貴船祭り見物。猛暑で真鶴の海辺もうだるような暑さには閉口も丁度祭り船が港を回送するのが見られて満足。貴船神社の幟立つ鳥居から108の階段上がって拝殿も拝礼と。これから渡御に向かう神輿も境内に待機中。狛犬なども撮り歩く。戻って宮前ではそれぞれの祭り船が揃っていたのを見物できた。その後遊覧船事務所の日影で港を見ながら小宴昼餉。駅へ戻るのにまた寺社など巡って。
JR藤沢⇒⇒JR真鶴駅(10:00) ……津島神社……真鶴港宮本(10:20)……宮前……貴船神社(11:00)……宮前……遊覧船前(11:35)(11:50)……宮本……鯖大師……自泉院(12:10) ……発心寺……(12:35)真鶴駅(13:00)⇒⇒JR藤沢(13:50) 交通費(770+770=\1540) <歩行約2時間> |
|
![]() |
![]() |
真鶴駅前に幟立つ | 東海道線真鶴駅 |
![]() |
![]() |
お天王さん・津島神社 | 拝殿の神額・鎌倉時代創建 |
![]() |
![]() |
会場の真鶴港へ | 祭の船揃って |
![]() |
![]() |
東小早船 | 櫂伝馬と東囃子船 |
![]() |
![]() |
西囃子船 | 西小早船 |
![]() |
![]() |
西小早船 | 宮前側から祭り船望む |
![]() |
![]() |
陸送・西囃子トラック | 陸送・東囃子トラック |
![]() |
![]() |
宮本方面展望 | 貴船神社の鳥居 |
![]() |
![]() |
貴船神社祭りの幟 | 鳥居を振り返って |
![]() |
![]() |
大石段下の狛犬・明治16年奉納・江戸狛犬 石工高橋源吉 | |
![]() |
![]() |
末社の貴船稲荷社 | 同じく恵比須大黒社 |
![]() |
![]() |
稲荷社のきつね様 | 恵比須大黒社の狛犬 |
![]() |
![]() |
狛犬ファンには馴染みの江戸時代前期(1658?)、はじめ狛犬・淡島大明神前 | |
![]() |
![]() |
108石段 | 上って貴船神社拝殿へ |
![]() |
![]() |
石段上部の狛犬・位置が逆?・石工平井政吉・昭和11年奉納 | |
![]() |
![]() |
貴船神社拝殿 | 貴船神社社殿 |
![]() |
![]() |
拝殿の神額 | 貴船神社の神輿 |
![]() |
![]() |
お神輿出番待ち | 御船舎 |
![]() |
![]() |
境内の祖霊社 | 同じく山神社 |
![]() |
![]() |
祖霊社の小さな狛犬・詳細不明 | |
![]() |
![]() |
山神社の狛犬・同じく詳細不明 | |
![]() |
![]() |
神輿待機 | 宮前の出陣前 11:10 |
![]() |
![]() |
櫂伝馬渡御前の腕ならし回送 | |
![]() |
![]() |
宮前へ西小早船回送 | |
![]() |
![]() |
西小早船は宮前で渡御前の待機 | |
![]() |
![]() |
東西囃子船も回送 | |
![]() |
![]() |
宮前の港に | 西囃子船着岸 |
![]() |
![]() |
西囃子船着岸 | |
![]() |
![]() |
宮前で遊覧船や祭り船眺めて一杯、昼餉と | |
![]() |
![]() |
囃子トラック見て | 真鶴港とお別れ |
![]() |
![]() |
真鶴の裏道へ | 裏山に鯖大師が |
![]() 門前に三界萬霊塔が |
![]() |
↑曹洞宗 自泉院門前 ↓本堂の扁額 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
浄土宗 発心寺 | その扁額 |
![]() |
![]() |
寺庭に龍の彫り物が | 祭の花山車も |
![]() |
![]() |
駅前通り石材店の・面白きも不明 | 真鶴駅で満足の打上 7/25 12:40 |
<先頭へ> (山辰通信7/27)
(前回2023年7月の貴船祭り) ※次回は神輿の渡御そのものを見物にと真鶴港へ昼過ぎに予定。泊まりでは宿の都合が不確か。 <令和7年7月31日作成完> |