< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №34 平塚の湘南変電所へ送電鉄塔巡ってぶらハイク   <p1>


 9月8日[月](晴れ) JR平塚駅から湘南変電所へ
平塚地図
  日枝神社
(← 平塚地図)   (日枝神社の鳥居)
変電所
(湘南変電所)
※送電線鉄塔……平塚線66KV №8,5,2,1。西湘線66KV №94,95,96,99,100。
鶴巻線66KV №45,46。湘南東線66KV №1,2,3。湘南線154KV №52,53。藤沢線154KV №2。
※寺社など……大松寺、日枝神社。他平塚総合公園など。 

JR藤沢(7:37)⇒⇒JR平塚(7:51)(8:00)⇒バス平塚市総合公園(8:15)……レモンスタジアム平塚(8:30)……大松寺(8:45)(8:50)……日枝神社(9:00)(9:10)……大縄コンビニ(9:15)……渋田川平塚線№8鉄塔(9:20)……西湘線№46鉄塔(9:40)……渋田川平塚線鉄塔傍(9:55)(10:25)……湘南変電所(10:40)……湘南北線№2鉄塔(10:50)……(11:00)打間木下バス停(11:05)⇒バス⇒(11:21)JR平塚駅(11:28)⇒⇒JR藤沢(11:42)   交通費(242+210+210+242=\904)  <歩行3時間足らず>
 5時前に起き上がり朝食後いつものパソコン少々。朝の散歩をと外を見れば良く晴れていたので少々遠出にしようと、先週の湘南変電所での取り残しがあったのでまた平塚へと。急いで準備して軽ザックの普通の格好で出かける。でも通勤時間帯だったので電車もそれなりに混んでいた。平塚駅前のバス発着所はどこ行きも行列出来て混んでいた。運ちゃんに湘南変電所への乗り場を聞いたりしながら、その四番乗り場へだったが列か二重に、どこ行きかも定かでなくドア閉まる寸前のバスに飛び乗った。勿論立ちん坊、その行き先は田村車庫行きと乗ってから、あの八坂神社の方向だったら違うなと思いつつ。
(平塚市総合公園案内図 →)

黒松
(公園通りの黒松)
(公園内の野外ステージ →)
平塚総合公園
ステージ

 前回帰りに乗ったバス停の三菱ケミカルは案内に標示されなかったので見覚えのある途中の総合運動公園で降りた。ここから西へ行けばいいのはわかっていたが地図も無し、スマホの地図はシャクに障るので見ない。一応公園の作業員に聞いたりしたが渋田川など知らず。取り敢えず西へ向かうしかなし。

恐竜骨遊び場 遊具場
(恐竜骨遊具場) (公園の遊び場)
.      (マザアース →)

手長像
(高山寄贈のあしながおじさん像)
.      (クスノキの大木 →)
クスノキ

 せっかくだから公園内の気になる木や配置されている美術品などを撮りながら。先日のバスから球場は見えていたがその先の送電鉄塔が見えればと大通りを西へ向かった。でも街ん中に山も鉄塔も見えなかった。トナミとか菱華工業とか結構大きな工場のある通りを抜けていけば寺社の建物が見えたので寄っていく。路地を回り込むように門前へ、浄土宗の大松寺だった。本堂の扁額などや境内の古き石仏群は見ごたえがあった。

大松寺本堂 扁額
(大松寺本堂) (その扁額)
大松寺山門 (← 大松寺山門)       .

庚申塔
(六臂三猿の庚申塔)
(← 古き石仏群)        .

 日差しも強くなり汗もびっしょり。バス通りに祭の飾り、注連縄に紙垂が家の玄関などの飾ってあったので近くに神社があると。バス通りを真っ直ぐ向かっていけば鳥居が見えた。案の定入口である鳥居前には奉納の提灯がびっしり飾り付けられていた。日枝神社だった。鳥居をくぐれば幟立つ神社の境内、例祭がこの週末にあるようだ。その祭りの準備をしている人達がいた。その間を抜けて拝殿に拝礼。

門前 (← 鳥居前に提灯奉納が)

鳥居と高木
(クスノキの大木と鳥居)
(← 新しき鳥居)       .
鳥居
祭り幟 狛犬 狛犬
例祭の幟立つ (日枝神社の狛犬・岡崎型 昭和12年奉納)
拝殿 神額
(日枝神社拝殿) (その神額)
絵画 本殿
(神話の世界が拝殿に) (日枝神社本殿)
(徳川家康公祀る東照大権現 ↓→)
東照大権現

(神明社などの摂社が拝殿脇に →)
東照大権現
摂社

 結構な神社、家康とも縁があるのか東照宮大権現もあった。クスノキなどの大木も周りに鬱蒼と。境内社も幾つか周りに。それに好きな狛犬は岡崎製だったが悪くなし、昭和12年の奉納と。皆さんがひと息入れて静かになっている中を戻っていく。鐘楼や神楽殿の中をのぞきながら。鳥居は建て替えられ新しかったがその古いのが脇にあった。記念碑も立っていた。地名が御殿とあるほど江戸時代は徳川家の由緒ある地だったようだ。先程の東照大権現は家康を祀っている。中原街道はここから東京へ繋がっているということは中原御殿から江戸城への道、今でも主要な道路の一つであった。

祭の幟 鳥居碑 庚申塔
(祭りの幟) (新鳥居碑・昭和55年) (六臂三猿の庚申塔)

 鳥居を出てバス通りを北へ向かえば送電鉄塔が見えた。湘南変電所は近いと直ぐあったコンビニで缶ビールなどを仕入れた。渋田川にぶつかる手前にその送電鉄塔があった。平塚線№8だった。渋田川に出て見回わせばとんでもなかった。湘南変電所はだいぶ上流の地、川向うにある送電線は66KVの西湘線鉄塔、その最終地点が湘南変電所でまだ1km以上は歩かねばならなかった。それで川を渡って西湘線の鉄塔を追っていく。(西湘線鉄塔碍子の数が多いのは?)

送電鉄塔 送電鉄塔 送電鉄塔
(平塚線66KV鉄塔№8 ) (西湘線66KV鉄塔№94) (西湘線96鉄塔・平成10年築)
平塚線鉄塔 プレート プレート

 最初にあったのは№94だったが、畑地の中それも道がなく近づけず。名盤は撮れたがはっきりせず鉄塔のプレートで確認出来た。95,96と畑の中でそれを撮るためにも右左と歩き回って少々苦労。渋田川に戻れば暑さにバテ気味、西湘線鉄塔は100番を撮れればもう良いと。

鉄塔95 西湘線鉄塔 鉄塔4
(西湘線鉄塔95 碍子長し) (西湘線鉄塔97,98) (平塚線№4?鉄塔)

 今度は平塚線鉄塔を追う。川を渡って桜並木へ、そこに立つ平塚線鉄塔だったが銘板は消えたように真っ白、東京電力の電話番号だけは見えていたが。草藪に入り込んでプレートを探したが見つからず、最初に見たのは8番で変電所近くにあるのが2番なのでその間の番号、4番か、でも確認出来ず。

乾杯 (← 鉄塔に乾杯)      .

渋田川で昼餉
(渋田川遊歩道で昼餉)
(← 渋田川散策する年輩者)  
散策士

 もう良いと河川敷遊歩道の桜の木陰で休憩、草むらに本をお尻に座りこんで汗を拭く。落ち着いたところで渋田川下流と直ぐ傍の平塚線鉄塔に見ながら缶ビールで乾杯、喉を鳴らす。人影はまったく無かった。寿司弁当つまみに350㍉缶を二つ空ける。いい気分で立ち上がったところにひょいと年輩者がやって来た。挨拶がてら少々話も、地元の散策士で桜並木は上流の方がいいとか、でも先週その道を通っていたので話をあわした。見送った後こちらは反対の上流へ、湘南変電所を目指す。左手の平塚線鉄塔見ながら直ぐ渋田大橋にと近し。

.      (湘南車検事務所 →)

渋田川
(渋田川から湘南線鉄塔52)
.     (渋田川大橋にて →)
車検場
渋田大橋
 前回の平塚線鉄塔2を見上げてから橋向こうにある湘南変電所を眺める。先程の西湘線鉄塔が平塚線鉄塔の直ぐ隣、バス通りを少し歩いて左に入り込んだところに変電所から2番目の鉄塔があった。プレートを確認すると99番、あの変電所にあるのが最終鉄塔、100番である。もうこれで満足とその変電所へ向かった。脇にあるのが車検場の広い敷地だった。
湘南線鉄塔
(西湘線鉄塔99・平成7年築) (西湘線鉄塔100・湘南変電所内) (↑平塚線№2鉄塔、↓変電所内に1)
99プレート

 戻って渋田大橋を渡り変電所へ、左の河川敷遊歩道に下る。変電所の入口は勿論閉まっているので柵周りからのぞくと西湘線鉄塔100番が見えた。その銘板が撮れて満足、そのまま変電所周りを。嬉しいことに鶴巻線鉄塔46があった。それに前回気づかなかった湘南北線の鉄塔№1もと予定外の収穫。それで橋を渡って少々歩き湘南北線と鶴巻線の鉄塔を見にいく。

鶴巻線46 湘南北線1 湘南北線2
(変電所内の鶴巻線鉄塔46銘板) (湘南北線№1銘板) (湘南北線鉄塔2銘板)
湘南線鉄塔52 鶴巻線鉄塔45 湘南北線鉄塔
(湘南線154KV鉄塔№52) (鶴巻線66KV鉄塔№45) (左奥が鶴巻線45、湘南北線鉄塔2)
大山へ
(鶴巻線鉄塔45と湘南北線鉄塔2) (湘南北線№3、鶴巻線併架して)

 柵に囲われていたが湘南北線鉄塔の銘板は2番とはっきり、でも鶴巻線鉄塔は真っ白で読めず。善波峠の1番はもう使ってないようなことを聞いていたので、こちらも充電してないのかと。後でデジタル処理してこの鶴巻線最終鉄塔は45番とかろうじて確認出来た。この先で湘南北線鉄塔3に併架して鶴巻や厚木へ繋がっている。田園の先に雲のかかった大山も見えていた。戻ってもう良いと打間木下のバス停からバスに、変電所への湘南線や藤沢線の鉄塔を見納めた。

バス停 送電鉄塔
(打間木下バス停から) (湘南線鉄塔など見納めて)
地下道の絵 地下道の絵
(平塚駅前の地下道に素敵な絵が)

 平塚駅へ11時過ぎのバスで。平塚駅には11時20分、地下道を通って駅へそのまま電車に
乗って藤沢には11時45帰着だった。(9月8日)
             <先頭ページへ>       山辰通信9/9

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。
                                    (令和7年9月13日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳