湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(小網代の森) | (油壺マリーナ) |
東海道線上りはもう通勤時間帯で混んでいたが大船で乗り換えれば始発、ゆったり座れるので良し。車窓見ながらどこにしようかまた思案だったが予定通り終点久里浜へ。
京急乗り換えで京急久里浜駅へ。風があってそう暑くなしだったが三崎口行きには少々待ち時間が、それで電車を撮ろうとホームの端側へ。
![]() |
![]() |
(京急久里浜駅) | (久里浜始発の特急電車) |
ここでレンズのフードがないのに気づいた。先程のベンチにもなく多分横須賀線電車の中にだったかとはもう遅き。暑さのせいで降りるとき見回さなかったのが失敗。時々あることだが直ぐ気にしないように、写真撮るには何とかなると。久里浜から始発で出る東京方面行きの京急電車をぼんやり眺めるだけ。
![]() |
![]() |
(車窓に三浦大仏と五重塔が) | (終点三崎口駅下車 7:16) |
三浦口行き特急は空いてボックス席占領、三浦大仏などを車窓に見ながら。三浦富士登山口のある津久井浜駅や、今夏2年振り海開きとなった三浦海岸駅は見ただけ。久し振りの三崎口駅を出て、一応三崎行きのバスを見たが結構列んでいたのでそのまま歩き出す。
![]() |
(← 京急三崎口駅) .![]() (東電・三崎線鉄塔№90) (← その三崎線鉄塔が連なって) |
![]() |
(三崎線鉄塔名盤 ↓) | (京急三戸線2番併架 ↓) |
![]() |
![]() |
右手に好きな送電鉄塔が見えたので反対方向だが寄っていく。三崎線90とあり、京急の変電所が傍らに、三戸線2番とこちらには。(後でネット調べて知ったが京急線油壺延伸用の電力源だったか、傍らを三崎口駅から延びた線路がトンネルへ消えていた。延伸中止になったのも随分前だ。) 戻るのも味気ないと海側から回って小網代の森へ行けるだろうと歩いて行く。
途中で出て来たおばあさんに挨拶がてら道を聞いたが耳も遠いようではっきりせず。そのまま行けば軽トラが来たので手を振って止めて聞けば、こっちから油壺方面には行けないよと。仕方なく来た道を戻っていく。日差しは半端なく強くなっていた。戻る途中であった若い女性がリュックを背負っていたのでどこへと聞けば、アルバイト先にですと。
![]() |
![]() |
(三戸浜へ向かうも) | (軽トラの運ちゃんに聞いて) |
先程の送電鉄塔見上げてR134号線を駅に戻った。城ヶ島行きのバスが出ていくところ、入口の引橋までバスにと思ったがまた歩くことに。日差し強き134号線を辿るも日影あるところは少なし。車の往来も多い中をあと800㍍、500㍍と標識を恨めしく見ながら歩くだけ。かかった時間はたいしたことなく引橋交差点の手前を右に入れば小網代の森入口だった。
![]() |
![]() |
(引橋から入口へ) | (小網代の森入口) |
![]() |
![]() |
(小網代の森へ階段を) | (下れば平坦な木道に) |
小網代の森にまだ人影はなく静か、見覚えのある階段状の木道を降りていく。自然豊かな森に入ればやはり涼しく、ウグイスやクマゼミなど蝉たちも賑やかだった。谷間に降りたところで汗拭き休憩、下着は脱いだ。お茶菓子食べていればひょいと男性が下りてきてびっくり、やはり散策する人は居るようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
(シオカラトンボ) | (ヤブミョウガの花) | (所々に案内盤が) |
すっきりして自然豊かな道を辿っていく。広々とした湿地帯になり気分も晴れやか、小川のせせらぎも聞こえた。シオカラトンボも道行きに、後で調べたがヤブミョウガなんて花もあった。見映えはしないがクサギの花もあちこちに咲き誇っていた。尾瀬を思わす木道が谷間に延びているがスケールは全然小さいし、至仏山のような目立つ山もない。それでも見渡す小網代の森には人工物はこの木道だけだった。いやあの丘に立っている送電鉄塔ぐらい。
![]() |
![]() |
(クサギの花は地味も) | (いっぱい咲けば華やか) |
![]() |
![]() |
(深い藪道) | (抜ければ広き谷間道に) |
先程の三崎送電線の鉄塔なので近くまで行きたくも道はなし。そのまま木道を辿れば人影が見えた。二人が立ち話をしていたが、一人の若者は超望遠レンズのカメラを持っていた。挨拶しただけで通り過ぎる。その先に別れ道があり、ちょいとした広場にもなって男性が書類を広げて調べ物をしていた。挨拶してどっちへ行けばいいか聞けば、どっちから来ましたと聞き返され、引橋からとこたえると。右手は行き止まりで津波の避難用と。森の関係者か知らねど親切に教えてくれた。
![]() |
![]() |
(エノキが枝を広げて) | (傍らにハマカンゾウが) |
![]() |
![]() |
(良き休憩場・えのきテラス) | (小網代の森、送電鉄塔があるくらい) |
そのまま辿れば休めるようなところに出た。枝を広げた榎があり良き木陰を作っていたが、ここで休むきはなく周りに咲いていたハマカンゾウを愛でながら小網代湾へと向かった。1度来たことがあるのでその干潟でカニを見た思い出が微かにあった。でも見回してもカニらしきのは見えず、浜辺の先に漁村が見えるだけ。あそこへ行けるかと右手に回り込んでいく。道はあったがそう歩かれてないような感じ。それでもハマカンゾウの密集したところもあって楽しめた。
![]() |
![]() |
(小網代湾干潟) | (ハマカンゾウ群れ咲いて) |
![]() |
![]() |
(北尾根口階段) | (入口の案内盤) |
岸沿いには行けそうもなく右手へ上がっていく道を辿ると看板がまたあり、北尾根入口とあった。なんだちゃんと案内盤を見てこなかったとがっかり。せっかく登ってきた階段坂を下って元のえのきテラスに戻った。ここから左へだったのだ。シャクに障っててもしかたないのでそっちへ。
![]() |
![]() |
(小網代の森あとに) | (りっぱなトイレが) |
![]() |
![]() |
(のどかな小網代港) |
また坂道をひと登りすれば宮ノ前峠入口と。次は油壺へ、直ぐりっぱなトイレがあった。トイレを横目に歩けば小網代湾にまた、こちらはその港。舟仕事している人影も見えた。道行きにお地蔵さんが幾つか、それで確かこの近くに神社があったなと地図を見れば行き過ぎ。戻って直ぐ左に鳥居が目について白髭神社と。嬉しいことに狛犬に石灯籠も幾つか、オオジャコガイの手水鉢も目を引いた。それぞれ見ごたえあり。
![]() |
![]() |
(路傍の石仏・もう朽ちゆくだけ) | |
![]() |
![]() |
(白髭神社の鳥居) | (オオジャコガイのお手水鉢) |
![]() |
![]() |
![]() |
(鳥居の神額) | (白髭神社の狛犬・嘉永七年(1854)奉納) |
狛犬はいい造りでまた古く、嘉永七年と江戸末期の。銀杏やクスノキの大木に囲われた朱塗りの拝殿はこぢんまりしていたが拝殿内は意外と広く寿老人の額などもあった。声が聞こえていたのは拝殿の奧でおばあさんが祈りを捧げているところだった。お賽銭の音くらいはいいかとこちらも背後から二拍手二拝を。
![]() |
![]() |
(白髭神社拝殿) | (拝殿内の神額) |
![]() |
(← 白髭神社拝殿) .![]() (石灯籠も見ごたえが) (← 小さな末社も) . |
![]() |
鳥居に戻っていけば軽自動車でやって来たおばさんとすれ違う。挨拶して白髭神社を後にする。小網代湾のマリーナを見ながら油壺へはどう行けばと、丁度来た若い男性二人に聞いた。その一人の男性が道を戻ったりしながら案内してくれて助かった。そのまま通り沿い上がっていけば、右手に逗子マリーナのようなマンション群が見えた。
![]() |
![]() |
(小網代湾・シーポニアマンション) | (油壺湾ヨットハーバー望む) |
さすがに日差しは強くちょいとした坂道もきつかった。バス通りに出てまたどっちだと、丁度若い女性がバスで来たのか直ぐ左への通りを下っていくのでその後を。マリンスポーツしているような若い女性だったので見ていれば途中から右へ消えた。その下った先が油壺湾、マリーナだった。多数のヨットが見えた。後を追うように階段を下った。勿論先程の女性がどこに向かったかもう見えず。
![]() |
![]() |
(油壺湾) | (ヨットへの桟橋小屋) |
![]() |
![]() |
(初島利島ヨットレース遭難碑・昭和37年11月レース中突然の嵐に襲われ遭難の学生達偲んで) |
どこぞでそろそろ昼餉とその場所も探しながら湾内に入って行く。ヨット多数も停泊したままで人影見えず静か。公園もあったが日陰やベンチはあっても展望は今一つ。ヨット遭難の碑なんてのもあったが、公園内にひっそりあるだけで海は見えずと。不案内で先はどうなるかわからず引き返し、ヨットへの乗り場のような突き出た小屋の日影にシートを敷いた。もちろん人影なくやってくる人はいなそうと、桟橋に着いている手すりが邪魔だったが展望は悪くなく缶ビールで乾杯だった。
(油壺ヨットハーバーにて →)![]() (油壺のヨット眺めて小宴 ↑→) |
![]() |
![]() |
今回は枝豆などの軽いつまみに買ってきたおにぎりだけと質素も気分は悪くなし。何艘も浮かんでいるヨット、霞みながらも夏空が広がっている。日陰で海風もあるので涼しかった。
飲食済んで、次はもう一つ気になっていた諸磯神明社へ。でもさすがに日差しは強くバス通りに上がる階段でうんざり。そこへ三崎口駅行きバスが通り過ぎていった。見渡してもバス停はなかったのでバスの去った方向へ坂を登っていく。
![]() |
(← 油壺湾マリーナ) .![]() (油壺の椰子の木) (← 小網代湾展望) . |
![]() |
通りのバス停で時刻表見ればやはり1時間ばかりバスはなし。じゃーと神社へは遠そうなのであきらめ油壺マリンパーク跡地へぶらり。直ぐ老婦人に挨拶されたので返すついでにこの先にバス停はと聞けば、このままもう少し行けばありますが暑いので気をつけてねと。いい気分になって向かうも少々遠し。広い有料駐車場が左手に、その端にバス停が見えた。時刻表見れば1時間に1本どころではなく1日数本しかなく次は15時だった。さっきのバス停に戻るしかなし。もう少しでマリンパーク跡だったが暑さ厳しく戻るのみ。
(← ヨット桟橋、飲食したところ)
駐車場先に右へ降りる道があったので下ればなんてことはなし先程飲食したところだった。その油壺湾のヨット遭難碑や食事した場所をまた見ながらこちら側のバス停へ出る。こっち側は諸磯湾でバス停は油壺京急マリーナとあった。時間がまだあったので展望良いところと高台へ向かったがさすがに暑く自動販売機で冷たい物を購入して引き返した。
![]() |
![]() |
(諸磯湾) | (白須護岸 漁港) |
![]() |
![]() |
(諸磯漁港・昭和の名残) | (バス停は油壺京急マリーナ) |
白須児童公園という広場の木陰で休む。冷たい物を飲めば生き返る。バス停に戻っても時間ぎりぎりまで建屋の影で待ったりと。来たバスは空いて快適、あっという間に三崎口駅に着いた。もう帰るだけと直ぐホームへ。
![]() |
![]() |
(三崎口駅ホーム) | (京急久里浜駅、横須賀線乗換口) |
同じように久里浜で乗り換え、横須賀線久里浜駅へ。
朝紛失したレンズフードが届いてないか駅員に聞いたがありませんと、落とし物連絡場所という紙をもらっただけ。多分出て来ないだろうとキオスクで缶ビールとつまみ購入して電車に乗りこむ。始発でまだガラガラ、ゆっくり缶ビールを空けた。
(横須賀線車内 →)
飲みきった頃電車は出たが直ぐ寝込んでいた。
気がつけばもう逗子だった。大船で乗り換え藤沢には13時半過ぎ帰着。……(8月5日)……
<先頭ページへ> <山辰通信8/6>
※名所寺社仏閣……白髭神社、小網代湾、油壺湾、諸磯湾。
※送電線鉄塔記録……東電・三崎線鉄塔90、京急三戸線№2など。
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。
(令和7年8月9日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |