湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(湘南茅ヶ崎線鉄塔と富士) | (東電の湘南変電所) |
![]() (茅ヶ崎平塚の地図) |
|
※送電線鉄塔……茅ヶ崎線21、23。湘南茅ヶ崎線1、2、3、23。湘南東線22、21、20、19、18、16。遠藤線1、2、10。藤沢線2、8、9、。湘南線46、47、48、50、51、52、53。 JR西-平線107、108。平塚線2。渋田川線0。西湘線100?。 ※寺社は……田村八坂神社。 |
![]() |
![]() |
(相模線香川駅 6:30) | (駅近くの茅ヶ崎線66KVの21鉄塔) |
いつもの下り2番電車だったが、踏切の安全確認とかで藤沢駅で10分くらいストップしていた。茅ヶ崎から相模線乗り換えだったが予定の電車にはぎりぎり間に合った。香川駅で降りて目についた送電鉄塔へと向かう。先年訪ねた藤沢変電所からの茅ヶ崎線鉄塔が見えたのでまずそこから。相模線を茅ヶ崎へ戻るような沿線沿いに直ぐあった。66KVの№21鉄塔。それを辿るように行けば予定の相模川越える大橋へでられるはず。ところが見える陸橋は近くにいた人に聞けば車だけの専用道路と。その手前を右に行けば通れるようなことも聞いて辿ればうまい具合に茅ヶ崎変電所にでた。
![]() |
![]() |
(茅ヶ崎変電所) | (小出川の先に圏央道、送電鉄塔が越えて) |
![]() |
![]() |
![]() |
(茅ヶ崎線鉄塔と河童徳利) | (茅ヶ崎線№23鉄塔) | (湘南茅ヶ崎線№1鉄塔) |
![]() |
![]() |
![]() |
(湘南茅ヶ崎線№1鉄塔 66KV) | (湘南茅ヶ崎線№2鉄塔) | (湘南東線№22鉄塔) |
![]() |
![]() |
![]() |
さっきの茅ヶ崎線がここを経由、でも銘板が見えるだけだった。その先を辿るように行けば小さい川にでた。河童徳利発祥の地とあったが知らず。直ぐ先に紅白の巨大な鉄塔は茅ヶ崎線の23番最終鉄塔。その先は湘南茅ヶ崎線にバトンタッチとなっていた。勿論その鉄塔プレートは№1と。
![]() |
![]() |
(茅ヶ崎変電所を後に) | (湘南茅ヶ崎線は富士へ向かって) |
どこへ延びていくのかこの時点では知らずの。圏央道が左手にあれをくぐって行くのだったがそれを越える紅白の送電鉄塔がこの湘南茅ヶ崎線越えて右手に連なっていた。それが気になって少々寄り道のようにその湘南東線鉄塔を追った。
![]() |
![]() |
(富士山向かって) | (大山へ延びる湘南東線) |
![]() |
![]() |
(田園に湘南東線と大山) | (圏央道など見返して) |
![]() |
![]() |
![]() |
(湘南東線№20鉄塔 66KV) | (湘南東線№18鉄塔) | (湘南東線№16鉄塔) |
![]() |
![]() |
![]() |
田んぼが広がって稲穂が色づいていた。展望はひらけ富士や大山がきれいに見えて良し。そのまま湘南東線を辿って行く。でも途中から本来の方向西へ大橋を目指してだったが北側へ行きすぎていた。湘南東線鉄塔16を見て産業道路に入った。大きな工場が道路沿いに、相模川へ向かうにはどっちだと通勤途上の男性に聞けば左へ行ってその通りを右へと教えてくれた。いつも朝食に食べている敷島食パン、パスコの工場前だった。
![]() |
![]() |
(パスコ湘南工場) | (その裏手の受電鉄塔) |
教えられた通り行けば圏央道にぶつかった。寒川南インター出口で料金所があるところ。でも見晴し悪くどっちへと見回せば圏央道の右手側に紅白の送電鉄塔が見えたのでやはりそちらへと。後の祭りだが帰宅して地図を見れば左へそのインター出口が相模川に架かる湘南銀河大橋だった。
![]() |
![]() |
![]() |
(遠藤線66KV鉄塔№10) | (藤沢線154KV鉄塔№9) | (藤沢線鉄塔№8) |
![]() |
![]() |
(8の銘板見に行かず) |
送電線紅白鉄塔は遠藤線№10、藤沢の遠藤まで延びているのかと。圏央道は右へ回っていたのでようやく視界が開け、左に抜けていけば相模川だ。でも柵などがあり車道沿いに北へ、ガードをくぐって小橋を渡ったところに河川敷の道が見えた。入り込んで行けばまた紅白鉄塔が、今度は藤沢線とあった。あの藤沢変電所へ送電しているのかと。
![]() |
![]() |
(圏央道とそれを越える藤沢線送電鉄塔が) | |
![]() |
(← 伊勢原のボールパーク) .![]() (聳え立つ藤沢線鉄塔8) (← 河川敷から富士を望遠で) |
![]() |
やはり相模川を渡るには両側とも近くに橋はなかった。それで川原へ出る道があったので入り込んだ。良い道だったので川沿いにどっちかの橋へ出られるかと思ったが、生憎施設だけの道で広場に出れば行き止まり。仕方なくその伊勢原ボーイズポールパークで一休みした。さすがに暑く日影にシートを敷いて靴も脱いで座りこんで汗を拭いた。周りには人影はなく気を使うこともなかった。お茶菓子を食べ、水を飲んで落ち着く。河川敷で視界は広く富士山も見えて気分良し。
スマホの地図でどっちが近いか調べたらやはり北側にある神川橋を渡る方が近かった。また藤沢線鉄塔の9を見て車の往来多い県道を神川橋へと出た。橋は歩道があったので煩わしくなかったが風には少々閉口。でも視界は良く富士や大山などまた展望しながら、相模川下流も見渡せた。それに渡ったところの右手に神社が見えたのも良し。
![]() |
![]() |
(富士山を引っ張って) | (同じく大山、麓の送電線がこっちへ) |
![]() |
![]() |
(神川橋をゆく) | (相模川展望、送電線も遥かに) |
まさか四の宮ではないだろうと、でも同じようにりっぱな八坂神社だった。その格式ある重厚な本殿を見おろして橋から向かう。直ぐの階段から降りて本殿を拝観して表参道の鳥居へ回った。玉垣も社号標も新しかったがりっぱ、青銅製の鳥居が貫禄を示していた。
![]() |
![]() |
(田村の八坂神社) | (八坂神社の青銅鳥居) |
![]() |
![]() |
(八坂神社社殿) | (八坂神社本殿) |
![]() |
![]() |
![]() |
(拝殿の神額) | (拝殿前の狛犬・岡崎製・阿が昭和50年、吽が昭和49年奉納) |
田村八坂神社、平安時代初め頃、坂上田村麿公が東北遠征に立ち寄ったところのとか結構古し。境内も広く参道が延びたところに新しき狛犬が、昭和49年と50年それぞれ奉納とあった。岡崎製でも悪くなし。厳かなる拝殿に2拝2拍手した後本殿も拝観。境内社も幾つか並んでいた。ムクノキとケヤキの神木もあった。
![]() |
![]() |
(ヤマダ電機の裏通りを西へ) | (稲田に富士と送電鉄塔が) |
![]() |
![]() |
(稲田実って) | (湘南送電線鉄塔と新幹線) |
満足して鳥居をくぐり、街道を西に向かった。真っ直ぐ西へ向かえばヤマダ電機の傍を通り抜けて富士がまた見える田園地帯に出た。ゴオーと轟き新幹線が走り抜けるところ、ここから南へ行けば目的になった湘南変電所に出られるはずと。その送電鉄塔が見えたのでガードをくぐって行けば渋田川が、その川沿いに北から南へ高く聳える送電鉄塔が連なっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
(湘南線鉄塔46) | (JR西-平鉄塔108) | (湘南線47鉄塔) |
![]() |
![]() |
![]() |
新秦野変電所から来る湘南線154KVの№46だった。その北側のは45であろう鉄塔まで見にいったが支流の川向こうで銘板を確認出来るまではいかなかった。戻っていくと稲穂実る田園地帯を新幹線が時折突っ走っていた。送電線鉄塔が南に延びてその新幹線を越えていた。その行き先はこれから目指す湘南変電所であろうこともわかった。
. (稲田を新幹線が →)![]() (湘南線鉄塔とJR線鉄塔が) . (渋田川を新幹線が →) |
![]() |
![]() |
もう一つ送電鉄塔は西相模変電所から延びてくるJRの西-平77KVの送電線で馴染みも湘南線のそれに比べると子供みたいな。渋田川沿いに南下していく。川沿いに下って新幹線のガードをくぐれば、そろそろ昼をと渋田川沿いにある桜並木の木陰で休むことに。
![]() |
![]() |
(新幹線など眺めながら) | (時折新幹線が) |
![]() |
![]() |
(新幹線に乾杯と) | (渋田川の桜並木で小宴しばし 10:45) |
富士が見えて新幹線が突っ走るのを眺められるところにシートを敷いて小宴の準備。勿論靴下も脱ぎ汗を拭き座りこんでカンビールだった。そこへふいと背後を老人が通っていく。急だったので挨拶交わすこともなく後ろ姿を見ただけ。こんな草ボウボウの河川敷を散歩する人もいるんだと思いながらカンビールをあけた。後は蝉が鳴くだけの川原、いや新幹線が直ぐ川向こうを轟々と走り去っていく。勿論乗客から気づかれるはずもなく見送るだけ。風があり木陰だったので良き避暑だった。
![]() |
![]() |
![]() |
(湘南線鉄塔50から) | (湘南線鉄塔52へ) | (藤沢線№2鉄塔) |
![]() |
![]() |
![]() |
片付けた後は渋田川を下っていけば湘南変電所、神奈川県の重要な変電施設の一つだ。あちこちから集まる送電線の鉄塔が間近になれば変電所が見えてきた。まずは今まで一緒だった湘南線の紅白鉄塔52が迎えてくれた。道路挟んでの変電所、勿論鉄柵に囲われて外からのぞくだけ、右回りで見物。
![]() |
![]() |
(湘南変電所) | (湘南線最終の53が) |
![]() |
![]() |
![]() |
(少々おかしなプレート) | (遠藤線№2) | (湘南茅ヶ崎線最終の) |
馴染みの藤沢線154KVの№2の鉄塔も見られた。それに途中見た遠藤線66KVの№1の鉄塔に出始めに見た湘南茅ヶ崎線最終鉄塔23も中に確認。渋田川線の鉄塔0もと。回り込んでまた渋田川にぶつかると平塚線鉄塔が橋渡った先に見えて見にいく。工場敷地内のような場所で鉄塔プレートに平塚線2番と何とか確認出来た。渋田川下流から平塚へ延びていた。
. (湘南変電所 →)![]() (平塚線№2) (平塚線延びる渋田川下流 → |
![]() |
![]() |
後で知ったが花水川に合流する渋田川だった。変電所を見返してもう良いとバス停へ。うまい具合に待っている人もいたので聞けば直ぐと。バスに乗れば快適、エアコン利いて空いていた。馴染みの平塚もこちらのバス通りは見知らぬ地、平塚八幡宮辺りで見慣れた景となって平塚駅に12時過ぎ到着。昼は我が家でと電車に乗りこむ、藤沢には12時半帰着。…9月2日…
<先頭ページへ> <山辰通信9/3>
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。
(令和7年9月9日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |