2025.09/03 湘南山辰通信 

       |湘南山辰ホーム山便り| 山旅日誌目録山手帳追憶の山 前回通信カレンダー記録へ

※昨日は酷暑に山歩きよして街歩きは相模線香川駅から平塚へ町ウオークでした。

 昨日(9/2)は4時に起きて箱根山でもと予定してましたが、ネットで天気予報見ると生憎これから天気下り坂と。それで思案して送電鉄塔巡りに変更。明るくなってから外を見れば良い天気、富士も見えてそれではと茅ヶ崎平塚辺りの送電鉄塔や寺社巡りに決定。飲食物とカメラなどのザックで朝の散歩の延長のような出で立ちで出発はいつもの東海道線下り2番電車で。
 余裕で駅に着き、電車を待って乗り込んだところが電車はストップ、辻堂茅ヶ崎間で踏切の安全確認をしてますのでしばらく止まりますと。事故ではないとそのまま待てば10分少々で動き出して予定した相模線橋本行き電車に間に合いました。
 茅ヶ崎で乗り換え香川駅で予定通り下車、ここから送電線鉄塔見ながら相模川越えて平塚へと街歩きに。寺社が目につけばその拝礼拝観もしながらと。馬入川渡ったところにある四ノ宮の前鳥神社に再度拝観も頭にありました。
香川駅 茅ヶ崎線鉄塔
(JR相模線香川駅前 6:20) (最初の茅ヶ崎線鉄塔21を見上げて)
列び立つ鉄塔、 園王道も越えて
(湘南茅ヶ崎線鉄塔連なる先に富士が) (小出川に圏央道、送電線鉄塔が)

 香川駅で直ぐ線路沿いにある鉄塔が目につきそれをと、藤沢変電所から来ている茅ヶ崎線の鉄塔21が。それを追いながら色んな送電線が並び立つ圏央道に相模川へ、富士山や大山がすっきり見えて気分も乗りました。それに稲穂の実った田園地帯に聳え立つ送電鉄塔群は良き景観でした。
送電線に大山 鉄塔と富士
(湘南東線は北へ、大山もすっきり見ゆ) (藤沢線154KVの鉄塔と富士も良し)

 広々した田園地帯、その送電線辿るのも目移りしてそのまま西へ向かって相模川の大橋を渡って四の宮拝観予定もいつしか圏央道沿いに北へ向かったりと。でも幾つかの送電線の鉄塔が目に、同じく藤沢変電所へ向かう藤沢線や新秦野変電所からやってくる湘南東線など見ながら相模川を渡りました。取り敢えず西へ向かえば兼ねてから気になっていた湘南変電所へ行けると地図もなく風まかせのカンで。

神川橋を 相模川
(相模川に架かる神川橋を渡り、大山見ながら) (橋から相模川眺めて、遥かに箱根山見ゆ)
八坂神社 拝殿
(平塚田村の八坂神社) (八坂神社の拝殿)

 馬入川の橋を渡れば嬉しいことに八坂神社が直ぐ、狛犬は岡崎型で新しくも結構な良き神社でまずは嬉しきと。後は真っ直ぐ西へ辿れば、東海道新幹線でそこでまた交差する送電線鉄塔を一つ一つ撮って今度はその送電線が行く方へ南下すれば目的の湘南変電所と。その渋田川は櫻の並木が、その隣を新幹線が轟々突っ走っていました。

富士と新幹線
(新幹線に乾杯) (新幹線&富士&送電鉄塔コラボ)

 その櫻の木陰で暑さをしのいでいつもの小宴も楽しみ、新幹線に乾杯と。
その後渋田川下れば思った通り湘南変電所があり見物できて満足と。ここから藤沢線が藤沢変電所に繋がっていましたし、同じく154KVの湘南線があの東秦野線から別れて52基連ねてここへ電力供給でした。ここから幾つか別れて送電線が延びていましたが詳しいことは後からネットでと。

(湘南変電所各送電受電の →)

藤沢線鉄塔2
(藤沢線154KV鉄塔№2)
.       (湘南変電所 →)
変電所
変電所

 やはり暑さがこたえてもう良いと一回りした後はバスに乗って平塚駅に出ました。
エアコン利いたバスにほっと、平塚駅でもそのまま電車に乗って帰藤は12時過ぎ。帰宅後は全部脱いで洗濯しながら、また缶ビールつけて昼食でした。

 猛暑はまだ続いています。片瀬江ノ島の海水浴場は今週末まで延長したようですが、
明日明後日台風が発生して列島横断とか。雨台風のような、少しでも秋の気配になるのを願うばかりです。 

   NHKFM・クラシックの庭・ブラームスの”交響曲第三番ヘ長調”など聴きながら。
    (メールはこちらへ→ tamyam2@jcom.home.ne.jp)
     天気晴曇り、部屋温28.0、湿度62%。エアコン時折。
          令和7年9月3日PM 湘南山辰