湘南山辰 山便り2017年そのⅤ №31~№38

湘南山辰山旅年度記録 百名山冬山記録山辰の本棚前ページ次ページ

 №38 本社ヶ丸秋ハイク    9月30日[土]          山旅日誌本社ヶ丸
 都合で週末に、天気は良いと出掛けるもいつものその場まかせ、早立ちで中央線沿線へ取り敢えず。ところが予報は外れて曇り空、車窓見ながら大月駅過ぎて笹子駅で本社ヶ丸に決定。晴れれば大月市の富士十二景も見られるし未知の山なので良しと。
 キノコも期待しての山歩き。稜線上がってまだ晴れずもキノコはまずまず、途中での昼餉も楽しき。山頂では雲間に富士もと満足。下って笹子駅まで車道歩きは遠くも鈍行電車での缶ビールはうまし。
 №37 鬼怒沼から物見山越え秋の旅  9月21日~22日[金]      山旅日誌鬼怒沼
 思い立って前日に予約して36年振りの日光沢温泉へ。先代の老主人は7年前にと継いだ若主人が。今でも変わらぬ温泉にその古い建物や良し。
翌朝鬼怒沼から物見山越えて大清水へは始めて、宿に同宿した単独行の女性が昨日同じコースを逆から。 今朝は根名草山へと未明に別れての出発。出会いもまた面白し。予報外れ天気は下り坂もキノコ愛でて。人影なき静かな山もケモノには2~3度驚かされた。 大清水からバスで上毛高原へ、帰藤は17時半。
 №36 鷹ノ巣山初秋登山    9月15日[金]      山旅日誌稲村岩
 乗換面倒もたまにはと奥多摩へ。川苔山へ予定も乗り込んだところでバスの車掌が登山道は崩壊して通行止めですと、登山者は結構降りるもそのまま乗って鷹ノ巣山へ変更。結構きつい鷹ノ巣山は紅葉まだもキノコは愛でられると昨春以来の稲村岩尾根から。
 登山者少なく静かもキノコは残念な。山頂での昼餉は同じ場所、いつもの小宴と。予報外れ曇り空に富士も見えず。石尾根をそのまま下山、奥多摩駅まで遠し。電車待ちの缶ビールに満足。帰藤は20時半と。
 №35 倉岳山から高畑山初秋ハイク    9月9日[土]    山旅日誌高畑山頂
 明日明後日は爽やかに晴れるでしょうと天気予報士が、それで週末ながらも電車だけで行ける中央本線沿線の山へ、一番電車でまだ静かな出始め。
 大月市秀麗富嶽十二景の倉岳山と高畑山でしたが雲が湧いて富士山見えずや残念。それでも初秋のよき気候、キノコを愛でながらぶらり。そうして爽やかな風つたう雑木林の尾根での小宴には満足。
 週末でハイカーは多し。帰りの中央本線鈍行はなんとか座れるも通勤電車並みの混雑と、17時に帰藤。
 №34 初秋の箱根外輪山ぶらハイク    9月4日[月]    山旅日誌乙女峠
 山歩きがしばらく空いて天気生憎も箱根へぶらり。小さい秋愛でにもまだ早く、キノコも少なし。もちろん山は緑濃し。涼しいのと乙女峠で富士が見えたのが救いと。  (←乙女峠から富士山)
 金時山と反対方向の静かな外輪山へ、丸岳の展望所で芦ノ湖眺めていつもの昼餉に満足。予報は外れて雲は厚くなるばかり、山も雲に閉ざされただ歩くだけ。 下った湖尻はさすがに賑やか、外人さんも多し。
バスで小田原へ。藤沢帰着は14時半、降雨の。
 №33 北岳晩夏の旅 幕営2泊3日  8月23日~25日[金]    山旅日誌白根御池
 晴マークが3日連続にやはり人出は多し。特急あずさも混雑。バスは2台出るも甲府から広河原まで2時間満杯窮屈な、幸い座れるも帰りが不安に。
 予定通り白根御池へ幕営。白峰三山縦走予定も北岳登頂だけに。その北岳10回登頂も生憎のガスの中で缶ビール飲むだけ。でも途中の花畑はまだ楽しめ、池山吊尾根に遊べば展望開け富士が見えて満足。
 2泊目の御池は連日の賑わい。下山は早めに、タクシー利用で温泉も入れて良き晩夏の旅と。
 №32 大野山汗かきお盆ハイク  8月13日[日]    山旅日誌大野山山頂
 天気今一つも間が空いたので近場の電車だけで行ける我が大野山へまた。セミ時雨の中をいつものコース谷峨駅から。曇って富士の見えない大野山はやはり乗らずも汗びっしょりの後飲む缶ビールはうまし。
 秋立ちぬとキノコを愛でるのもこれからの楽しみ、まだ少なくもそれなりに。お盆休みでもこの真夏にハイカーは少なく静か、ツクツクボウシも耳に。
 下っての山北駅前、馴染みの食堂は客多しもいつもの料理に瓶ビール2本つけて満足の打ち上げと。
 №31 雨山峠越えユーシン渓谷夏ハイク  8月3日[木]    山旅日誌雨山峠 
 ユーシン渓谷で沢遊びと雨山峠越えで。雨上がりのしっとり落ち着いた峠への道、そう暑くもなく快適も木道で滑って軽い怪我、カメラは無事でほっと。
峠を越えた雨山沢上部で缶ビール飲んでいい気分で昼餉、やって来たハイカーにヒルがいると注意され気をつけても知らぬまに2匹に吸いつかれてと難多し。
 下ったユーシンでは曇り空もあり沢で遊ぶ気分にならず。ヒグラシやツクツクボウシなどのセミ時雨を聴きながら玄倉へ下山。帰藤は17時半と。

(この前はこちらへホームページへ