湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |
(食用できるか?、キノコ群れて) | (本社ヶ丸山頂) |
車内は大月で幾分か空いたが立っている人はまだ。韮崎まで乗って茅ヶ岳へ足をのばすことも考えたが向こうも曇り空のようで笹子駅で降りた。滝子山をいつものと反対からと思ったが駅前の案内地図に本社ヶ丸を見つけて変えた。知らない山だし、大月市の富士十二景の山にもになっていると。
酒屋の裏からと甲州街道をそのまま行くも案内表示無しに入り口がわからず地図で確認する始末。川沿いに上がって駅裏手からの案内の道に出てほっと。このコースに人の気配はまったく無かった。薄暗い杉林の林道を辿る。もちろんきのこ狩りしながらだったが生憎。
熊注意のある看板の取り口があった。ちゃんとした道で所々案内表示もあり迷うことはなかったが時折小沢の徒渉が何度か。
静かな道だったが良く歩かれているようだ。風はなく沢音に野鳥の囁くような地鳴きが耳に届くだけだった。
沢から離れ雑木林に登っていくが結構急な斜面、見上げては足元が滑らないように気を使いながらだった。キノコがちょこちょこ目につくようになって楽しき。名が浮かぶようなキノコではなかったが小さいながらも絵になるキノコもあり楽しめた。キノコを探しながら登っていけば周りが明るくなって開けた。
(途中で見たキノコ色々) |
送電塔が建っていた。谷を隔てた尾根が見えて送電線が延びる北側には青空が覗いて期待が持てた。また雑木の森、階段状に整備された坂道を登っていけばひょいと林道に出た。地図など見ていなかったが何となくがっかり。もちろん一般車は通行禁止か。
突っ切って道路壁を上ってまた林へ。大木も目につくようになりキノコ探しも楽しくなっていく。枯れ木にびっしりついたカワラタケやら色々目にしたり、大木の根元に小動物が穴を開けたようなのを覗いたりと。後方の樹上で枝を折るような音も聞こえてその方向を見たがはっきりせず、耳をそばだてながら登っていく。ざくざく歩く音は森に結構響いているはずと。
(年老いたキノコたち、右はカワラタケ? ) |
(若木の森にも所々に老大木) |
緑鬱蒼の森道を辿って行けば尾根に出た。峠のやぐらとか、左に行けば鶴ヶ鳥屋山とあったが地図を見ないでそのまま本社ヶ丸へ向かう。まだ人影は無し。天を突くような大木もあったが枯れていた。その先に索道跡が、若木が多かったのはやはり伐採した後の自然林だった。朽ち果てるままの錆びついた滑車などがうち捨てられていた。昔は鬱蒼とした原生の森だったであろうことは所々に残っている大木でわかった。でもまた半世紀も経てば復活するような山でもある。
なだらかな森の尾根、キノコ探しも楽しくなるような道だった。森が開ければ前方に山が見えた。生憎曇ったままだったが三ツ峠であろう電波塔が見えた。三ツ峠は何度も登っていたがこちらからはまだ無しに見慣れない三ツ峠だった。
(ホウキタケ) | (名は解らねど森のキノコ色々) |
(本社ヶ丸の尾根) | (裏から見る三ツ峠山) |
この本社ヶ丸は今まで気にしたことは無かったので山の格好もわからず、この尾根続きの高台くらいしか。狭いピークに立てば展望が利いたが昼餉するような気分にならず。また狭い尾根道を行けばひょいと小さなピークに出た。そこに今日初めて出会う人がいた。鈴をつけてラジオも鳴らしっぱなしの年配者が。急な出会いでお互い今朝初めて会う人か、しばし話を。
帽子をかぶった白髪の70は過ぎているような年配者。急な出会いで話す言葉もどもっていた。ぶら下げていたカメラは同じキャノンに気分も打ち解けて。すっきり晴れる予報で富士を撮りにとか、冬にも来たことがあるようなことも、地元の愛好家か。本社ヶ丸までどのくらいですかと聞けばまだ1時間はと残念な。
途中で昼餉するようだと思いながら別れた。角研山と、なんて読むかも知らず。標高1377㍍に本社ヶ丸にはまだ200㍍以上、笹子へ下る道もあったので本社ヶ丸往復してここから下ることも考えた。
明るい尾根道となりキノコもまた、童話の世界のようなキノコも。びっしりあったキノコの群れには、これが食べられたら昼が楽しめると思ったが。トリカブトも群れ咲いていた。ケモノの気配は登り始めに感じただけだった。
(クヌギタケ) | (おいしそうなキノコ、キシメジ?) |
また男性ハイカーと出会った。やはり週末だ。前方がようやく開けて送電塔のある場所に出た。展望も利くのでここで昼をと決めた。左手は富士急線の沿線に出る道が案内されていた。高台に登れば南アルプスや大菩薩方面が見渡せたが雲は多かった。
その見渡せる場所にシートを敷いて靴も脱いで座り込む。ガスをセットして昼餉の準備、落ち着いたところで飲む缶ビールはうまし。いつもの山での小宴である。伐採したばかりで切株などもあり平ではなかったがガスは使え昼餉するには申し分なし。
送電塔が伸びる先には南アであろう甲斐駒らしき山や大菩薩方面の山波も雲間に望めた。甲府方面は晴れ上がっているようだ。
風もなく日差しも時折だけで良い気分、缶ビールは冷たくうまかった。もう枝豆の時期が過ぎたのには残念もサラダやあたりめなどまずまず。
お湯も湧かしジャックダニエルもといつものように。時折ハイカーが背後からやってくるが挨拶されるわけでもなく煩わしくはなかった。そう多くはなかったが何人かが。我が知らないだけか、三ツ峠から清八峠を通って笹子駅に抜ける道も人気があるようだ。
アリは居なかったがアブハチが遊びに来た。カラスも送電線でカアーカアー鳴いていた。今回は昼餉に余り時間かけず1時間少々、ラーメンでしめる。やはり曇ったままに富士山も見えそうでなかった。
この開けたところを抜ければまた森の尾根、すぐ年配のハイカーと出会った。このコースは単独行者に人気があるようだ。熊除け騒音はそう気にならず、つけてない人の方が多かった。山毛欅の林、トリカブトの花も多かったがまたキノコに、目立つドクツルタケの幼いのが目を引いた。タマゴタケは一つもなし。
(トリカブト) | (ドクツルタケ) | (カワラタケ) |
そうしてまた食用だったら充分なほどのキノコが群れていた。前に見たのと同じ茶色っぽいキノコだが名は浮かばず。シメジなどの仲間かもちろん食べられるか知らず。若木多いブナ林、明るく気持ち良い尾根歩きだった。
(キノコも色々、名も特定不能で食用できるかまだ知らず。撮るには問題なしだが) |
また左へ降りる分岐があったが、富士急沿線まで出るのは遠そうだ。色づいた木もあったが全体に紅葉はまだまだ。やはり本社ヶ丸までは結構な距離があった。あの年配者が言ったように1時間以上と。
森に覆われた高みが見えてひと登り、山頂らしくない本社ヶ丸に。富士がちょこっと見えて嬉しきも雲多し。山頂は展望が利いたが先客一人、年配の男性。ザックに熊除け騒音をつけてチャリンチャリンと鳴らしていた。富士が見えるとか何とか挨拶代わりに喋っていたが、その騒音が耳に。その男性はすぐ晴八峠へ下って行くもしばらく騒音が尾を引いていた。
(本社ヶ丸山頂) | (大月市秀麗富嶽十二景) |
(富士雲間) | (南アルプス遙かに) |
甲府方面は晴れ上がって山も見えていたが富士山から三ツ峠、道志山塊側は厚い雲が。富士は三ツ峠の右手の雲間に時折姿を見せてくれるだけ。青空無くモノトーンの富士、大月富嶽十二景を一応見られて良しと。甲府上空は晴れ上がってその先に甲斐駒が見えていた。滝子山方面も青空が見えていたのはもう遅し。 (遙かに南アルプスが→)
ザックを降ろすことなく清八峠へ下っていく。狭い稜線尾根しばらく、なだらかな森道となり清八峠に着いた。北側に青空が広がっていた。三ツ峠から数人がやって来てそれと入れ違うように笹子へ下って行く。先に下った男性の後を追う。
またキノコ探ししながらだったが下るにつれ目につかなくなっていた。その内カメラのストラップが切れてしまった。まだ数ヶ月しか使っていなかったがのに、やはり山歩きで下げっぱなしでは負担がかかっているようだ。
丁度あった板のベンチに腰をかけて応急処置、少し短くなったが不自由無しと。さっきの男性はその間に下ってしまってもう姿を見ることはなかった。キノコも目につかなくなり時計の標高千㍍以上にまだまだ下界は遠いと思いながら。
ようように森を抜け植林したばかりの開けたところに出た。上空に青空が広がって山の端に白雲が輝いていた。鹿除け用の網戸を抜けて藪が覆い被さる道を林道へと下っていく。
暗い植林を抜けて、昭和53年と。こちらから登るのは味気ないなと思いつつ車道に出た。車1台が。
この車道を笹子駅までただ歩くだけ。
今さらながら空は気持ちよく晴渡っていた。癪に障るので地図を見ることもなかった。立派な変電所があった。聳え立つ送電塔はまだ新しき。後で確認すればリニア用の変電所とか。この山の下を線路が甲府へと貫いている。
途中砂防ダム工事の人影を見ただけ、車も1台しか通らなかった。国道まで出るにはあの支稜の向こうとなだめて、晴れ上がっている滝子山稜を眺めながらだった。国道に出ればあと30分だと頑張って休み無し、甲州街道を往来する車は多し。大型車には帽子が飛ばされそうにもなった。
笹子酒屋まで1キロと表示が、駅はその手前にもうすぐだと元気づけながら。特急がその間に通過していった。確か前に17時前に上り電車があったはずだと思いながら鉄橋を潜った。滝子山帰りに2度利用していたので酒屋へ買いに行く時間があるか微妙。
笹子駅に着けば上り電車はやはり16時47分とすぐ、7分しかなく着替える時間も無し。顔だけ洗ってホームへ。数人の山客が待っていた。
日は丁度山の端に陰るところだった。結構歩いた割には足に疲れはそう無くも、残念なのは缶ビール買えないことだった。
前回はこの電車に間に合わなく、次の電車の待ち時間に笹子酒造まで買いに行って、駅前の広場の休憩建屋で時間潰したのだったが。その時憩った広場の建屋はロープが張ってあり使用できなくなっていた。
高尾行きの電車は空いていた。ゆっくり座れて疲れもとれて行く。左手に見える滝子山は薄雲がかかっていたが周りは晴れていた。初狩から数人が乗ってきたがまだ空いたまま。車内放送で大月では特急待ち合わせに6分ほど止まりますと、ラッキーだった。
大月駅ではすぐホームの売店へも店は閉じていた。仕方なく階段を駆け上がって隣のホームの売店へ缶ビール買いに。売店の人に聞いたらもう商売にならなくてやめたとか。つい最近まで開いていたのだったがやはり不況か。
大月でも空いたまま、富士急行線からの乗り継ぎはなかったようだ。特急が通過しても数分待っていた。靴を脱ぎ草履に履き替え気楽にして缶ビールを開ける。幾分窮屈もビールはうまし。良く歩いたと満足の、2缶はすぐ空いた。
上ノ原辺りから込んできた。相模湖駅からは立っている人も。やはり週末で電車は込んで来たが高尾が終点、この乗換もホーム違いに人混みの中をだった。偶然にも座れた。八王子でも1本待ち座って。町田も混雑の中だったが快速急行があり座れたのも幸運、デジカメを再生しながら。藤沢には19時過ぎに帰着。
<先頭ページへ> (平成29年10月3日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |