< 山旅日誌1981年・昭和56年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳

 

 №10 奥日光から鬼怒沼秋の旅1泊2日 (9/29~9/30)       <p1>


菅沼 鬼怒沼
(9/29 菅沼展望) (9/30 鬼怒沼)

 9月29日[火](曇晴)     湯元温泉から根名草山(2330m)越えて       
藤沢駅(5:02)⇒⇒東京⇒⇒上野(6:10)⇒⇒東武浅草(6:20)(7:20)⇒⇒東武日光駅(9:04)(9:20)⇒バス⇒(10:20)湯元温泉⇒バス峠入口(11:10)……金精峠(11:35)……念仏平(12:30)(12:45)……根名草山 (13:55)(14:40)……手白沢分岐(16:00)……(16:30)日光沢温泉   宿代4500円 
     往路交通費(290+80+1840+1000+300=\3510)
 早朝の一番電車は何となくサラリーマンの悲哀を感じる。もちろん旅に出るのは自分くらいで夜行電車と違う気分。東京で乗換上野へ、地下鉄で浅草駅に早い時間に着いた。特急の東武日光行きは1時間の待ち合わせ。

 特急電車に予定通りも指定された席は詰められて窮屈、ガラガラなので空いた席へ移った。機械的に前から詰められる指定席に違和感が。「続辻まことの世界」に読みふけりながら。辻まことさんを知ってから山旅への心持ちが幾分変わった。

 特急電車は都会のごちゃごちゃした車窓を走って行く。どこか知らないが大きな川を渡った頃から自然の景が、やっと目を楽しませてくれる世界が展開した。本を閉じて車窓に、前方に日光連山が見えてきた。男体山だけはすぐわかる。雲が出ていたが雨は大丈夫だろう。

 男体山日光の駅に10数年振りだが記憶は薄れて手前の杉並木くらいか。バスは空いていたが後部座席で騒ぐ学生らが煩かった。楽しいのはわかるがこちとらの耳を新聞紙で栓をするしかなかった。バスの運ちゃんは土地言葉で和む。

 いろは坂を上がっていけば男体山が紅葉に染まりかけて雄大に、中禅寺湖も秋の気配が。中禅寺湖を行くまだ紅葉シーズン前に人が少ないのがいい、電車もバスも空いていた。戦場ヶ原は草紅葉と言うよりモノトーンの寂しい景、もう冬を待つばかりのよう。

 湯元温泉は都会をそのまま持ってきたようなふつりあいな。バスから見える湯ノ湖は人影なく良い景色だった。ここで乗り換えて金精峠へ段々人も少なくなっていた。天気は今一つだった。トンネル手前の峠口で降りたのは3人、そのまま湯元へ下って行った元気な老婦人、もう一人は釣り人のような。

 金精峠から男体山カメラ2台をぶら下げて少々きつい峠道を登って行く。山襞は紅葉に染まっていた。峠は団体さんで賑やか。中禅寺湖に男体山などをカメラに収めてさっさと出発。

 根名草山方面へ入れば人静かになったがそれも束の間、3人組とすれ違う。その先では20人くらいの若い山岳部の連中に追いついた。五感を働かせて緊張しての登行も気分は一変に覚めた。

森に山岳部が 山岳部が
(深い森の中だったが高校山岳部の連中が)

 辻さんの山の絵本の気分は味わえそうも無し。深い森の道も根名草山からの展望で救われた。眼下に菅沼が素敵に見えた。秋の午後の光りに映えていた。黄昏の日差しを受けて原生林の尾根道を辿る。

菅沼展望 奥日光の山波
(根名草山から菅沼展望) (奥日光の山々)

 日光沢温泉いい加減うんざりする程下って沢の流れが大きく聞こえ、温泉の匂いがしてパッと日光沢温泉の建屋に出た。静かな温泉宿だった。小屋に入って着替えて先ず温泉と。沢の傍に内風呂と露天風呂があった。若いアベックが騒いでいた。熱い湯だったがゆっくり汗を流した。

 部屋で湯上がりの缶ビールは言うこと無し。角の小瓶もすぐ空いた。少し飲み過ぎたか夕食後に小屋の老主人に年配客らと口論のような難しい話などを、尾瀬へ抜ける道路工事などで。都会の言葉で長官のような話方や古い日本人の天皇陛下万歳そのものに幾分ムキになったようだ。

部屋で一杯
(日光沢温泉の部屋で一杯やりながら)

部屋に戻れば酒も覚めてその気分もそれっきり。明日はその問題のところを通って行く。


 9月30日[水](晴曇り)    鬼怒沼往復後帰京 
日光沢温泉(4:50)……丸沼分岐(5:10)……鬼怒沼(6:30)(8:10)……オロオソロシの滝(9:00)……日光沢温泉(9:30)(10:00)……八丁ノ湯(10:30)……(11:20)女夫渕温泉(11:40)⇒バス⇒⇒鬼怒川温泉(13:50) (14:40)⇒⇒東武浅草⇒⇒新橋⇒⇒藤沢  帰路交通費(1600+1960+120+290=\3970)
 まだ未明に明かりを片手に出発。相変わらずおっかなびっくりの闇の一人歩き。まだ小鳥たちも静か。東空が白み始めて一汗かいた頃朝焼けが。もう30分早く出れば良かったと悔やむ。だいぶ明るくなり小鳥も地鳴きを、だが静寂は深し。
鬼怒沼 鬼怒沼
(鬼怒沼にて)

 急坂一登りすれば後は樹林帯の平坦な道、なんやかや看板の道徳の押し売りが煩い。誰が自然を壊しているのだと癪に触ってくる。営林署さんにどこかの愛好家団体さんよ。看板立てて自然を壊しているのだった。騒音はなかったが歩いている先に小うるさい道徳の押し売りが目に障った。うんざりしてきた頃前方が開けた。

 草紅葉の草原が広がっていた。人っ子一人もいない、動物すら目につかない仙境だった。朝日も淡い光りを時折差し込んで幻想的な世界を表現していた。遠い過去から続いている自然の楽園、いや厳しい自然が織りなしてきた山上の景観だった。

根名草山展望 日光白根山
(鬼怒沼から左が根名草山、右が日光白根山)

 と、野鳥がけたたましく飛鬼怒沼湿原に憩うび上がった。びっくり仰天。でもほっとして気分が和らいだ。ひと息ついて木道を歩き回る。池塘があちこち無数に点在、名もついて色々。別世界の桃源郷にたった一人、風もない静寂な世界。池に映る景も良し。昨日辿ってきた根名草山がいい形で沼の向こうに。右手には日光白根山が。

 

鬼怒沼 鬼怒沼湿原
(鬼怒沼広し)

 鬼怒沼秋模様紅葉が今一つ、秋枯れのモノトーンの景に艶やかな色が欲しかった。ぶらぶら回った後は木道に座ってしばしこの光景を楽しんだ。後ろ髪引かれる思いで鬼怒沼を後にする。と、下り初めて直ぐ昨日の山岳部の連中と出会った。気分は一変いさめて下るだけだった。

 標識などのたぐいが煩いほどあったのもなるべく見ずに。オロオソロシの滝オロオソロシの滝などを見てのんびり温泉宿に戻った。ここから女夫渕温泉まで長い林道を下った。途中山中でオーイオーイと呼び合う声が、遭難者かと思ったがキノコ狩りの連中。熊除けに騒いでいた。キノコ探しはしたいが知らずで羨ましいだけ。辻さんはキノコ探しに入って熊に驚かされていたが。日光沢温泉宿の人からは遭難者の件で愚痴を聞いた。

 女夫渕温泉へ出ると場違いなハイカラな宿が、もう観光地。湯治客の老人たちが浴衣でぞろぞろ。今問題の尾瀬へ抜ける車道は山中腹の高いところに見え隠れしていた。反対に日光沢への生活道路は今にも崩れそうなきわどい沢沿いに伸びている。

 バスはどんより曇った中を下って行く。登山客は数人だけ。途中から賑やかな家族連れが乗り込んできた。子供らはバスの中でも遊びを見つけて屈託がない。下流はまだ夏の景、暑さに疲れたか覇気がなし。

 五十里湖を過ぎて峡谷の危なっかしい道をバスは走って行く。片方は絶壁、有名な瀬戸峡とか。斜面にひっつくような赤松が絵になっていた。バス旅の良き車窓の景。

 長いバスの旅も都会の裏座敷、鬼怒川温泉へ着けば気分も一変に覚める。売店で缶ビールなど購入し特急電車を待った。来た特急車両でも指定の席から離れて空いている席でのんびり、打ち上げの缶ビールを飲んだ。都会の雑多な世界へはいつの間にか戻って行く。
        先頭ページへ>          

 ※ニコンFE(200㍉、85㍉、35㍉)、アサヒペンタックスSPF(135㍉、28㍉)。
  フィルム白黒トライX、PX、SS。カラーER、EⅡ。  ネガからスキャン。
   (平成28年10月23日完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳