< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №35 倉岳山から高畑山初秋ぶらハイク     <p1>


 9月9日[土](晴れ)   倉岳山(990m)から高畑山(982m)へ    
倉岳山頂 高畑山頂
(倉岳山頂雲多し) (高畑山でも富士見えず)
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:18)⇒⇒高尾(6:30)⇒⇒(6:55)梁川(7:00)……登山口(7:20)……途休(8:10)(8:20)……水場(8:50)……立野峠(9:10)……倉岳山(9:50)(10:00)……道違い(10:25)……雑木の尾根で昼餉(10:45)(12:00)……天神山(12:15)……高畑山(12:50)……分岐(13:45)……車止め(14:15)……甲州街道(14:35)……(14:45)JR鳥沢(14:52)⇒⇒高尾(15:30)⇒⇒八王子(15:42)⇒⇒町田(16:10)⇒⇒相模大野(16:17)⇒⇒小田急藤沢(16:50)
     交通費(308+842+972+308=\2430)
 4時前に起き上がり朝食後予定通り出発。日の出前で薄暗し。朝帰りのヨッパライがいるのは仕方なき週末の始発電車である。ハイカー客も目につく。町田で乗換の横浜線も空いていた。八王子では高尾行きに、高尾で大月行き始発があるのは承知のこと。降りる駅は梁川だったので丁度良し、それにガラガラなのも良い。
梁川駅 梁川駅
(梁川駅ホームにて)

 長閑に走る中央線沿いの車窓は良いがまだ緑濃く生憎雲も取れていなかった。でも晴れる予報に期待して。梁川駅で降りるのは初めて、前の車両だったので電車が去った後ホームの端っこの出口まで遠し。降りた客は一人だけ、まだ時間は早い。百蔵山方面展望

 道は調べていたので国道20号を横切って山へ真っ直ぐ車道を歩いて行く。長閑な山村の朝だった。山は雲がとれず山の端にたゆとうていたが晴れていくと期待して。古地蔵

 古地蔵さんなどを道脇に眺めながら。センニンソウとか野花も咲きオバナもほころびていた。

 

 登山口登山口はすぐ右手に、案内の看板が有り熊注意も同じく。登山者確認の手動カウンターを1回押して、杉林の道を入って行く。

 薄暗い沢沿い、ヒヨドリが騒ぎカケスも時折ギャーギャー、鹿も警戒音を発していたが静かな道だった。

 沢音聞きながら淡々とキノコ探しつつ登っていくも全然目につかず拍子抜け。右手斜面が雑木林になり期待を持ててきた。

 トチノキの大木なども目につくようになり、苔むす木の根っこや古木の奇怪な形態が面白く興に乗った。

根っこ 杉の根っこ
(苔むす根っこ)
古木 大木
(熊の住みかか) (トチの大木)
大木 ツキヨタケ
(森の神) (ツキヨタケ)

 そうしてようやくキノコが見られるようになった。ツキヨタケの生える木の下で一休み、汗を拭いた。まだ人影は無かった。植林の中に時折古木や大木がそれぞれ配置したかのように楽しませてくれた。

トチの大木 変な木 逆立つ木
(トチの大木) (木の色々)

 上部の植林は昭和43年とあったから丁度半世紀経っている。杉に檜、赤松などを。もちろん松の周りに目をこらしたが松茸など見つかるはずも無し。

 ツクツクボウシやミンミンゼミの鳴き声も聞こえてきた。最後の水場があったが口にすることもなく汲み替えることも面倒と。この辺りからキノコも目につくようになったが少なし。カワラタケびっしりの倒木は良かった。ちょこちょこと白いきのこが地べたにもそう映えず。檜林などはさっさと抜ける。

キノコ サルノコシカケ
(キノコ??) (カワラタケ) (サルノコシカケ)

 前方がもうすぐ山稜尾根だと腕時計の標高計を確認しつつ。立野峠千㍍足らずの山でも結構きつい。手入れはされているが間伐していないので荒れてみすぼらしき檜林のやせ尾根を辿ってようように立野峠へ出た。左側は自然林で救われた。群れキノコ

 ツルベッ、ツルベッとヒガラの鳴き声も届いた。細い雑木林の尾根、風が気持ち良し。立ち木にびっしり生えるキノコなどを愛でながら倉岳山にはひと登りだった。

 

 静かな山頂も秀麗富嶽十二景もあったもんじゃ無し、晴れているが富士は湧いた雲に閉ざされていた。松林越しに中央本線沿線が俯瞰出来たがその背後の山波も雲が。

倉岳山頂 中央線展望 雲わく
(倉岳山頂) (中央沿線展望) (富士は雲の中)

 山頂公園でベンチもありここで昼餉をしてもよかったが時間が少々早いこととそろそろハイカーもやってくるだろうと先へ。

 何も考えずそのまま尾根沿いだったが、尾根を下る所で色鮮やかなきのこが目についた。すぐタマゴタケとわかったが少しかけていたのが残念な、落ち葉で隠して写真にした。ヤマレコの投稿者のきのこの写真にはなかったのでおかしいなと思ってそのまま下って行けば案の定、コースではない獣道となった。

タマゴタケ キノコ キノコ
(タマゴタケ) (盛りを過ぎたキノコたち、名は?)

 尾根道鹿など歩き回った跡、普通のハイキングコースではないと登り返す。先程のタマゴタケにまた挨拶だった。そこから登り返してどこで間違ったかと行けば、山頂からすぐ左への標識があった。

 気をつけて歩いていれば間違うことがなかったが、広い尾根道のようでそのまま真っ直ぐ迷い込んだのだった。
(尾根通り真っ直ぐで迷う。もう一ヶ所迷う尾根があった。)

 こんな形で迷うことは良くあるが何人かに一人が道を造っていくようだ。丹沢でも良く道間違いで遭難する人がいるが5万分の一ぐらいの地図では確認出来ない。単独行者が長年のカンで間違っても対処して事なきを得ている。

 コースは急な斜面の下り、ロープも張ってあった。間違った尾根を行けば違う方角の沢へ下ったようだ。何でも無いところでも注意は必要である。

 下り尾根ですぐハイカーと出会った。やはり週末、人気はあるようだ。もう一人男性がその後からと。左手が気持ち良い雑木林に幾分なだらかになった尾根の一角でザックを降ろした。雑木林で昼餉

 高畑山も人気があるだろうとまだ静かなその手前の尾根が広くなったところ。シートを敷いて小宴の準備、いつものつまみを広げ缶ビールを開けた。

 ツクツクボウシも鳴いてくれたがそこへやはり熊除け騒音がやって来た。先程の男性二人は静かに歩いていたが、年配の二人連れで後からのおばさんがザックに煩いのをくっつけていた。まあ、仕方なきとやり過ごす。

 昼餉皆さん高畑側からと。缶ビールを飲み、お湯湧かしてジャックダニエルのお湯割飲んでいれば気分も山の。

 景色は雑木林だけも山中にいる気分は良し。風が気持ち良くつたって天然クーラー、背後を往来するハイカーも気にならなくと。アリが

 でもアリがちょこちょこやって来た。2種類のアリ、赤っぽいのもと。まさかヒヤリはいないだろうと指でつまんで払いのけたりしながら。これから街近くの低山ではアリに注意しなきゃいけないか。

 汗も引いてラーメンでしめる。丁度正午だった。やはり週末で低山も人気だ。両方からハイカーが、でも煩いほどでも無し。天神山で

 天神山と地図にはない山頂では青い目の若者二人もやって来た。富士山展望でか、もうどこでも外人はいる。でもここからは富士の展望は利かず、右手に中央沿線側が開けているだけだった。

 そのまま高畑山に向かう。キノコ愛でつつも撮りたいものは少なく、高畑山山頂展望が開けたのも高畑山だけだった。やはり富士は雲の中にザックを降ろすことなし。

 高畑山頂

 

 

 山頂には数人いたがそのまま鳥沢へ下った。二グループが同じく下る所、賑やかだ。

 時折キノコが目につくようになって嬉しき。ギンリョウソウもあった。檜林に入れば生気無く暗いのでただ下るだけ。

タマシロオニタケ ギンリョウソウ ホウキタケ
(タマシロオニタケ) (ギンリョウソウ) (ホウキタケ)

 穴地峠へ直接登る分岐に出たが苔むした石碑に挨拶してそのまま鳥沢へ下る。沢も傍らにだったが休むことなく明るく広々した貯水池に出て気分が良くなった。分岐

 林道に出て先を行く二人を追ったが見えなくなった。車止め出入りの金網ドアが一癖あったが抜ければ民家も出てきた。小さな神社もあった。昨年秋に訪ねている扇山が向かいに。

 橋を渡っても国道まではまだ距離があった。途中ですれ違った土地の女性に一応道も確認した。扇山見ながらこのまま道沿いに左へ駅まで15分と。あの扇山帰りに鳥沢へ出ていたが反対側。その甲州街道に出れば車の往来がやはり煩い。鳥沢駅入り口の標識が見えてほっとした。

 先に行った二人も駅に居た。鳥沢駅入り口時刻表見れば10分も待たない時間に高尾行きが、着替える時間は無くも通りの店で缶ビールを買うことが出来た。

 来た電車は生憎立っている人もいて込んでいたが偶然にもボックス席の一つが空いていた。ザックを棚に上げてその窓際の席に座った。

 失礼して缶ビールも開けた。着替えもせず不自由だったが飲めれば満足。着く駅々でハイカーが乗ってきた。でも終点の高尾駅は近し。高尾で乗り換えも面倒だが仕方なし。八王子では横浜線のホームに入っていた電車に直ぐ乗った。込んでいたが途中駅で座れた。

 町田からの小田急は相変わらず面倒な乗換が、相模大野で江ノ島行き、それを大和で特急と快速の待ち合わせ、その快速に乗換えて帰藤と。週末の混雑にもなんとか、17時前に帰着。
           先頭ページへ         (平成29年9月12日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳