< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №33 10回目の北岳、晩夏の旅2泊3日  (8/23~8/25)    <p1>


鳳凰山 富士山展望
(8/23 白根御池から鳳凰三山展望) (8/24 八本歯の頭から夏富士)

 8月23日[水](晴れ)  広河原から白根御池
小田急藤沢(6:01)⇒⇒町田(6:37)⇒⇒八王子(7:00)(7:29)⇒スーパーあずさ号⇒⇒甲府(8:35)(9:10)⇒ ⇒バス⇒(11:15)広河原(11:20)……白根御池分岐(12:00)(12:40)……途休(14:00)(14:10)…………(15:05)白根御池<幕営>  テント代500円、缶ビール酒1000円
      往路交通費(308+1650+1940+2050=\5948) 
 6時の電車なのでゆっくり、ザックのパッキングを済まして朝食。余裕で家を出る。小田急の急行一番電車、もうホームに入っていたのでそのまま乗り込む。空いていたので助かる。町田で乗換、横浜線も空いていた。八王子に早めに着いたが案内の特急あずさは混雑で指定席にも立ち席で入れていると。

 我が指定席はその自由席車両の隣だったので危惧した。駅員にそのことで問いただしたり、もっと早い時間にあずさをとか愚痴も少々。自由席側でない車両から入ったがやはり我が指定席へ辿り着くまで立ち客をぬってだった。

 武田信玄像ザックをそのまま通路に、窓際の席は空いていた。立っていた人がここは空いているようなので座らしてくださいと。その窓際を譲った。この先途中から指定席へ乗ってくることはないと、それに車掌も拝見には来ないですよと言いながら。その男性は石和へ通勤で特急を利用、普段は自由席も空いているが夏はこんなもんとあきらめていた。

 その男性客と少々山の話もしながら。缶ビールを開けるのは旅の始まりで気にせずと。カーテンは閉められたので車窓は楽しめず。甲府に入って開けてくれて南アルプスも見えてきたが雲が、富士山は見えて嬉しき。男性は石和で降りたが甲府は直ぐ。

 やはり登山客も多かった。駅のトイレも列んで済ますことに。暑い甲府、日差しも強し。バス停に行けばもう長い列が。一人二人走られて先に列ばれたがまだ大丈夫だろうと。ザックを置いて武田信玄像の写真撮りも。30分先だったがあっという間に後ろに長い列が出来た。もう座れず2時間立ちっぱなしの覚悟である。広河原吊橋

 バスは広河原直通なので小さな、切符売りの車掌が数を数えながら売っていた。数人前が24人目、そこで区切られたが臨時のバスが出て助かった。2台目の初めに乗ることが出来た。前に列んでいた人を座るように割り振った後が大変、その倍以上はいる客を詰め込んで行く。一人席でザックを前に置けて助かったがそれでも肘掛けに年配の女性が、皆さんザックを膝上にと窮屈。

 取り敢えず列んでいた登山客を全部詰め込めた。こんなになるとは想像もしていなかったので帰りがおもんばかれた。バスは山岳道路行くための幾分小さな、座席は24人分しかなかったのだ。帰りが心配で甲斐駒越えて下ろうかとか、農鳥岳へ縦走して奈良田へなどと色々思案しながら。 (広河原大吊橋→)

 車窓から山稜走り出せば直ぐ眠気に。うたた寝している間に街を抜け見覚えのある芦安へ入っていた。臨時駐車場からも数人がなんとか詰め込まれた。親子連れもいた。その小学生二人を連れた若い家族が前のドアから乗り込んできた。もちろん運転席の隣で立ちっぱなし。   (←バスから間ノ岳稜線)

 昔とった杵柄で年配車掌がガイドをして車内は幾分和んでいた。それに子供らが嬉しがって質問などもして笑いも起きる。鷲ノ住山入口で若者が一人降りた。その案内も、冬にここから北岳へ向かったことはあったが、その若者は冬の偵察のためか。まだ広河原は遠かったが子供達の明るい声に癒やされた。広河原インフォメーションセンター

 農鳥岳や間ノ岳も車窓から眺められて気分良く。左は眼下はるかに渓谷、右手に時折滝がと案内していたが、ようように広河原のセンターに到着。白雲が湧き青空がすっきり。もう早川尾根へはやめて計画通り白根御池へと広河原の吊橋を渡っていく。見上げる北岳は雲に覆われていた。広河原の山荘も写真撮っただけ。鬱蒼とした森を登ってゆく。見覚えのある大木を横目に。

大樺沢から北岳 広河原山荘
(大樺沢から北岳) (広河原山荘)

 森を行く深い樹林帯を登って行くもやはり登山道は賑やか、下ってくる人ともすれ違いだした。白根御池への分岐まで登って昼にした。水を汲みに戻った後少し上がった道脇にシートを敷いて。

 その道を登山者が行き来していたが沢側を見下ろしながら缶ビールを開けた。昼餉サラダに枝豆と定番のつまみで。お湯も湧かしてジャックダニエルも少々。おにぎりでしめた。

 コメツガなどの原生林、見上げる急斜面を足周りのキノコを探しながら。いろいろあったが知らないか名が出て来ないのばかり。タマゴタケはすぐわかったが一つだけ。メボソムシクイなどか囀っていたが静か。登山者は何人かに一人少々煩い熊除け鈴をつけていた。森深く日差しもさえぎられて涼しき。時折右手の木々開いて鳳凰山がと一息つけた。

タマゴタケ キノコ キノコ
(タマゴタケ)    
キノコ キノコ キノコ
(白根御池までのコースで見かけたキノコたち)
キノコ ウスタケ キノコ
  (ウスタケ?)  
キノコ キノコ キノコ
     

 鳳凰山ベンチもあったが途中森の中で休み入れただけ。急な登りをやっつければ後はトラバース気味に右回りで白根御池へと。ベニテングタケを期待したが白樺林ではなかった。沢にぶつかったところで4~5人の年配者グループを追い抜いた。やはりきのこなどを探しながら。

 白根御池小屋森を抜ければ前方が開いて人声が聞こえ屋根が見えてきた。5年振りの白根御池小屋だ。小屋前は賑やかもテント場はまだ多くはなかった。前と同じような池先の右手上、藪に囲まれたスペースに張った。しばらく間を置いて小屋に受け付けを。幾分年配の女性が受け付け、届けを出すのに色々煩いので冗談言いながら年齢、連絡先は適当に書いた。我がテント

 テント代500円は北アから比べると安し。缶ビールにワンカップ購入も。やはりテント場も小屋泊まりもこの時期にしては多そうだった。家族連れのテントも幾つか。我が場所は小屋から最も遠いところで幾分静か、蚊取り線香つけて缶ビールを開けた。テントから鳳凰山も見えた。たそがれの空は雲が浮かんで良い景だった。背後の北岳は雲に覆われていた。 (←我がテント) 

白根御池 雲ゆく
(白根御池幕営地) (たそがれ雲ゆく)

 お湯を沸かしながらワンカップはそのまま冷やで。そうしてジャックダニエルのお湯割りも。池の傍らに張っている高校生らのグループも賑やかに食事中だった。いつの間にか池周りもテントが増えていた。見上げる空の雲は荒れているような。ラーメンでしめたが後は知らず。メボソムシクイやらルリビタキのような囀りが微かに聞こえていたが。


 8月24日[木](曇晴れ)   草すべりから北岳(3193m)10回目登頂
3時50起床、白根御池(4:40)……草すべりダケカンバ(5:10)……途休(5:50)(5:55)……分岐(6:10)……尾根分岐(6:25)(6:35)……肩の小屋(7:05)(7:20)……分岐(7:35)……北岳(8:00)(8:35)……分岐(8:55)……八本歯のコル(9:40)……八本歯の頭(10:00)(10:25)……八本歯のコル(10:40)……大樺沢上部(11:20)(11:30)……大樺沢二俣(12:25)……途休(12:30)(12:40)……(13:10)白根御池<幕営>
                 
テント代500円、飲食代1750円、酒缶ビール1500円
 皆さん早し、3時過ぎにはテントに明かりが点き話声も聞こえていた。外を覗くと星空かと思ったら生憎ちらほらだけ頭上は雲が覆っているような。簡単に味噌汁に切り餅入れて。トイレを済まして出発は4時半過ぎと早し。
朝焼け雲 夜明けの頃
(草すべりから、夜明くるも雲多し)

 直ぐ上の登山道に早くから人声や足音がしていたが草すべりに人影が、いやヘッドランプの明かりがちらほら。草すべりその後をゆっくり登っていく。振り返れば朝焼け雲が輝き始めていたが今一つの夜明けだった。何人かを追い越していく。休んでいた年配女性二人に追いついたがその後をゆけば足は達者で追い越すことはなかった。

 時折振り返りながら日の出を待ったが雲が広がっていた。見覚えのあるダケカンバの大木は倒れ朽ちていたのは残念。日中だったら良き休憩場所だった。休んでいるハイカーを幾組か追い抜くのもこの年になってウソのような、やはり軽荷のせいか。ダケカンバ帯

 ダケカンバ帯になればマルバダケブキが群れ咲いていたが、名も覚えにくく見た目をそう良い花畑ではない。きのこも探しつつだったが生憎。日の出は鳳凰山の稜線でもうまぶしく雲間から差しただけ。ダケカンバ帯を抜けて展望が広がる所だがガスが立ちこめていた。北岳ももちろん駄目な。草斜面の花畑ももう遅き。マルバダケブキ

 前を行く若者がゆっくりだったのでザックを降ろして休憩。先の年配女性二人もその上を登ってそんなに離れていなかった。後から登山者はしばらく来ないようだ。大樺沢の雪渓も見えたが一面ガスに覆われ小雨も降り始めた。大樺雪渓

 

 ひと息ついて登って行けば先程の若者も苦しそうな登行で直ぐ追いついた。その前を行けば下ってくる登山者にすれ違う。肩の小屋の泊まったのであろうが天気悪いので早い下山のようだ。寒くなったが手袋を忘れてきたのは失敗、まあなんとかなると頑張って。ひと登りで年配女性らに追いついたが二人とも完全に風雨対策して稜線へ向かっていた。霧の登行

 稜線に出たが西風強く寒かった。上もレインウェアーを着たが素手では先行き不安に。肩の小屋まではなんとかとガスに包まれ風吹き荒ぶ稜線を辿って行く。下ってくる登山者は皆さん万全な格好だった。外人さんもいたが彼等に登り優先など関係無しでドタドタ下ってくるのには気をつけた。トウヤクリンドウ

 

 下を向いて歩けばトウヤクリンドウも、もちろんしぼんだ格好。雷鳥も現れるかとこの悪天に期待したが岩雲雀が飛んだくらいだった。首からかけているカメラをかばうようにレインウェアの中に素手の両手も寒風から守るようにと。

 肩の小屋小屋の建物が見えてほっと。稜線沿いのテント場には一張りのテントも見えず。登山者も少なし。肩の小屋に入って温かいコーヒーを頼む。軍手が買えたのは嬉しかった。山頂で飲む缶ビールも購入した。泊まり客は数人いたが静かな小屋、まだ7時。テレビがついてBSNHKのニュースが。熱いコーヒーに温まる。霧の小屋

 

 

 元気づいて予定通り北岳へとガスの中を登って行く。軍手をはめたので憂い無しで10度目の北岳山頂へと馴染みの道を。振り返っても小屋の屋根がぼんやり見えるだけ。足元の岩場に気をつけながらひと登りすれば分岐、両俣小屋への道も懐かしきだ。チシマギキョウ

 下ってくる人とも時折、登り優先で黙々登って行く。普通は少し待っていてくれるがその礼儀を知らない人にはこちらも道は譲らずと天気のせいでもないが気を尖らす。
(←道脇にチシマギキョウが)

 左目不自由で足元には気を使って30分ほどでガスの山頂に着いたが、感動湧かず。三角点ガスに包まれ風も有りだが、それでも皆さん日本第二の高峰に立った喜びがあったのだろう。山頂標識で写真を撮りあっていた。三角点に10度目の挨拶を済まし、少々先の周りに人のいないところに落ち着く。もちろんただ空を見るだけ。小屋で買ってきた缶ビールで満足の。北岳山頂

 

 

 途中で先に行ったおばさんらが案外にもこれから穂高山荘側へ下る所、特に話もしなかったのでただ見送るだけ。その後年配のおばさんがやって来て写真を撮ってくれとせがまれた。酔っ払いこちとらは座って一杯やっていたがそのままでも良いですと、バカチョンカメラを渡された。苦笑い返して2度シャッターを、バックには山頂の杭が映るだけだった。そのおばさんもしばらく休んだ後山荘側へ下っていった。山頂で宴

 入れ替わりにアルパイン格好の若者が登ってきた。ザイルはなかったがバットレスのどこかを登ってきたかと感心する。

 霧に包まれた山頂も風を避けていれば結構面白き。この悪天でも人の往来はさすがに北岳であった。お湯はなかったがバーボンも少々口に含んだ。八ヶ岳稜線のある小屋主からすれば風上にも置けない男だと言われかねないと脳裏に。

 待っていても晴れる気配は無しで10回登頂に満足しただけで下る。風は変わらず吹きまくっていた。その風に立ち向かうように慎重に下っていく。まだまだ登ってくる人も多かった。高山植物が見られて幾分楽しくなった。

シオガマなど ウスユキソウ イブキボウフウ
(タカネシオガマ他) (タカネウスユキソウ) (タカネイブキボウフウ)

 八本歯コルのコル分岐から晴れていれば山荘から間ノ岳往復もと思っていたが生憎。左へ花畑を下る。意外にもまだ色んな花が群れ咲いて霧の中に浮かび来る楽しさだった。シオガマやら赤白黄色と彩色豊かも日差し無しだったが。皆さん足を止めては花を撮っていた。

 赤い筋の葉楽しみながらガス深い八本歯のコルへ。人は少なかった。御池にそのままもう1泊と決めていたので時間はあり池山吊尾根へ入りこむ。懸念の岩場はちゃんと梯子段が出来て煩い無し。花たちも岩場に咲いて癒やされる。急に人気が無くなり気分も良くなった。 (←目についた赤い筋の葉、??) 

富士山 富士山展望
(八本歯ノ頭から夏富士遠望)

 それ以上にガスから抜けて展望が開けた。富士山が見えたのも嬉しき。昨日の若者がやってくるかと吊り尾根を見回したが人影は無かった。北岳山荘展望ハイマツを少々かき分けて展望良き場所でしばし富士をながむ。鳳凰山も半分は雲から抜けていた。間ノ岳から農鳥岳も雲に覆われていたが時折農鳥岳の稜線が見えた。それに北岳山荘もガスが晴れていた。あそこからも富士が見えていることだろうがこちらの存在は知れず。

 ホシガラスハイマツでホシガラスが飛び回っていた。時折地べたで実を突いている。雷鳥の気配は生憎。7月の槍ヶ岳でも見られなかったが今回も姿見ずや寂しき。富士山は時折雲と戯れていたが夏姿を櫛形山の上に良く見せていた。

 遭難碑ケルン戻って昭和35年の冬に遭難した若者の石碑、冬に登山する連中しか見ることのない大きなケルンにまた拝礼して引き上げる。慎重に岩場を下って八本歯のコルへだったが人声にあの熊除け騒音が耳に障ってきた。

 八本歯コルその一際耳に障る音を立てていた二人連れが大樺沢へ先に下るのを待ってコルに降り立つ。まだ登り降りする登山者は多かった。

 

 この下りも難儀だ、危なくはないが木梯子段が連続する。それとすれ違いに待つ事も多し。先に下った熊除け騒音の二人との距離は離れるどころかくっついて煩し。途中で追い抜いたが音はしばらく。

八本歯コル階段 八本歯コル付近
(八本歯の頭へ) (八本歯コル下り)

 皆さんこの開けっぴろげで人がわんさかいるのにかまわず騒音をぶら下げている。そんなところへ来たのだから仕方ないが。梯子段を下りきれば今度は急なガレ道、足元に気を使いながら下って行った。大樺沢上部

 家族連れ4人組に追いついて今度は落石に気を使う。小学生2人に年輩の親が連れ添っていたが、その母親が子供の歩き方に一々文句をと煩し。追い抜いたが結構急な斜面にしばらく落ち着かず。右手に沢が流れていたが、上が気になりしばらく降りてなだらかになったところでその沢へだったが。

 

 その家族連れを避けたつもりが今度は親爺が我が上の方で横切って沢に来た。少々文句を言ったら、親爺は真っ赤に口を尖らして怒り出したのにはもう無視するだけ。沢の下側に人がいるのはわかるはずなのに言っても聞かず。こちらは落石を気にして幾分なだらかになったところで登山道から横切ってきていたのだ。母親もそうだったが煩い両親、二人の子供は黙ってこちらを見ているだけだった。大樺沢雪渓

 その4人は下って行ったがしばらく残る。タオルを濡らして体を拭き、水も一口。大樺沢を見下ろすとその家族連れが下方に見えたが途中で止まっていた。上り下りしている登山者は多かった。下って行ってその家族連れの横をさっさと追い抜いてほっとする。

 バットレス

 

 今度は中年の二人連れが、おばさんの方が足が達者だった。相手を待つのに時折前後するのが煩わしき。滑りやすい砂利道だった。大樺沢雪渓はまだ残っているも所々ポッカリ空いて不気味な。左手にはバットレスの岩場が、取り付いているような人声は聞こえず、上部はガスに包まれていた。雪渓

 登ってくる登山者に挨拶がてら話も少々で和めた。今宵は穂高山荘であろうが丁度良い時間もこの登りはきつし。雲があるも鳳凰山に日は差してよく映えていた。
 見返す八本歯コルは雲に覆われ鳳凰山たまま。雪渓に降りて遊ぶ気にならず。

 

 二俣に降り着いたが何人かがたむろしてそのまま通り過ぎる。白根御池へ向かう二人が騒音を鳴らしていたので林に入り込んだところで休憩した。二俣分岐クマが出そうな所も昼間はこんなに人がいるので出てくることも無し。見上げれば青空が覗いていた。青空覗く

 あの親子連れはあのまま下山であろうからもう会うことなし、御池へ向かうハイカーも途絶えていた。熊除け騒音もなく静かな森をキノコなど探しながら白根御池へ向かった。キノコは目につかなかったが赤い実をつけた小木が所々に。草花も楽しませてくれた。

赤い実 キノコ キノコ
(なんの赤い実か?) (黄色いキノコも??)

 御池に戻ればまだ静か、テントも少なかった。着替えを済ましさっぱりしてテントの受け付けがてら食事に小屋へ。昨日受け付けした同じ女性でまた冗談など言いながら。生ビールに牛丼を注文して小屋前で。その間にどんどん泊まり客が、中にはザックにつけた風鈴モドキの煩い登山者も何人か。高い生ビールもすぐ飲みきった。

雲わく 鳳凰山
(白根御池雲わく) (たそがれの鳳凰山)

 テントに戻ればすぐ近くにテントを張られた。池周りも増えていった。傍に張っている男性に話聞くと穂高岳へ行きたかったが天気悪いのでこちらにと同じ気分。3人組だったが個々にテントを張っていた。まだ夕餉には時間があったのでひと眠り。

 白根御池幕営夕方はさすがに小屋回りも賑やか、テントも増えていた。北岳は雲の中も鳳凰三山などは晴れ上がってよく見えた。16時過ぎて夕餉の一杯と小屋へ、缶ビールに酒2カップを購入。

 

 テントで夕餉テントから鳳凰山など眺めながら缶ビールうまし。ワンカップもコッヘルでぬるめの燗に。

 メボソムシクイが微かに鳴いていた。テント場の連中も煩く無し。傍の3人組は小屋前のテーブルで夕餉をしていた。

 バーボンのお湯割りも少々。その内寝袋に入りこむ。下界は猛暑もここは20℃くらいだった。    


 8月25日[木](曇晴れ)   白根御池から下山
4時起床、御池小屋(5:30)………途休(6:55)(7:00)……大樺沢分岐(7:05)……広河原山荘(7:25)……(7:30)広河原センター(7:40)⇒⇒相乗りタクシー⇒⇒白鵬会館(8:20)(10:35)⇒⇒タクシー⇒⇒甲府駅(11:25)(12:11)⇒スーパーあずさ⇒八王子(13:05)(13:17)⇒⇒町田(13:45)⇒⇒小田急藤沢(14:30)
 帰路交通費(1200+4500+1940+1650+308=\9598)   温泉700円、白鳳会館飲食代2000円。
  朝焼け4時の目覚ましで起き上がる。テントの若者達は未明早く起きていたがまだ片付け最中。朝食済まして外を覗くと素敵な朝焼けに直ぐカメラを取って何枚か。ちょいと遅かったがなんとか。
 その後にトイレへだったが紙切れで失敗、隣にまだあったので助かる。清潔な洋式水洗トイレにチップも払った。朝焼け雲

 

 北岳向かう人は昨日より多そう、暗いうちから出発していったが見上げる北岳は雲の中と生憎。

 白根御池標識帰りのバスが気になっていたので早めに下山とテントを片付けた。雨が降ったのか濡れていた。高校生らの団体さんは10人以上、それでバスは半分埋まってしまうが5時過ぎには下って行った。隣の男性らはここでもう1泊とまだゆっくり。5時半には小屋を後にする。

 小滝

 少々下って小鳥の囀り森へ少々入りこんでだったが、昨日見た熊除け騒音煩き二人連れがやって来た。少し間を置いて後を追ったがまたすぐ追いついて煩し。 昨日の調子で遅いかと思ったが背後にしばらく騒音がひっついていたのには閉口。

 小滝も見ただけ。メボソムシクイやらルリビタキが囁くように鳴いていたが耳をすますとキンコンカンが入りこんできた。録音も出来ず。

ホウキタケ キノコ サルノコシカケ
(ホウキタケ?) (キノコ?) (サルノコシカケ)

 針葉樹林早い登山者と出くわして、聞けば広河原山荘に泊まっていた。中年の軽荷の男性、静かに歩いていた。キノコがあると写真撮ったりで後ろから来る二人とはそう距離は離れずで耳に。

 結構急斜面の岩と木黒木の原生林、ベンチがあったが休まず。時折登ってくる登山者ともすれ違う。もう朝1番に駐車場を出た連中だ。
             (石抱く木が→)

 

 サルノコシカケがあったところでザックを降ろして休憩。でも間をそう置かずに二人連れも降りて来た。昨日とは違った。わかっていればこちらがゆっくりだったがもう遅し。挨拶がてら少々煩いですねと一言。キノコを撮っている間に先へ下って行く。でもまた追いついてつかず離れず。バスに間に合うようにか、10時までないはずだが。

 広河原吊橋すぐ大樺沢分岐に出た。人だかりだ。ここから広河原までわんさか、今日も人出は多し。広河原小屋でビールでもと思ったが取り敢えずセンターへ出ることにした。広河原の吊橋から見返す北岳は厚い雲に覆われていた。やはりバスは10時まで無し。乗合タクシーに聞けば直ぐ行くと聞いて決めた。

 芦安で温泉に入って10時のバスに乗るつもり。先の二人連れと一緒になり普通のタクシーに同じ値段で乗ることが出来た。運ちゃんは年配の女性、話し好きで助手席に乗っていたので話しっぱなしだった。このスーパー林道のことから昔話など山の話にお互い喋りあって。時折ダンプなどとすれ違うのに気を使っていたが。あっという間に夜叉神峠口へ。白鳳会館

 バスより快適に登山者用臨時駐車場の白鳳会館バス停に着いた。二人はここで温泉へ入ると降りて、運ちゃんの親切で下の何度か利用した金山沢温泉へ。ところが金山温泉は10時からと、それで白鳳会館までまた戻ってくれて助かった。少しお礼をと言っても受け取らなく感謝だけ。

 白鳳会館は9時からと30分待つだけだった。バス待ちの椅子で二人連れの後に列んでザックを置く。後に列んだ山帰りのおばさんに声をかけたらタクシー相乗りで甲府へに良いですよの返事。温泉入っての10時半を約束した。一人でも7千円くらいだったら奮発してもと思っていたのだ。3千円だけでいいと約束して。4人で行けば2千円かからなかったが二人連れは声をかけたがバスでと。

 9時になって着替えを持って温泉へ、いや湧かした鉱泉であるが。2階の食堂に入ってから建屋の違う温泉場へ。4~5人で洗い場が一杯だったが丁度空いて3日分の汗を流してすっきり。湯舟もまずまず、窓外の露天風呂にも入れた。地元の老人らも利用しているようだ。

 温泉上がりはもちろんビールであった。9時半から食堂も営業していた。どこも同じのセルフサービス、チケットも自動販売機だ。缶ビール取り敢えず2缶で、枝豆に温かいソバを。そう悪く無く缶ビールを追加だった。満足して会館を出る。

 甲府から富士山ザックを整理してタクシー乗り場へ。おばさんもすぐ合流、タクシーは少し待ってきた。その間に山へ向かう人たちも次々と。来たタクシーの運ちゃんは年配男性、また色々喋りながら。武田信玄の話になり、その末裔は八王子辺りにいるらしいとかなどと面白し。甲府にある城は豊臣が造ったとか、新府城は勝頼の城だったなどと。

 富士の話で駿河より甲斐から見る富士がやはり良いと、甲府の陸橋渡るところで富士山をと一時停止もしてくれた。駅に着く前に7千円超していたが運ちゃんはメーターも切ってくれて73百円少々。75百円払った。相乗りのおばさんからは約束通り3千円だけ。甲府城鉄門別れ際に名前だけ聞いたら千葉の川崎ですと。おばさんは1本後の特急かいじに乗っていくとそれっきり。

 30分後のスーパーあずさの指定購入で、その待ち時間に甲府城見学。やはり甲府は暑しも城内一回り。年配のボランティアの話が耳に、甲斐武田の起源は源氏の流れ常陸からじゃないかなどと。天守閣はなく櫓と城壁だけ、富士は望めた。 (鉄門→)スーパーあずさ

 

 

 戻ってザックを担いでホームへ。缶ビールなど買い込んでスーパ-あずさに乗り込んだ。快適な車内で缶ビール飲みながらと旅の終わりよければ良しと。

 まだ昼過ぎに席も空いていた。それに次は八王子と早し。横浜線も座って。町田乗換小田急線ものんびり、14時半に帰着だった。
              p1へ>               (平成29年8月31日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳