湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |
(鷹ノ巣山頂) | (大岳山展望) |
空いていたがやはり通勤電車で拝島からは座れなさそうで正解。曇ったままも予報では晴れるとそれに期待して車窓見ながら。青梅過ぎると自然豊かな山間であきず。電車も空いてきていた。大岳山も選択肢の一つだったが降りるハイカーを見送っただけ。山は見えたが雲はまだ全天に。
予定通り奥多摩駅終点まで。直ぐバスがあるが空いているので用足しも。鍾乳洞行きバスに乗って直ぐ、女車掌が川苔橋からの川苔山へは土砂崩れで通行禁止ですと。
乗っていたハイカーの半分は降りた。駅から直接川苔山へも行けたが川苔山はあきらめ、もう一つの選択肢の昨年登っている鷹ノ巣山へとそのまま。
稲村岩尾根でもキノコは愛でられるだろうと思いつつ。バスは狭い道をくねくね上って登山口の中日原へ。雲も取れ青空が広がっていた。バスを降りたのは数人だけ、稲村岩が迫力ある姿で迎えてくれた。
(登山口の中日原から稲村岩) |
稲村岩をデジカメで撮った後そのまま登山口から沢へを降りて行く。先に一人、その後から下って行く途中でもう一人に道を譲った。皆さん静かに歩いて行く。横切る沢も気持ちよい流れ、夏には賑わいそうな日原渓流だ。
そこから急な植林の道、よく手入れされていた。抜けて自然林の小沢沿いに期待したがキノコは目につかなかった。古い砂防ダムに大岩が楽しめて気分は乗っていったが、後から金属音が聞こえてきてがっかり。さっさと登ってくれば直ぐ先に行かすのだがやって来たのは年寄り、それに道は急でくねくね真上に続いていた。距離も離れずその白髪頭の親爺を恨めしく眺めてしばらく我慢して登って行く。
沢音に風がサワサワの森の中だったが、安っぽい風鈴がキンコンカンコン耳にさわった。ようように離れて聞こえなくなったと思ったら稲村岩の上部で休んでいた。その人影がまた騒音立てて去って行くのを待って大杉のある岩場の傍にザックを降ろした。上半身裸になって汗を拭いてさっぱり。
ごつごつの岩場の上までは今回はよした。そこへがさごそ音が、見下ろすと年配の女の人が登ってくるところだった。これでこの尾根に5人の登行となった。挨拶交わしただけで先に登って行く。
もうあのおっさんとは頂上まで会うことは無く静か、キノコ愛でるだけだったがまだ目にできず。
昨年来ているので思い出しながらブナ林まで行けばと期待して。鬱蒼とした森に展望は利かなかった。木立越しに北側の山が時折のぞいていたが。
よく手入れされた檜林を抜けて細木の自然林へも薄暗し。そこに早い登山者が降りて来た。軽荷で挨拶交わしただけ、鷹ノ巣山往復だけか聞きたかった。
広葉樹林帯で大木も目立ってきた。不可思議な木も、自前でハロウィンかと物の怪のような。標高を時計で確認すればまだ千㍍越えたばかり、後7百も。
覚えある倒木の辺りからキノコが見られるようになったが、見映えのするキノコは少なし。枯れ木にツキヨタケが見られて気分が上がった。
(サルノコシカケ) | (カワラタケ?) | |
(ツキヨタケ) | (ツキヨタケ?) | (枯れ木に) |
(草苔色々) |
標高から見て山頂の1700mの高さまではまだまだ。後から先程のおばさんもつかず離れずだったが途中で休んだか見えなくなった。苔も出てきて林床も良くなったがキノコは目立たず。枯れ倒木があれば見回しつつなんとか。
(森鬱蒼) | (手入れされた檜林) |
ヒルメシクイノタワと良き休憩場所からも山頂は遠かった。昼は山頂でと決めていたので正午過ぎていても頑張った。
背後に時折見える山波も目線になっていた。日差しは時折陰って気分も落ちる。前方の森がようやく開けてなだらかになり山頂標識が見えたときはほっとした。
あの親爺が山頂標識の傍らの木陰で休んでいたがそのまま左へ前回昼餉した斜面へ下った。
あの5月の時はまだ若草、わさびがあちこちに出ていたのだったが、今は草ボウボウ、草原へ入るのにもとげ有り草やらでかき分けていかねばならなかった。それに道から入ると平らなところがなく一巡り。
道から少し入りこんでなるべく邪魔されないところを探し草原にシートを敷いた。ガスもなんとか使えて落ち着く。
(大岳山に御前山展望) | (雲取山方面展望) |
残念ながら雲が広がって富士見酒とは行かなかったが奥多摩の南側の展望は利いた。奥深い奥多摩の山波、御前山に大岳山など懐かしく眺めながら缶ビールを開けた。
草むらに無理してシートを敷いたのでつまみの置き方に手間取ったがガスでお湯を沸かしながら喉を鳴らす。いつもの枝豆にサラダなど。アブなど羽虫は煩く無く蚊取り線香はいらず。蟻はうろちょろしていた。
(鷹ノ巣山でいつもの小宴昼餉) |
お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割りも。背後の道をあの親爺が騒音散らして下っていったがこちらには気がつかないようだった。あのおばさんが下って行ったかあれっきり見ず。他に人声も無く静かな鷹ノ巣山であった。
(←奥多摩奥深し)
荒れるような雲の雰囲気もあったが天気は持ちそうだ。1時間ぐらい直ぐ経ってしまう。定番のラーメンでしめる。昼寝は遅くなりそうなのでやめて13時半過ぎに下る。
なだらかな何の変哲も無い尾根道、盛りの過ぎたマルバダケブキが所々にあるくらい。やはりキノコは目につかなかった。見返す鷹ノ巣山には青空が覗いていた。
(野花) | (マルバダケブキ) | (枯れ倒木に) |
前回は水根沢を下って奥多摩湖へ出たが今回は石尾根をそのまま奥多摩駅まで下ることにした。途中幾つか右へ下る分岐があったがやり通す。
(←恐竜のような根っこの木が。 六石山分岐↓)
ハイカーに会うことはなかったが後からトレイルランナーに追い抜かれた。挨拶がてら聞けば雲取山日帰りと、さっさと下ってあっと言う間に尾根下りの先に消えた。その頭上をヘリが旋回していた。
緑豊かで林層はいいのだが目当てのキノコは全然。秋色の木もあったがまだ先。
随分辿ったが標高は12~3百m変わらず氷川はまだまだ。しまいには登るような尾根もありバカヤロウ登るんじゃないと勝手に声を出しながら恨めしく歩いていく。
野鳥の地鳴きも静か、展望も木々に覆われた道で思ったより利かずも、一時向かいに大岳山が見えた。
ようように下り道になった。それでも千㍍はまだあった。植林地帯に入って左手に川苔山などの山波が見えたがそう変わらず。2百m下るだけでも時間を要して檜林くねくね下って行く。
その林の一角に神社があった。植林する前は自然林の中だったのであろう。拝礼して下っていく。お地蔵さんが道脇に、とうに廃屋の小屋もひっそり。
(神社の門前に地蔵さんと朽ちた小屋が) |
ようやく前方に人影が見えたが追いつきそうで離されていった。登山口の林道に出てほっとしたが氷川の町はまだ見えず、山間深し。
先程の男性は車道の途中で一服つけていたが脇を通り過ぎる。民家も出てきて道沿いに行けば結構遠回りするような下り、奥多摩駅へ向かって右手の尾根を辿っているようだったが奥多摩湖からの道も見えず。時折車が往来していた。
ようように氷川の町が見下ろせるところに来ても見覚えのある駅近くまでは遠かった。山間に建っている家をぬうように降りて行く。途中通りがかった老人に近道も教えてもらった。地図をまったく見ないで下っていた。
朝通ったバス通りに降りればもう駅は直ぐ。サラリーマン風の男性二人が急いでいたので電車が直ぐあるだろうと後を着いて行ったが奥多摩駅へ着くと電車はもう出るところ。次は30分後にあったのであきらめる。着替えをして缶ビールも飲みたかったのだ。
駅前通りの店で缶ビールなどを仕入れ、駅のホームへ上がってベンチで着替えを済ます。落ち着いたところで缶ビールあけて喉鳴らす、うまかった。
乗り込んだ電車は空いていてもう一缶飲みながらゆっくり。電車出る頃はもう氷川は暗かった。
途中から乗客は増えて行くもいつの間にか寝入った。気が付いた時は青梅に着くところ。終点だったので立川行きに乗換だった。そのまま寝こんでいたら奥多摩へ逆戻りだったがと胸をなで下ろす。青梅からも座れたが混んでいた。途中から乗り込んできた女子高生達、同じような化粧に短いスカート、ブルゾンちえみのような格好に目が覚めた。
拝島から八高線で八王子へ出ればいつもの慣れた電車。横浜線も混みあっていたがそのまま乗り込んだ。途中で座れたが町田での乗換も人混みの中だった。小田急は相模大野で江ノ島行きに、20時半着と遅かった。
<先頭ページへ> (平成29年9月19日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |