< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №18 若葉の奥多摩鷹ノ巣山ハイク    


 5月12日[木](快晴)      東日原から鷹ノ巣山(1737m)     <p1>
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:46)⇒⇒八王子(6:06)(6:34)⇒⇒八高線⇒⇒拝島(6:50)(7:00)⇒⇒青梅線 ⇒⇒青梅(7:34)⇒⇒奥多摩駅(7:55)(8:05)⇒⇒バス⇒⇒(8:35)東日原……中日原(8:45)……途休(9:30) (9:35)……稲村岩(9:50)(10:00)……植林地帯(10:35)……ブナ林途休(11:50)(12:00)……ヒルメシクイノタワ(11:40)……鷹ノ巣山(12:20)……直下昼餉(12:25)(13:40)……水根山分岐(14:00)……水根沢分岐(14:15)……沢木橋(15:20)……植林地帯(15:25)……水根(16:00)……(16:10)奥多摩湖入口バス停 (16:20)⇒⇒バス⇒⇒奥多摩駅(16:35)(16:52)⇒⇒青梅線⇒⇒青梅(16:52)⇒⇒立川(18:05)(18:13)⇒⇒南武線⇒⇒登戸(18:45)⇒⇒小田急藤沢(19:40)
                 交通費(308+1080+460+350+918+453=\3569)
 
稲村岩 富士展望
(新緑の稲村岩) (鷹ノ巣山から富士山)

 素晴らしい天気だった。目に青葉、山ホトトギス、喉にスーパードライ。ホトトギスは耳に届かねどツツドリや他の野鳥素敵に。余裕で小田急の一番電車へ。青梅駅もう日は上がっている。町田乗換横浜線で八王子、今回は奥多摩なので拝島へ、拝島から青梅行きの電車にそのまま乗って青梅で奥多摩行きに乗換だった。

 天気快晴にやはりハイカーは多かった。青梅からなんとか座れたが優先席。車窓は青葉爽やかに心はずむ。車ではよく入っていたが電車で奥多摩には久し振りだった。バスは直ぐあり乗り込んだが満杯札止め、バスの車窓から奥多摩湖行きも込んでいたようだった。これで休日は臨時が出なければ乗り込めないだろう。

 川苔山へも考えていたが稲村岩の新緑を見たくて東日原まで。渓谷を走るバスの車窓は楽しき、すっきりの青空に若葉の渓谷が映えていた。川苔山口でも何人か降りていた。益々渓谷山深くだったが集落に、稲村岩尾根コースの登山口、東日原東日原バス停前に車で来た事があったので記憶はあったがその先の中日原がまだバスで行けてこちらが登山口。同じバスに乗っていた連中が何人かそこに。知らなかっただけだが集落をぶら歩きするのは好きだったので気にならず。

 中日原にて前方緑の山間にすくっと聳える稲村岩、この特大な岩を見られただけでも良い。それも快晴の緑したたる景を集落を入れて何枚か写真を撮った。わき水が桶に出ていたので杓子で一杯飲んだ。ウグイス囀る谷間、先行者の後を追って細い畦道を下って行く。沢まで一旦下って稲村岩の下部から上部へ登っていくのだ。

 沢の流れに野鳥の囀り、若葉青葉の森を辿る。年配の二人連れに直ぐ追いついたが聞けば鷹ノ巣山まではどうも、 年輩3人組途中までぶらぶら予定と。それも良しと先に行く。それから沢に降り着いて橋を渡る。沢には岩に座って遊んでいる人も見えた。先に橋を渡った年配男女3人組にも追いついたがこちらは足が達者、写真を撮りながら歩くこちらとは違いいいペースで登っていた。同じく鷹ノ巣山越えて奥多摩湖へと同じだった。

 稲村岩大岩の傍らを清々しい気を吸って辿って行く。小鳥たちの囀りも耳に良し。録音機も持参で時折と。後から若者が追いついてきた。同じように休んでいたがこちらは録音機でしばらく。ミソサザイが素敵なトレモロ、バックに沢音が。
 若者を追って登って行けば稲村岩の上部に、そこに先行した3人組は岩の上部から降りて来たところ。先程の若者は途中ですれ違う。

 稲村岩から展望思ったほど尖った岩でなく展望も蕎麦粒山辺りの山波が木立越しに展望出来ただけ。この岩場の登り降りは少々気を使ったが。ここから延々森の道だった。せっかく晴れ上がって良き青空も木立の中、鬱蒼として大気が気持ちよいだけ。若者には追いつけなかったが3人組にはブナ林の平になったところで追いついた。 ブナ平

 空には浮き雲が湧いていた。それが蒼空に映えて周りの木々の新緑と合わさって良し、気分も楽しき。
 ブナの大木も多くなり展望は無くても五月の頃の山登りの想うところ。木立越しに遠山も見えたが写真に撮るには今一つ。その内また3人組にも追い越されてそのまま。ヤマツツジも咲いていたが上部の方はまだ蕾これからだった。白雲が

 野鳥の囀り素敵なところでは同じく録音したりしながら。休んでいるとすぐ傍にヒガラもやってきてカメラを向けてシャッターを切るとびっくりして飛び逃げる。その繰り返しも楽しき一コマ。その傍でついばんでいたのは人間の落とし物だったが。

 丁度12時、やはり展望が利くところで昼餉をと頑張って山頂へ。 ブナ新緑もうそこはいつもの事でしばらく息を繋ぎながら登ってようやく木立越しに開けた山頂が見えた。その標識の傍らで男性が一人、良い設定と写真を何枚か撮って鷹ノ巣山頂に立つ。その男性に挨拶しながら3人組の事を聞けば下の方で昼にすると言って下ったと姿は見えず。

 鷹ノ巣山頂雲が湧いていたが浮き雲、大岳山から丹沢山塊、新雪があったか白き富士の峰、右手に南アルプスであろう残雪白き岳も遠望出来た。山頂は広い砂地だったがいつもの事で人は集まるところ、煩わしさを避けてとこちらも少々下の方でと下った。尾根の左側は木々があったが右側は気持ちよい草原の尾根、開豁なる展望だった。 富士山遠望

 どこでも休めそうも風は少々あり幾分かさえぎられるところと。下の方に3人組も休んでいたがそこまで下らず道の傍らにザックを降ろす。シートを広げて靴下も脱いで座り込む。上は着替えた。風が少々あったのでヤッケも着込む。上空に大きな浮き雲が時折日を閉ざしていたが日差しは強かった。

 昼餉ガスをセットしておでんを温めながら缶ビールを開けた。サラダなど定番のをつまみながら喉を鳴らす。少々遠いが富士山もまた雲が消えてすっきり見えてきた。丹沢の低い雲も取れていきそうな、南アルプスはすっきりだが雪はもう少なし。

 と、上からどどっと人が傍を、先程頂上にいた男性が挨拶しながら下って行った。それを目で追えば下の3人が動きだした。彼等は斜面の草地をぶらぶら、山菜取りだった。ワラビがあちこちに生えていた。おでんを食べてジャックダニエルのお湯割り少々でいい気分に。最後はラーメンで。ハルゼミか、ジージーと聞こえてきた。

 雲わく頂上から人声も聞こえ人影も見えた 山頂に雲わく。片付けて下り始めれば3人組も同じように。その前に上から年配のおっさんが降りて来た。やはり山菜採りながら。東村山から車で来たと言い、ワラビの食べ方も教えてもらったがジュウソウ使い茹でるとかなんとか聞き流した。ワラビ奥多摩へ下山する道も聞いたが、やはり水根沢へ下るのが一番早そうと。おっさんは採取しながら袋を手にすぐ下の横道を戻っていった。

 別れてから3人組と一緒になり、登って来た時よりザックが大きくなりましたねと冗談言いながら。3人は山菜取りも目的だったようだ。直ぐ分岐、檜林へ入って行く。年配の三人組3人としばらく一緒だった。年配者だったが男性に女性二人。男性は先程のおっさんと同じ東村山からと。それで知人の名前を出したが知るわけはなし。

 どこかの山行時に知り合いそれから時々電車で待ち合わせして同行しているとか、女性らは大田区とか。年齢はどっちかが一つ上だとかなんとかなどと。縛られない山だけのつきあいのよう、年は少々上のようだ。しばらく道行きに話していたらおばさん二人はさっさと先に下って見えなくなっていた。それで話をやめて男性も後を追うように下って行った。

 水根沢上部また一人になり檜林をのんびり下って行く。雑木林に変わって沢音が届いてくれば水根沢、ミソサザイの囀りも聞こえ始める。新緑も映えて楽しき下り、この沢は夏時分は賑やかなところ。入口のキャンプ場近くまでは車で入った事はあるが沢に入った事もなかった。

 3人が休んでいるところで追いついてそれからは一人ただ下りを急いだ。木橋を渡ってまた植林地帯になればもう集落まで一気に下るだけだったが支稜を幾つか回り込んで遠かった。本流は随分下を流れて沢音が届くだけ。水場らしきのも道行きになかった。新綠もゆ細い流れがガレ沢にあるだけでそのまま下った。

 バスの時間など知るはずもなく奥多摩湖からだと時間に2本ぐらいはあるだろうと。前方の谷間に顕著な山が見えて谷筋がせまばればもう近いと。3人も追いついてきていた。木立越しに民家のような建物が見え鯉幟が山間に揺れているのが分かった。そうして車道に降り着く。

 水根の集落、人声やら人影も見えたが地元の人ばかり静か。テント場があるのだがやはりどこだか知れず。抜けて行けば奥多摩湖のバス通りは近かった。前方に御前山が黄昏に映えていた。バス停が見つからず少々先まで下ったが引き返しダムから下って曲がるところにバス停を見つけた。時刻表を見ると丁度来る時間、ラッキーだった。奥多摩駅

 一緒だった年配の3人組も間に合ったがおっさんはストック忘れたので取りに戻るから次のバスにと。やはり山だけ一緒のようだ。少々遅れていたがバスは空いていた。車窓を眺めながら奥多摩湖駅に16時40分、電車は52分で幾分余裕が。

 駅に売店はなく通りの店で缶ビール2缶とつまみを少々仕入れて電車へ。温泉は遠いし泊まる事も考えたがもう良しと。丁度入ってきた電車の車内で上だけ着替えを済ました。同じ車内で団体の年配者たちが騒いでいたが気にならず。

 缶ビールを飲みながら車窓を楽しむ。 青梅線車窓その内客も増えて気分も帰りへと。前の席で山客ではない小太りのおっさんが足を広げザックを横にふんぞり返っていたのには車窓も邪魔になり少々閉口。青梅に近づけば混み出した。青梅止まりで乗換も癪だったがまた座れて、電車は東京直通も立川で乗換。拝島で乗り換えるべきだったは後の祭り。

 立川始発の南武線も運良く座れはしたがやはり登戸までは時間がかかった。馴染みの登戸も新しく随分変わっていた。来た電車は快速藤沢行きも乗るのに一苦労、乗ったは乗ったで両手両足を踏ん張ってのギュウギュウ詰めだった。分かっていたが小田急の混雑はすごし。我がザック荷も恨めしく思われたであろうが仕方なし。大和を過ぎていく分楽になった。
  藤沢には19時40分着。       <p1へ         (平成28年5月15日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳