湘南山辰 山便り2014年そのⅤ (№25~№31)
湘南山辰|山旅年度記録 |
百名山|冬山記録
|山辰の本棚|前ページ|次ページ|
№31 御坂山富士見の初秋ハイク 9月2日[火]
(山旅日誌)
天気予報は見事にハズレて朝から快晴、富士がよく見えていました。急いで山準備後出発は6時半、取り敢えず山へと車で東名へ。
(←御坂山塊から富士山)
その時の気分で河口湖は御坂山となりました。山に入ればキノコが目を楽しませ、展望が開ければ富士見と良き初秋ハイク。年配の4人組が先行していましたが距離を置けば他に人影なく静か。
富士見しながらの昼餉も満足。帰藤は17時半でした。
№30 黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳晩夏の旅 8月19日~20日
(山旅日誌)
北アルプスの予定も天気悪く先月に続いて南アルプスへ。黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳へは
1990年3月以来、
それも積雪期でほとんど記憶無し。刃渡りやら小屋、
大岩の剣や山頂の祠を覚えている程度でした。
テン泊で25年ぶりの黒戸尾根はさすがに手強くへとへとで七丈小屋まで。800円のロング缶で喉を鳴らしました。久し振りの満天の星空に翌朝は望んだ通りの好天で大満足。
帰りは武川の湯で汗を流してでしたが中央道の渋滞に巻き込まれ帰藤は20時と遅し。
№29 畦ヶ丸西沢滝巡り避暑ハイク 8月6日(水)
(山旅日誌)
天気晴れにお盆前の空いている時期にぶらり避暑にと西丹沢畦ヶ丸は西沢へ。
先日キャンプ場で事故死した母子3人の黙祷を済まし、その沢を渡って西沢へ。人影無き滝、下棚に
本棚を巡り涼を満喫。
その後は少々登った杉林のベンチで早い昼餉と。セミに小鳥の囀り聞きながら天然クーラーでしばし避暑を。まどろみ後下った河原はいつもより静か。
帰藤途中の下曽我辺りは34℃、15時過ぎ帰着。
№28 南アルプス白峰三山縦走夏の旅 幕営2泊3日 7月28日~30日
(山旅日誌)
天気はしばらく晴との予報に夏はアルプスと出かけまして中央道で北岳へと決定。土砂崩れで夜叉神峠からの道は閉ざされて奈良田周り。バスの便良くそのまま広河原から大樺沢へと。
(←北岳山頂にて)
白根御池辺りで幕営で北岳往復だけの予定も調子よく肩の小屋まで。翌朝快晴に北岳登頂後は久し振りに間ノ岳、農鳥岳と縦走。さすがにきつく大門沢小屋に17時過ぎにへとへとで。翌日下部温泉で汗を流しての帰藤でした。
№27 千回記念 和賀岳&秋田駒ヶ岳夏の旅3泊4日 7月15日~18日
(山旅日誌)
千回記念は遠出、それも晴れている方向と東北秋田へ。
和賀岳は3回目2度目の登頂でしたが下りは本降りの雨に予定変更で秋田駒ヶ岳の国見温泉素泊。
翌朝晴れ上がりまして秋田駒ヶ岳2回目の登頂。
前回は秋、風雨の中でしたが今回は夏晴れ。コマクサにニッコウキスゲを愛でての良き山旅と。
石川啄木の故郷である岩手の姫神山も予定してましたが山麓に幕営しただけ。天気悪化で登らず帰藤でした。
№26 急遽山へと1000回目の山行は金時山 7月8日(火) (山旅日誌)
晴の予報が出てましたがこんなに晴れるとは、6時過ぎの遅出が悔やまれました。
(←箱根仙石原展望)
西へ向かい平塚辺りで気楽な箱根は金時山に決めました。やはり雲が湧くのは早く綺麗に見えていた富士も金時山頂に登り着く頃には雲の中、残念ながら晴れている箱根仙石方面を眺めての祝いでした。
金時山は5番目に多い26度目の登頂。
帰藤は12時半と早し。
№25 風任せの西湖毛無山へぶらハイク 6月30日(月)
(山旅日誌)
山梨は晴の予報に開通したばかりの新圏央道利用で海老名から高尾経由で甲府へ。生憎山はどこも雲の中、少しでも雲の薄い山へきょろきょろ、結局河口湖へ出て西湖から毛無山往復と。
(←山頂から入道雲)
登り始めて青空も覗き雲間に富士もと嬉しき。でも雲は取れずそれっきり、蝉時雨の中ぶらり。出会ったのは十二ヶ岳へ向かう男性一人だけでした。
毛無山での昼餉に満足。富士は束の間で入道雲に雨の心配しつつ、途中マドロミも。帰藤は15時過ぎ。
(この前はこちらへ)<ホームページへ>