湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(8/19 七丈小屋から鳳凰山) | (8/20 甲斐駒ヶ岳山頂) |
富士山も綺麗に見えていたが甲府盆地へ入ったときは雲が広がっていた。南アルプスも雲が手前にあったが稜線が見えて予定通り、甲斐駒ヶ岳へと須玉ICで降りる。 ナビがなくてもだいたいの勘で20号線に出て、コンビニにも寄って買い出し。途中から見えた鳳凰三山に甲斐駒も雲がかかっていたが晴れていた。 見覚えのある道から標識通りに駒ヶ岳神社への道に入る。緑したたる田んぼを真っ直ぐ、竹宇駒ヶ岳神社入口の市営無料駐車場に7時半着。駐車スペースはまだ余裕があった。
準備して山へと向かう。左手のキャンプ場も空いていた。ここでテント張って尾白渓谷辺りをブラリでもいいかなと思うも取り敢えず山に入りこんでからと。 神社に入ったところでタオルを忘れたことに気がつき駐車場まで戻ったが探してもなく車に備え付けのタオルを代用。山には雲があったが晴れていた。 神社にお賽銭上げてお参りし水も補給。吊橋渡って山へ、河原では家族連れが水遊び中。 日差しは強くそのままザックを置いて川遊びか尾白渓谷散策の誘惑を振り切って薄暗い森の坂道を登って行く。
登行者は無く川遊びの連中と会うくらいだった。不動の滝までは数年前に訪ねていたので勝手は知っていたが黒戸尾根へは始めてと同じただ道沿いに辿って行くだけ。 一登りすればもう汗びっしょりだった。テント荷も肩にきつい。 缶ビール買っていたので冷えているうちにと一時間足らず歩いた少々風が通る森の中で休憩。 下の方で工事音が聞こえ来るくらいで人影もまったくなかった。上半身裸になり汗を拭いてさっぱりした後缶ビールを開けた。やっぱり冷えたビールはうまい。一気に飲み干した。
何だか遠回りしているような裾を巻く道、森も深く展望も無し。林にぽつんとある祠に拝礼がてらザックを降ろして休憩も。 腕時計の高度計を見ながら千㍍登れば幾分涼しくなるとか、 尾白渓谷隔てた日向山の尾根が目の高さになればと頑張って登って行く。昔は横手駒ヶ岳神社から歩いたのだったがその分岐まで随分遠かった。
狭い尾根上の登り、コメツガか大木2本が門のようになったところでまた休憩。小鳥はもう静かで地鳴きが時折聞こえ来るくらい。そこから直ぐ笹平、横手から来る道。 幾分なだらかな山道になり体も慣れてきた。人声も聞こえた。しばらく行けば下りの登山者にも会うようになってきた。原生林に笹が涼しげに敷き詰められたよう。 ところが直ぐ急坂八丁登り、その手前で休もうとしたら下ってきた人に先着されて仕方なくもっと上でと。
下ってくる登山者は七丈小屋に泊まった連中か一頻り擦れ違った。八丁坂の途中でスペースを見つけて昼とした。森の中で展望は利かずも森の中の雰囲気は良かった。 蚊取り線香もたいた。また缶ビールであった。おにぎり二つにわが家で作ってきたサラダなど。紅茶にバーボン少々も。直ぐ1時間は過ぎてしまう。
12時過ぎて微睡みもしたかったが頑張って登り始めた。もう引き返すことは頭になくなっていた。 坂を登り切れば森はしばらく笹の下草広がり気持ち良し。時折キノコなどもあり愛でつつ。 刃渡りはガスに包まれていた。 両サイドきれ落ちているが足場はしっかりし案内の鎖なども有り名ほど困難でも無し。すれ違いも余裕で。
その後が結構難儀な階段状やら鎖にすがっての急斜面登行だった。登り切れば刀利天狗、霧に包まれて祠や石碑などがひとかたまりにひっそり。 修験者には息を整え拝むところ。こちらはその傍らで汗を拭く。人が途絶えれば幻想的な世界。
すっかり体は慣れて七丈小屋まで予定通りと。黒戸山をまくように森を下る道、またキノコなど道行きを楽しみながら。
(ウスタケ) | (ギンリョウソウ) |
ギンリョウソウも時折見つけた。 キノコも名はわからねどいろんなのがぽつんぽつんと。キノコを知っていればこれからシーズンに山旅も深みが増すであろうが、生憎写真撮るだけ。
途中から追いつ追われつの白髪頭の年配者と道行きが一緒。煩わしくもあるも五丈では先へ行かせた。だらだら下って五丈岩小屋跡、水があればここで幕営もありかと思っていたが生憎。 年配の男性がはしご段を登って行く足音を聞きながらしばし廃材の上で横になった。ガスって近くにある岩場の祠が幻想的だった。ハイカーの往来も途絶えていた。
幾分元気回復、祠の屋根に落ちる水音を聞きながら苔むした神像や刀剣を見つめ直した。 甲斐駒ヶ岳は日本有数の山岳宗教の修験の場であった。 ここからしばし見上げるようなはしご段の登りだったが確実に歩を進めれば思ったほどでもなくまた木深い尾根に出た。所々に信仰の碑があった。
登っていくほどに霧は晴て、右手に山稜が見え青空も覗いた。 気分も軽くなり足も進んで行く。 鞍部に折立てば木橋、そこからまた見上げるような尾根への登り一歩一歩確実にもう少しだと元気づけて。 右手に切り立った花崗岩の山肌も見えて稜線には雲がかかるも青空が見えた。
何度か息を繋ぐ結構な登りでようように人声が聞こえて安堵した。木立に囲まれた狭い尾根の先に人が現れ小屋が見えた。先着した登山者達が夕餉に憩っていた。 挨拶して小屋前に案内が分からず入口の所から声をかければ小屋番が奧から愛想無しに現れた。その記帳に書いてと指示された。夕食準備で忙しかったか、後でビールもと聞いたら今一緒にと言われた。 テント代払い缶ビールも購入。 だされた缶ビールはロング缶、800円だった。テント場を聞けば道沿いに2百㍍先にテントが張ってあるからと素っ気なかった。
第二小屋でも数人が、いずれも年配者ばかりがたむろ。こちらは何となく記憶があった。狭いところで近くにいた人にまたテント場を聞いたら登山道を指されてこの上に直ぐと。 ところが疲れた体にはこたえる登りだった。東側が開いた広場に、先着のテントは4張り、真ん中辺に空いたスペースがあったので近くの男性に声をかけテントを張った。
着替えを済ましてテントから外を覗けば鳳凰山が見えてきた。雲がとれて富士も覗いて良き幕営地となった。まずは缶ビールを開けた。うまーい。よく冷えていた。 皆さん鳳凰山が見えて周りで雑談もいい雰囲気だった。しばしその中に入り山談義も。若い二人連れに単独行者3人ほど。
バーボンのお湯割少々飲んで疲れも回復した頃小屋に水汲みに。遅くやって来た連中でテントスペースは一気に埋まっていた。 上にも広場があるらしいがお盆や週末などは遅れてくると張り場に苦労しそうだ。北沢や北岳ほどでもないがやはり人気のコースであった。 夜叉神峠口から入れないせいもあるが。 (黄昏れる七丈小屋幕営地にて↑→)
団体さんは居なく静かなテント場だった。バーボンのお湯割りを飲み始めた頃には隣の若い二人連れのテントからいびきが聞こえてきた。鳳凰山に夕日が陰るまで見ながら一杯と。
すっかり山は晴れ上がり星空満天の夜を迎えようとしていた。ラーメンを食べた後そのまま寝こんで夜半前に気がつき外を見れば素敵な星空だった。街の灯も輝いていた。
久し振りに感動の星夜、やはり来て良かった。明日も快晴であろうと寝袋に。
<ページ先頭へ>
その後外を見れば明るくなり日の出間近、急いで軽ザックにカメラを持って出る。八合目が御来迎場だったがそこまでは無理も日の出が見えるとこまで急ぐ。 まだ暗くヘッドランプの明かり頼りでしばらく。一登りして明るくなったダケカンバの林ではメボソムシクイが素敵に囀りあっていた。ウグイスの囀りは微かに谷間から聞こゆ。 東空を見れば日の出間近だったがなかなか林から抜けられなく焦った。それでもなんとか樺の林も空いて展望が利いた。
(夜明ける八ヶ岳) | (奥秩父からの日の出) |
八ヶ岳もよく見えてその上空の雲が赤く輝いていた。右手の奥秩父の山波から日が昇った。あっという間だった。先月の北岳と同じで地平ではなく山波の上からで光強し。 日の出前の半時ぐらいが黎明の微妙な色で楽しめたが。朝日に駒ヶ岳が薄赤く染まっていた。それから直ぐ賑やかな八合目御来迎場に。
皆さん素晴らしい夜明けに笑顔、挨拶交わせば残念でしたねとおばさんが。いや途中で見えましたと返してそのまま駒ヶ岳へ向かう。皆さんここで御来迎と早立ちしていた。 富士山も観音岳の上に見えるようになり快晴に展望は利いた。しばらく登れば北岳も見ゆ。そうして大岩に突き立つ2本の剣変わらず、修験者の信仰厚し。
と、下山してきた若者が数人。聞けば1時過ぎにテント場を出て往復と。あの夜半にごそごそやっていた連中か。軽荷なので鎖場頼りの岩場もスイスイ、体も慣れてきていた。 後ろから来る人に追いつかれもしたが先を行く初老の二人には追いついた。 昨日五合目で一緒になった人もまた同じく。初老の二人が道をそれたおかげで雷鳥を発見、雄の若鳥一羽。 しばらく皆さんで写真撮り。晴れているのでハイマツにいたのだったが驚かしたようだ。しばらくしてハイマツに消えた。
いい気分になり山頂祠が望めれば駒ヶ岳神社本社は直ぐ。お賽銭上げて2拍手で拝礼。同行中の3人はそのまま山頂へ向かっていった。しばらくこの本社の石碑や神像群を拝礼し展望も一頻り。 北岳に富士山もその存在がすっきり望見され、蒼空に白雲がぽつんぽつんと浮かんでいた。甲斐駒の本峰は指呼の間、山頂祠に人影もよく見えた。
本社を出て直ぐの右手の草むら辺りから雷鳥の鳴き声が、 よく見れば登山道の右手の斜面に数羽の雷鳥が見えたが近づける場所ではなく写真に撮るには遠かった。 先月の白峰三山では見ることはなかったので嬉しき。 そこからひと登りで10数年ぶり6度目の山頂に立った。昨夏は北沢峠から駒津峰まで登って甲斐駒を眺めただけだった。
朽ちて風雪を感じさせるが祠にまず拝礼。1990年の冬にあった傍らの神像は、 世紀が変わった頃にはもう無くなっていたが祠はまだ信仰厚く無事。風は幾分あったが一頻り四方の展望を楽しむ。先程の初老の二人と山座同定も楽しき。八ヶ岳の先に浅間、 奥秩父との間にかすかに見えるのは日光白根などと。 北アルプスはやはり前線のせいか雲がかかり見えていた奧穂高も隠れてしまった。中央アルプスも雲が湧いていた。背後の御岳山はまだすっきり。
昨夏登っている仙丈岳にも直ぐ上に雲が漂っていた。仙丈岳右手奥に恵那山も直ぐ分かった。 塩見より悪沢岳が高いのでといわれて南アの遙かな山稜もつくづく眺める。 北岳から間ノ岳、 農鳥岳と先月縦走したばかりだがもう懐かしきであった。ここから見る北岳は幾分こぢんまり尖って赤石山脈の一角をなすだけ。 そうして富士山が孤高の日本一を東地平に。世界遺産納得の存在。 (甲斐駒山頂にて↓↓)
登山者が何人かいたがそう煩わしいこともなくしばらく写真撮りなどにいそしんだ。先程の初老の男性も北アルプスを眺めがら、 天気が良ければ立山から五色ヶ原へ行きたかったのにとは我が想いと同じだった。太平洋高気圧の勢力は関東周辺だけ晴間を提供していた。関西方面に東北は記録的な雨だった。 (広島豪雨の激甚災害はこの日の未明だったのだ)
1時間ばかりあっという間、でも下らねばならなかった。初老の二人と前後して下る。直ぐ下ったところでまた雷鳥がいましたとか話していたら直ぐ左手に雷鳥の親子が。 日が雲に閉ざされていたが散り散りになる前に撮れた。初老のおっさんはザックから取り出すのに時間がかかって遅し。すっかりいい気分で同じ道を下って行く。
小屋泊まりの連中が登ってくるのに出会う。一人二人は気にならずも足場の悪い狭い道で5~6人だと待ち時間長し。 剣が立っている大岩の辺りでは皆さん立ち止まってワイワイ騒いでいた。 その向こう遙かに富士山がまだ綺麗に見えていた。
その後おばさんが一人で、挨拶がてら聞けば甲斐駒越えて北沢に下るという。バスの便がうまく合えば奈良田周りで甲府へと。マイカーでなければ一回りできるので良い。 黒戸尾根から甲斐駒もすごいがインターネットで調べて単独行と男勝り、登っていく後ろ姿を眺めて熊除けの煩き鐘を鳴らしていないのにも感心。
ところがその後下って来た若者その煩い鐘を鳴らして降りて来た。先へ行かせて煩いですね、メボソムシクイが鳴いているのが聞こえますかと聞けばきょとんとしていた。 いや、人が来ているのを分からせるためとの返事には口をつぐんだ。後の話だが降り着いたテント場の我が隣にその若者は張っていたのだった。その後はしばらく人が途絶えた。
谷間から聞こえ来る微かなウグイスの囀り、ダケカンバの林では直ぐ近くでメボソムシクイのチリチリリと、高原のささやきは耳に心地良し。 八合目の御来迎場も静かだった。鳥居があったはずだがと石碑の前を見ればその柱が朽ちて散らばっていた。数十年経てば朽ち果てる。
下り着いたテント場は残りのテント4張りだけ、皆さん山頂往復で撤収中だった。隣の若者に挨拶がてら声をかけたが返事無しにおかしいなと思っていたら先程苦言を言った若者だった。 でもそう気にしているふうもなくそのままこちらもテントを片付けた。日差しは強いがのどかなテント場であった。
早い登山者がもう登って来ていた。軽荷だが日帰りの強者たちだ。4張りとも単独行者、先に行く男性の後を下る。若者はまだ、もう一人の中高年の男性は高桑信一さんに似て食事中、 まだのんびり。 小屋に下れば先程の男性が若者を待っていたが待ちきれずそのまま下って行った。代わりにまた早い登山者がやって来た。汗を拭きながら、これから下るんですか、 いいですねには返す言葉無し。(←第二小屋)
水を補給後小屋に声をかけ缶ビールを購入、ついでに350は無いんですかと聞けば首を振っていた。相変わらず無愛想は奧で寝ていたのを起こされてか。 こちらは買えて良かったので嬉しかったが、五合目までの下りは少々きついのでその後に昼餉でと。 水と缶ビールで少々重くなったザックだったが危惧したほどもなく階段もやっつけていく。
鞍部の木橋で先程の若者が下って来て直ぐ道を譲る。熊除けの金をはずしていたのは良し。もちろんその後会うことはなかったが。五合目まで下れば暑さも厳しくなっていた。 昨日と違って燦々と降る日光だった。神社祠に拝礼して登り返した五丈岩の広場の奥の木陰にシートを広げた。時折登り下りする人や休んでいる登山者がいたが五丈岩が衝立になり煩わしく無し。 ただキンコンカンコンは耳に障ったが。 (↑白籏氏も賛同の開拓者碑)
その後は早立ちしてきた連中も途絶えて静かに、周りの木々に寄ってきた小鳥のささやきが聞こえ、アブが時折ブンブンだけだった。ロング缶も冷えていてあっという間に飲み干した。 お湯を沸かし紅茶にバーボン少々入れて落ち着く。浮き雲が多いが青空が木立越しに。木陰ならすごし易し。セミでも鳴けばそのまままどろみもあったが片付けて下山へ。しばらく登山者は途絶えた。
登ってくる時はこの五合目までの下りが長く感じられたが反対に登りの下山となればそう時間もかからず。時折あるキノコなどまた愛でつつ。霧の中で幻想的だった刀利天狗も夏の日差しに休むには丁度良し。 今日の最後尾か、年配の登山者が交代で登っていき静かな森となった。
また鎖やはしご段の下りはこたえたが刃渡りはたいしたことは無かった。右手に遙か、釜無川流域が俯瞰された。しばらく下れば耳に障る金属音が降りて来た。 下笹の原生林で避けるには事欠かず木立に避けた。 姿も見ずで日帰りのハイカーか小屋泊まりだったか性別も知れず。音が消えればまた静かな森の彷徨となる。
八丁坂もあっさり下り、祠のある小広場に着いた。登りの時は登山者がいたので通り過ぎたところ、また汗を拭いて疲れを癒やす。13時過ぎて登ってくる人はもういなかった。 左手に見える日向山の尾根が明るい。
横手と別れる分岐も静かに通り過ぎた。ここからの暗い森の道は長かった。道端になごめる草花も無し、小鳥や蝉の声も聞こえずひたすら下り行くだけ。時々ある古木に目をやるだけだった。 と、男性が道の脇でまどろんでいた。不審には見えずその脇を静かに通り過ぎて行く。もしあの熊除けの煩いヤツが通れば、 眠りを邪魔された男性は起き上がり馬鹿野郎ぐらいは怒鳴ったかも知れないと妄想しつつ。
下流での工事音が聞こえれば水音も近く尾白渓谷へと回り込み下る。最後の急坂の下りはさすがにこたえた。川遊びする子供らの声が羨ましく聞こえた。誰もいなければパンツ一丁で飛び込むところだったが。 吊橋から川で遊ぶ家族連れを見るだけ。駒ヶ岳神社を過ぎ右手のキャンプ場に誘われたが我慢して駐車場へ。山客より尾白渓谷遊びの連中で車も一杯だった。
駐車場整理に二人のガードマンがいた。その一人に近い温泉を聞いた。着替えもせず靴を履き替えただけで向かった。ところが町営の公園の中にある温泉は入場料を取られて温泉代もと千円近し。 その上大風呂は故障中には受け付けのおばさんにやめますとユータン。花見等の時に入ったことのある武川の湯へ向かう。
さすがに日差しは強く30度は超えていた。武川の湯も夏休みのせいか賑わっていた。山帰りのような客も同じく。体を洗って入った湯舟はまずまずでゆったり、 露天風呂もそう混んでいなかった。30分少々楽しんで出た。
コーラを飲みながらナビを設定して中央道へと向かった。帰りは集中するか車は多かった。双葉SAもいつもよりは混雑していた。外気温は34℃だった。山はまた雲がとれて午後の日に霞んで見えていた。 東京方向には富士もすっきりで良きドライブだったが道路情報に小仏トンネルから大月まで渋滞中にはがっかり。事故でもない限り普段の日は渋滞しないがやはり夏休みだった。大月過ぎた頃よりのろのろ。 あの新圏央道が東名までつながっても小仏トンネル抜けるのに時間がかかってしまう休日などは使えない。
前のように相模湖で降りればスイスイだった。街灯明かりの道に虫の声が秋を感じさせた。厚木までは順調も今度は県道22の相模川越える橋で渋滞。
信号曲がっても動かずでわき道にそれて相模川沿いの右側を茅ヶ崎に出て新湘南バイパスへと。途中コンビニに寄ったが歩くのもやっとの疲れが。藤沢には20時過ぎと遅き帰着。
<先頭へ>
※キャノンデジカメ・EOS 5D MARKⅢ使用。 (2014.8/25完)・(2021.8/7手直し)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |