< 山旅日誌2014年・平成26年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №28 南アルプス白峰三山縦走夏の旅 幕営2泊3日   <p1>


北岳肩の小屋展望 北岳から富士展望
(7/29 北岳肩の小屋展望) (7/29 北岳から富士展望)

 7月28日[月](晴曇夕方ガス)      27年ぶりに白峰三山縦走  
藤沢(5:05)⇒⇒新圏央道寒川IC(5:20)⇒⇒厚木⇒⇒高尾JP(5:45)⇒⇒中央道⇒⇒談合坂SA(6:15)⇒⇒南アルプスIC(7:04)⇒⇒R52コンビニ(7:35)⇒⇒西山(7:50)⇒⇒奈良田駐車場(8:35)(9:03)⇒⇒ バス ⇒⇒(9:50)広河原……大樺沢下部(11:15)(11:45)……二俣(12:50)……途休(13:00)(13:10)……右俣 ……御池分岐(15:15) ……小太郎尾根(15:40)……(16:30)北岳肩の小屋<幕営>
              テント代600円 缶ビール500+水100円  往路道路代4320円+バス代1130円
 予定通りも幾分か遅い出発に新湘南バイパス利用。まだ開通しない寒川から厚木間の新圏央道だが厚木からの高尾へはつながって早し。ところが情報表示に小仏トンネルで横転事故発生と。 まだ起きたばかり、中央道入ってすぐ後ろから救急車が。渋滞が始まっていたので両脇に車は寄りしばらくのろのろ。事故車は右壁にぶつかって前部運転席潰して横転状態。警察官や消防署員が覗いていたが首を振っていた。

 そこを抜ければスイスイ、相模湖ICから入るよりは少々早く談合坂SAに着いた。皆さん天気良しに出足は早かった。まだ雲は多かったが晴れ上がっていた。北アルプスへ行く気分は覚めて北岳へと中央縦貫道へ入った。

 奈良田ダム 夜叉神峠からの広河原は土砂崩れで通行止めに奈良田方面へ。ナビに任せなくても何度か通っている道にスイスイ。コンビニも覚えのあるところで。早川も大雨に遭ったと聞いたが道路は普通に走れた。 西山辺りで高山を見て休憩入れただけ、そのまま奈良田を抜け奧の第二駐車場へ。

 さすがに夏休みの南アルプス、車は多かった。でもまだ余裕で停められた。バスは9時過ぎと直ぐで白根御池までは楽に行けそう。バス停は駐車場の先で案内係が立っていた。バス代の他に協力金百円を取られた。 バスを待つ人はそう多くなく先に居た4人組の年配者に挨拶がてら少々話も。4人は肩の小屋までと山慣れしている様子、上流の橋から下ってくるハイカーを見て今朝大門沢小屋から下って来たようだと詳しい。

 広河原吊橋 広河原からのバスも駐車場で何人かを降ろしていた。近くに停車していたバスは一旦下って奈良田から客を拾ってやって来た。ゆっくり座れて右側の席に座って車窓見つつ。見覚えのある発電所、 大門沢口のトンネルを入って行く。前に車で通ったことがあるが狭い道にすれ違いも困難、今は一般車通行止めで幾分気楽か。それでもダンプとのすれ違いには気を使っていた。

 冬のコース、池山吊尾根への登山口など見つつ過ぎて広河原へ10時。バスを降りてそのまま歩き始め、雲に覆われた北岳見ながら吊橋を渡って行く。広河原の小屋は人影静か、その横を森へと登って行く。 やはり人気でハイカーとのすれ違い多し。少々登った所で靴紐の締め直しなど本格的に登る準備。 大樺沢

 直ぐ後ろからバスで一緒だった4人組がやって来た。先に行かせて後を着いて行く。数年おきに何度か来ているので休む場所やらも記憶があり見当がついていた。大樺沢下部は水場があちこち、 飲めるかどうかはその上流側を見て決める。左手から流れくる沢にそろそろ昼餉と思っていたら良い場所で4人組に休まれた。

 そこからもう少し登った灌木帯の沢の流れの場所で荷を降ろす。メボソムシクイが鳴いていた。道脇なので上り下りするハイカーが何人かもそう煩わしくなく。缶ビール開けて枝豆つまむ。おにぎりで昼と。 マドロムほどのスペースもなくまた時間も無しと登って行く。

 大樺沢雪渓 もう先程の4人と同じで肩の小屋まで登るつもりになっていた。食事の間に先へ行ったその4人とはもう会うことはなかった。前回の同コースよりは調子よく大樺沢本流に出てもそのままやっつける。 見上げる大樺沢上部は雪渓で埋まり八本歯コルは雲に覆われていた。先を登るハイカーが沢から離れて斜面沿いの道を、それを見てこちらは雪渓を直登。

 二俣で右俣への取り付きに出ようとしたところで危ないと声が、雪渓にすぽっと穴が開いていたのだ。皆に見られているのも幾分恥ずかしきも手前を慎重に草付きの土手に出た。 トイレが有り丁度たまり場大勢のハイカーが居たが白根御池へのコースと分けて右俣を登っていく。

 花畑 草原の道を少し登った大岩の傍らで休憩。幾分静かになり時折下ってくる登山者がいるくらい。ここからが結構正念場で肩の荷がきつく何度か息つなぎに休んだ。先を行く賑やかなグループとも休む度にお互い先にと。 若い男女数人にリーダ格の結構年配の男性など、学生らとその老教授か。高山植物が咲き誇るところでは賑やかに騒いで元気だったが歩みは遅し。

 途中で小屋までどのくらいですかと先頭の若者に聞かれた。彼らも地図など見ていなかったようだ。その返事に先程擦れ違った女性に聞いたことを参考にまだ2時間はと。 予定では肩の小屋に16時の予定がこの調子では17時近くでしょうかと。若者は納得し皆に伝えていた。

 ようように白根御池からの道と合流、15時を回っていた。周りは期待通りの花畑が広がって幾分癒やされた。彼等が騒ぐのを背後にハクサンイチゲやシナノキンバイなどの赤白黄色の花畑をぬって登って行く。 老教授のペースか、もう追いつかれることはなかった。小太郎尾根の分岐に登り着けば一気に景観が開けた。 雲わく仙丈岳

 昨夏の仙丈岳も雲が多いがよく見えていた。甲斐駒ヶ岳は雲に覆われていたが時々雲が空いて山頂を覗かせた。先程の連中が八ヶ岳かどうか騒いでいたがやはり雲の中。向かう北岳は深い雲に閉ざされていた。 彼等が登ってくるのを待たずに腰を上げて稜線を行く。吹き渡る風はさすがに寒かった。ヤッケに手袋も欲しかったがそのまま、足下の花たちを愛でながらもう一踏ん張りだった。

 肩の小屋 下山する登山者はもう途絶えていた。先を行くハイカーも肩の小屋の高みへ消えて静かな登行。先程の連中はなかなか尾根に出てこなかった。あの様子では本当に17時を回っての小屋着のようだ。 肩の荷がきしむ岩場の細き道を登り切れば肩の小屋が見えた。テントも一つ二つ、人影も周りに。賑やかな小屋に16時半到着。

 何だかウソのような賑やかさ、左手のテント場も埋まっていた。皆さん同じか晴れが続くとやって来たようだ。仙丈側は静かでテントも少なかったが良きスペースがなかった。 皆さんに紛れ込むようにテント場へ降りてスペースを物色。小屋から離れた突端にスペースを見つけて張ったが、気にしていた学生グループの夕餉の騒ぎが始まり場所を移動。水場に降りる花畑の傍らに落ち着く。 前山行の東北の山旅とは雲泥の差、人気の北岳だった。 肩の小屋幕営

 まだ夕日も差していたがいつの間にかガスに包まれていた。小屋周りは夕食時で賑やか、そこをかき分けて変わらぬ小屋に入って受け付け。受け付けの親父さんに聞けば、 いや今日登って来て北岳登頂して下るだけのがほとんどと。白峰三山縦走する連中は少ないらしい。缶ビールに水も購入。若いバイトの女性がてきぱきとポリタンに。小屋の中は夕食が始まって、番号をよばれた登山者が順々にと。

 テントに戻りビールを開けて喉を鳴らせば落ち着く。残念ながらガスは一層濃くなって夕暮れは期待出来ず。テントから見える高山植物の花畑に満足して燗酒と。携帯が通じて友にメールも送った。 学生グループも暗くなれば静かになった。いつの間にか寝袋に潜り込んで知らず。夜遅く気が付いた時も生憎霧に包まれていた。     <ページ先頭へ


 7月29日[火](快晴)     北岳(3192m)から大門沢小屋へ
肩の小屋(5:40)……分岐(5:55)……北岳山頂(6:20)(6:30)……八本歯コル分岐……北岳山荘(7:25) (7:55)……中峰(8:40)……間ノ岳(9:55)……昼餉(10:00)(11:00)……農鳥小屋(12:00)(12:05)…… …西農鳥岳 (13:15)……農鳥岳(14:10)……大門沢下降地点(14:55)……途休(15:20)(15:25)……沢出合(16:25)……(17:15) 大門沢小屋<幕営> テント代500円+缶ビール2缶1000円(農鳥小屋でコーラ500円)
 夜明け 夜半過ぎ霧だったので起き上がるのも何となくゆっくり。周りがまだ暗いうちから騒いでいるのがわかったがまだ早しと。 ところが4時の目覚ましが鳴らないと起き上がって外を見れば晴れ上がり夜明けの空がすっきり茜色に感激。富士山も雲海にぽつんと見えていた。 日の出の頃八ヶ岳も遠くシルエットで。一気に気分が乗った。 カメラを取りだし先ず夜明け前の景を撮った。北岳へ登って行く登山者の明かりがちらほらとまだ暗き岳に。

 朝の幕営地 はやる心を抑えて朝食、アンパンに紅茶で簡単に。その最中に出たっ、の歓声に急いで外を見れば夜叉神峠の雲表に日が覗いていた。しばらく写真を撮りまくる。 落ち着いて背後を見れば肩の小屋前は人が列をなして日の出を見ていた。いや見ているというより携帯などで日の出を撮っていた。日が昇ってしまえばお終い。ゆっくり周りの写真を撮った。今日は白峰三山の縦走と決めた。

 周りのテント半分が片付いていた。ところが我がテント、またトラブル。ポールを両方に差し込んで張っているがその狭い方の穴で固定したのが裏目、寒さで縮んだのかどうしても外せず。 肩の小屋 このエスパースでは何度苦労したか、3月に新品購入してから何度か使用していたがまだ寒さに対応していなかった。幸いにも近くに人がいたので声をかけ手伝ってもらう。 テントの差し込み口とポールを二人で引っ張り外すことが出来た。お礼を言いテントを片付けパッキングを済ます。

 時間が少々かかったが6時前には出発出来た。小屋前も幾分静かになっていた。一人でうろうろしていたおばさんに声をかけられ少々話も。 北岳めざして 昨日太ももを痛めてこの小屋で仲間と別れて泊まったとか、 連れと他の二人が北岳山荘に泊まり間ノ岳往復していると。鹿児島から飛行機で来て北岳の他に鳳凰山も行くという。鹿児島と聞いて話もはずみ、出水からと。65とかも元気、痛めた足慣らしに北岳へ登っていった。

 青空すっきり、周りの山岳もよく見えて直ぐ近くに昨夏の仙丈がどっしり。その奥に北アルプス槍ヶ岳なども望見された。 仙丈岳 遠く白山も見ゆ。心浮き浮き足軽しだった。もう何度も登っている北岳のこのコース、 上り下りするハイカーとにこやかに挨拶交わしながら。夏富士もすっきり雲表に、それに向かって北岳をめざす。

 北岳山頂 さすがに北岳山頂は人多し、数十人がたむろしていた。山岳部の連中はひとかたまりで場所を取る。それが数組で一杯の山頂、それを避けて東側の突端から富士などを眺めてしばし憩う。 そうして先程の出水のおばさんがやって来てまた話を。その続きで北岳山荘に行くとか。道連れとなり山の話や花のことなどワイワイ。八本歯コルへ分岐でそちらを回ってトラバースする道を教えて分かれた。 間ノ岳展望

 北岳荘からの登山者も多かった。日影になっていたが花たちも色々楽しめて。北岳山荘の赤い屋根を懐に添えて間ノ岳が大きく立ちはだかっている。右奥には南アの重臣が連なっているが顕著なのは塩見岳、 同じく遠い過去にあの山越えて北岳へ辿ったのも懐かしき。

 北岳山荘 一頻り客が出払ってのどかな北岳山荘に7時半。随分久し振りだがそんな気はしなくザックを置いて山荘へ。水をもらい缶ビール購入。ついでに鹿児島からの3人組のことも聞いたがわからず終い。 コースの高台に戻って腰を下ろし富士を見ながら缶ビールを開けた。単独行の若い女性も目につく。その一人が北岳へ向かうところだった。代わりに北岳から下りてきた中年の男性はキンキンジャラジャラ煩く。 富士に乾杯 こんなに晴れて人も多いのにといつも思うが、聞けば人が来たと知らせるためと馬鹿野郎であった。この男性は一人ではなかったが奈良田まで同コースで金属音が耳に障って避けるのに気を使った。 暴走族と同じくその騒音が好きなので過ぎ去るのを待つしか無し。煙草すいと同じである。気分良く飲んだビールも今一つ。その男が去るのを待ってザックを担いだ。 北岳望む

 間ノ岳に雲がかかろうとしていたが東側から這い上がる雲は山頂を越えることなく消えていた。西側は晴れ上がったまま。中央アルプスも稜線に雲が湧いているだけだった。岩くずの大きな山波、 高山植物も小さい花が所々目をひく程度。人だけが結構賑やかに歩き回っていた。北岳山頂で聞いた高校生グループの今宵のキャンプ地は農鳥小屋だったが、休んでも直ぐ着いてきていた。 総勢男女20人くらいが列をなして後から来るとつい頑張ってしまった。中ノ岳で休まず先に行きひとまず、先を行くキンジャラ男とも間が持てた。(北岳甲斐駒バックに→) 間ノ岳へ縦走

 そう上り下りしない3千㍍の稜線尾根、間ノ岳にも苦労せず。その前に鹿児島の3人組に出会って話を伝えたら、ザックを背負ってたかと聞かれて小さいザックをといったらがっかりしていた。 肩の小屋に荷を置いていなければこのまま北岳山荘で合流して農鳥岳小屋へ向かうのにと。やはり思いは同じ、間ノ岳まで行くなら農鳥岳越えて縦走が自然であった。ましてや九州から来ているのである。 その後どうなったか知るよしもないがインターネットを見ているというあのおばさんが偶然に見てくれれば嬉しいが。

 間ノ岳でも高校生間ノ岳山頂 グループがやってくるので追い立てられるようにケルンの有る大下り手前まで先に。なだらかな尾根のコースを少し離れたところで昼餉とした。このケルンと登山者を入れて富士はいい絵になっていた。 30年前も同じく撮っている。少々離れてはいたが間ノ岳で騒ぐ高校生らの声は届いていた。その右手にひときわ高い尖った北岳はまだ雲を払ってよく見えていた。

 富士を見ながら山上を 缶ビールを飲んでしばらく高校生らが列をなしてすぐ傍を通り、雲海の富士を切って尾根下へ消えていった。大きなザックながらも走り回って写真を撮っていた彼等の教師は元気だった。 見返す間ノ岳は数人がまだいたが長閑な雰囲気。バーボンのお湯割りも少々、ラーメンで閉めた。その途中で若い女性3人組が農鳥岳へ向かって下って行く。一声かけて挨拶、大門沢までと聞いて嬉しくなった。 昼餉 後は間ノ岳往復の登山者ばかりか縦走者は少なし。(雲表の間ノ岳稜線を行く)

 幾分軽くなったようなザックを担いで30年ぶりの農鳥小屋へと下って行く。途中軽荷の男性に追い抜かれ、2~3人と擦れ違う。もったいなき大下り、鞍部に見えている赤い屋根の農鳥小屋めざして。 テントが数張りは先に下った高校生らの。千葉の学校だった。農鳥岳展望 小屋に着けば静か、先に下っていた男性が小屋に入って上がったばかり。それを相手に説明していたオヤジが例の。

 小屋を回って売店でコーラでもと思ったが他に小屋番は居なかった。声をかけたら先程の男性が取り次いでくれた。不機嫌そうにやって来たオヤジが最初に口を開いた言葉が、 ここから大門沢までどのくらいかかるか知っているのかだった。農鳥小屋 かちんときたが適当に4~5時間と返すとぶつぶつ、しまいには助けは知らんぞなどと。 それにしてもコーラの5百円は癪に障ったがいらないと言えずぐっとこらえて金を払った。そのコーラも半分だけ口にして農鳥岳をめざして登り行く。 農鳥小屋のオヤジと一悶着も後に残ることはなく30年ぶり同じ経験だった。

 間ノ岳望む 先に着いて早々にテント張って寛いでいる千葉の高校生らのグループを横目にまた1万尺の岳をめざして。左側は雲が覆っていたが登り行く稜線は晴れていた。先行している何人かが中腹を登っていたがその影はアリのよう。 逆に下り来る登山者は多かった。まだこの時間では反対側の北岳荘までは楽である。

 西農鳥岳山頂 肩の荷がこたえていたがゆっくり高度をかせいで行く。見た目ほど時間はかからず周りの花たちを愛でながら登った。賑やかに降りてくる若者グループやら山頂で騒いでいる声などを耳に久し振りに西農鳥岳へ。 狭い山頂は4~5人のグループが占拠して騒いだり寝転んだりと落ち着かず山頂標識を撮っただけでそのまま通り過ぎた。

 農鳥岳山頂 ここから農鳥岳まではまだまだ歩かねばならなかった。途中でばてて道にそのまま寝転がっている若者達も居た。大門沢小屋を今朝立ってきたのであろうがこちらからのコースもきつい。農鳥小屋までならもう少しである。 この若者達の後は擦れ違う登山者はいなかった。農鳥岳に人影が見えたが後ろからやってくる登山者はなく自分が今日最後尾の大門沢への下山者となった。

 一山二山もある稜線を辿り農鳥岳へなんとか到達。見覚えのある山頂は静か、近くにナナカマドの花が咲いていた。水があればここのスペースに幕営も出来たが。 広河内山波大門沢まで下るには時間も無くそのまま先を急ぐ。 コースを見下ろしても人影はもう見えなかった。農鳥岳を下って行くコースは素敵な花畑が広がっていた。種類も多し。ただゆっくり愛でていく時間は無く写真を時折撮りながらであった。

 大門沢下降点 下降地点まではまだ遠かった。水さえあれば幕営できそうなところはあったが仕方なく下降地点の分岐まで。いつでも水さえあれば幕営と思いつつ下って行く。 樹林帯に入ればウグイスなどが慰めるように囀ってくれた。斜面にハクサンイチゲやらシナノキンバイの群落もあった。滑りそうな道を足元に気を付けながら下っていく。ねんざなどしないように。 ハクサンイチゲ

 途中の岳樺林で一服入れた。野鳥の囀りが時折聞こえるくらいで人の気配はまったくなかった。前の記憶を取り戻すように尾根の高みなどを眺めたり、 水音がしないか耳をすましたりしながらゴツゴツした歩きにくい道を下って行く。冬時分に2度も途中撤退したコースであるがその記憶はまだあり、ダケカンバ林が尽きる頃から、あーこの辺までは登って来たのだと感慨に耽りながら。 針葉樹の森の途中でラッセルに絶えきれず断念したがその時にやって来た若者を羨ましく見送ったのだった。

 その辺りを過ぎれば下りも幾分歩きやすくなった。ところが思いがけず熊除けの金属音が聞こえてきた。後ろから下ってくる登山者はいなかったのでこれから登ってくるヤツが居るのかと耳を疑いつつ下った。 ところが直ぐ下り行く若い女性3人組に追いついた。この三人は間ノ岳で一声かけて分かれた山ガール達だった。彼女らもびっくりしていたが直ぐ間ノ岳でと言ったら思いだしてくれて随分早いですねと感心していた。

 だがその先に金属音の主が、中高年男性3人組が休んでいた。彼等もびっくりしていたがそれ以上に煩い奴らに追いついたとがっかり。彼等が歩き始めればキンコンカンコンと煩き。 今度はその音から逃れるように先を急がねばならなかった。前回撤退した沢にぶつかるところでその音を振り切った。左手に気持ち良く沢が落ちていたがそこまで行く元気は無し。そのまま携帯が通じますという看板を見て下って行く。 大門沢上部

 冬時分は雪で埋まっているところ、晴れていれば富士が見えるはずだが支稜の尾根が見えるだけだった。数年前の記憶は新しく苦労して雪崩跡のデブリをいくつも越えて先程のところまで登ったのだ。 もちろんまったく人影は無く鹿に驚かされただけだった。いやカモシカと遭遇してそれ以上の登行を断念した。

 もう後からついてくる気配はなく森に入りこんで一休み、さすがに疲労困憊。チューブのコンデンスミルクを一気に飲み込んで元気をいくらか。ミソサザイが沢音と共に聞こえ来るだけの静かな森だった。 大門沢小屋

 小屋までもう少しが結構長かった。小屋に下り着いたのは17時を回っていた。一気に人混みの中だった。小屋は混んでいた。受け付けを済ましていつもの前のテント場を見に行けばやはりスペースは埋まっていた。 小屋の裏手に戻ってテントを張った。その途中にあの3人組の男性が降りて来た。山ガール組はそれからしばらく後。

 大門沢小屋幕営 テントを張り水に缶ビールをと小屋に行けば小屋前の広場ではカラオケが始まっていた。酒を飲みその勢いで山の歌でもと最初は気にならずもとんでもなかった。 歌っている歌も意味がわからずしゃべりも意味不明を怒鳴りあっているだけだった。中国か韓国かの外人グループだった。顔は日本人と見分けがつかずも山中での礼儀は外人であった。 さぞかし小屋に泊まっていた他の客らはうんざりしたであろう。1時間以上は騒いでいたが我がテントは小屋の裏側、沢音で紛れていた。

 沢に降りて体を拭いた後蚊取り線香たいてテントに落ち着いた。騒ぎもそう気にならず缶ビールを開ける。幾分味がおかしかったがそれでも2缶とも飲んだ。バーボンのお湯割飲む頃には騒ぎも収まっていた。 誰かが注意して治まったのか分からずも安堵した。登山道を挟んで山ガール達もテントを張っていた。こちら側は二張りだけと静か。野鳥の囀りも途絶え沢音が山の静寂を支配していた。両足、両肩に疲れがあったが酒の勢いで眠りつく。 ページ先頭へ


 7月30日[水](晴)     大門沢小屋から下山
大門沢小屋(6:05)……乗越(7:05)……沢出合……取水ダム吊橋(8:10)……砂防ダム工事現場(8:25)……沢で休憩(8:45)(9:40)……発電所車道(10:00)……(10:15) 奈良田第二駐車場(10:20)⇒⇒R52⇒⇒身延⇒⇒下部温泉(11:50)(12:25)⇒⇒いしもと食堂(13:00)⇒⇒本栖道⇒⇒本栖湖⇒⇒R139⇒⇒西湖わき道(14:00)(14:25)⇒⇒富士吉田⇒⇒山中湖⇒⇒篭坂峠 ⇒⇒須走(15:15)⇒⇒R246⇒⇒松田⇒⇒国府津⇒⇒橘IC⇒⇒R134⇒⇒茅ヶ崎(16:50)⇒⇒藤沢(17:20) 
                   総走行距離375㌔ 下部温泉代400円+食事代1000円
 富士山あけぼの 4時の目覚ましでもまだ早いとそのまま寝袋に、よく眠れなかったが昨日の疲れは幾分かとれていた。薄明るくなり晴れていたので富士を見に小屋の前の方に。 春のような曙、山波の上にひときわ高く富士が見えていた。 日の出はまだだったが冬時分と違い左手の尾根側で期待出来ずとテントに戻った。昨日の煩き連中は静かだった。

 大門沢小屋 軽い朝食は定番の味噌汁に餅いれて、アンパンの残りもかじった。早い登山者は農鳥岳へ向かって行く。隣の山ガール達もゆっくりのようだ。昨日の煩かった連中か十数人列をなして下って行った。 テントを片付け小屋の写真を撮って出発は6時過ぎ。山ガール達も同時に。

 沢を渡るのに丸太の木橋で気を使うも冬のような凍てつきはなくなくスムーズに。 丸太橋 山ガール達は慎重なのか遅かった。沢を離れて伐採用の起点がある乗越を越せば深閑とした森。夏は緑濃く鬱蒼としていた。 ところが熊除けの金属音が後ろから、耳をすまして小鳥の囀りを聞こうかという雰囲気をぶっ壊される。しばらくやり過ごすのも面倒になる。3人組の年配者グループの話し声も森では煩い。

 人声が途絶えれば素敵な森だった。 森を行く ところがブナの森に前方からカランカランとひときわ大きい金属音、道をはずして避けても変わらず、やって来た単独行の若者に煩いね、 熊なんかいないよと声をかければ意外に素直にそうですかじゃはずそうかなと素直にや嬉しき。熊除けのキンコンカンコンに迷惑している登山者がいることを分からせるには声をかけるしかないようだ。 賑やかでもアルプスの夏はやめられないのであるが。

 大岩 人工的な音が消えるとミソサザイのさえずりや頭上高くオオルリのような素敵な鳴き声も耳に届いて楽しめる。たまたま前後した二人連れに小鳥のことをきいても知らず、そうですかとつれなかった。

 見覚えのある沢を渡っていったが3人組の男性が休んでいる傍で足をすべらして尻もちついたのには苦笑いも。  吊橋   大岩を過ぎ吊橋を何度か渡れば本流の砂防ダムに出る。春先の大雨でやられたか、 砂防ダムの上部でその手直し工事中。出来たばかりの新しきダムだがもう上側は土砂で埋まっていた。その上にあった吊橋へは通れずバイパスに。 砂防ダム

 林道に出れば夏のそれ蒸し暑し。見返す稜線は晴れていたがぼんやり。途中の休憩場所に水を期待したが二人連れが休んでいるだけでそのまま通り過ぎる。しばらく歩くと左手に小沢があった。 簡単に入り込めて陰になった沢の傍にザックを置いた。良き憩いの場所だった。上半身裸になり靴下も脱いで沢水に。 小沢で憩う この暑さにはうってつけの命の洗濯。涼しい沢の流れは良き憩い。

 道路を時折ハイカーが下って行く。登って行くハイカーはなし。相手が気がつけば挨拶を交わす程度、途中で追い抜いてきた大門沢小屋で泊まった連中が何組か。その中の一組が入りこんできた。 年配の二人連れ、新東名の清水に近いとこからと。この二人と打ち解けて時間オーバー。あの山ガール3人組も降りて来たが随分遅かった。最後にザックを担いでまた暑い日差しの林道を下って行く。

 登山口砂防ダム 発電所のあるバス通りは近かった。監視員にバスの便を聞けば行ったばかりと。1時間待ちでは歩いた方が良いと。あの熊除けの煩かった二人がバスを待っていたが知らんぷりして下って行く。 停めていた第二駐車場はそう遠くなかった。バス待ちには数人が並んでいた。車の台数も変わらず。 奈良田駐車場

 車に乗り込んで汗を流すべく下部温泉へと向かう。52号線へ出てナビに任せずだったが裏目、身延駅まで出て対岸を引き返すのは遠回りだった。馴染みの下部温泉、生憎あの食堂は閉じていた。 温泉会館は若者が何人か出て行くところ、中は年寄りが二人だけ。ところがその一人が傍若無人な、 わが家の風呂に入っているように水をかぶり仰向けにそのままだらしなく流しっぱなしにはドアを幾分強く閉めて出た。 下部温泉

 食事がと受け付けのおばさんに聞けば、下部温泉へ入りこんだところに食堂があり駐車場も大丈夫と。それで入りこんで言われたお寺前の駐車場になんとか入れて。旅館の食堂、客は他に無し、 窓は開いて扇風機がのどかに回っていた。焼肉定食を奮発、まずまずで満腹。店のおばさんに身延温泉から直接抜ける道を聞いたが結局元に戻って本栖道を走る。

 何度も走ったことがある本栖道、山岳道路だが年々走りやすくなっている。トンネルを抜けて本栖湖に出れば富士山がよく見えていた。駐めて見ることなく走って行けば眠気が。 それで精進湖側へ入りこんだりしたが通りの静かな西湖への道の脇で一眠り。

 河口湖から山中湖といつもの帰り道も夏休みに車は多かった。通りには若い外人さんのグループも目についた。篭坂峠越える頃は富士は雲の中。246に出ればいつもの山帰りの慣れた道。 松田から国府津へと抜けて藤沢へと17時の帰着。    ページ先頭へ

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳