湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |
(7/16 和賀岳より秋田駒に岩手山) | (7/16 和賀岳山頂付近) |
生憎曇っていたが東北の北部へ行けば晴れていると望みを持って、蓮田で休憩は同じく。那須塩原辺りを抜ければ車も幾分空いて同方向への車も馴染みになって行く。左手に見えるであろう山々は雲に覆われたまま。 福島に入り燃料低下のランプに国見で補給はリッター173円は痛し。宮城に入り山形道を左に見て北進快適に。
仙台過ぎれば秋田道へは近し。12年前も同じく和賀岳で走っていた。ナビに任せ秋田道に入り大曲で降りる。もう周りは自然豊かな田園地帯だ。国道をはずれれば集落はぽつんぽつんである。 途中にあったコンビニにまだあるであろうと道を進めば集落は淋しくなり先は山に入るだけとなってしまった。一回り探して最初に見たコンビニに戻る始末。酒など仕入れて気分を戻して真木渓谷へと入って行く。
3度目だが10年以上経つと林道の様子も記憶がなくなっていた。途中にあった滝は微かに記憶があったくらい。前2回とも秋だった。 狭い道にすれ違いの車には気を使ったが山帰りの連中とあい始めてぎりぎりのすれ違いもあった。インタネで今朝登るようなツアーがあったので気にはしていたがそれでも普通の日に人気があった。
昨夏の大雨被害はなかったのかスムーズに入り込めて記憶にある小路又に出た。 便所があるだけの草原の広場、前回はここにテントを張って和賀岳往復したのである。今回は滝倉避難小屋跡まで登りそこに幕営するつもりだったがコンビニ探すのに幾分嫌気も差してその元気も消失していた。
取り敢えず先の車止めまで上がった。藪が道に覆っているようなところもあったが走る分には余り影響はなかった。車止めのスペースには5~6台の車が停まっていた。豊田ナンバーもあったが地元車が多し。 15時過ぎていたのにはもうやめた。高台にまだ新しき避難小屋もあったが覗いただけ。 もう登る元気は失せていたので周りにテント張るスペースを探したが降りてくるハイカーもまだいると引き返して小路又に幕営と。
こちらは車はなく人の気配もなかった。近くを流れる沢の音とウグイスが鳴いているくらいでのどかな場所だった。テントを張り終え山側の小さな流れで水を組んで落ち着いた。日が差し込んで秋田の山奥も夏は暑し。 虫はそれ程気にならなかったが一応蚊取り線香もたいた。缶ビールを開けて喉を鳴らしていると上から車が降りて来た。テントから覗けば向こうもこちらを見たが挨拶するまでもなく下って行った。結構な年配者だった。
その後もう一台は気がついていたが燗酒飲む頃には知らず。蝋燭つけるまでもなくそのまま寝袋に。前は魑魅魍魎として毛物の気配に敏感になっていたが和賀岳も普通の人気ある山になり下がったか。 <ページ先頭へ>
車止めがなくても直ぐ道は土砂崩れなどで車は入れなかった。甘露水口から杉林へ入って行く。 12年前にも登っているので記憶はあった。雨露に濡れた下草にスパッツつけていても膝まで濡れてしまった。3度目となる同コースも慣れたせいなのか最初に登った頃の心細さ、気の張りはなかった。 ブナ林に入っても動物の気配も感じず淡々と辿って行くだけだった。
先程の杉林もそうだったが木が伸びて森が深くなったような感じはするが鬱蒼とした感はなかった。ブナ台に登っても毛物の気配感じず。沢音がしてくれば水場となる滝倉沢に出る。 最初の汗を拭いて冷たい水を飲む。ヤマアジサイが咲く道を一登りで滝倉沢避難跡についた。笹藪に旧避難小屋の木板がうち捨てられていた。 その奥にはもうなんの面影もなく一張り張れるぐらいのスペースがあるだけだった。
追憶(18年前)の気分もほどほど、そのままブナ林を登って行く。ブナのそれぞれの年輪樹勢を味わいながら、ブナの名盤が幹にくい込んでいたのも面白し。 静かだった森も登るにつれウグイスなどのさえずりが聞こえてきた。ホトトギスが鳴いてくれてから足も軽くなった。樹高も幾分低くなり林層も変わった。なだらかな登りとなり倉方の標識を過ぎて右手が開けてきた。
曇り空も遠望は利いて明るい尾根歩き、夏山の気分を盛り上げる花たちもちらほら、丹沢と同じくらいの標高だがこちらは森林限界で高山の気分。ハクサンフウロが涼しき、ミヤマシシウド?群落も。 そうして夏山の代表格ニッコウキスゲが所々に。カッコウも谷で鳴いて感動す。
真昼山地の南への分岐を過ぎれば和賀岳が見えてきて薬師岳へ一登り。イブキトラノオと後で調べて知った花が咲き誇る中に懐かしき祠があった。拝礼して裏手の山頂に出れば先程騒いでいた水戸の人が。 びっくりしたような目で見られたが直ぐ打ち解けて、聞けば一人と。先程ワイワイ騒ぎながら登っているのが見えたので何人かで登っているのかと聞いたら。 熊対策に時折大声を発していたと納得、単独行者だった。
山頂からすぐ下の和賀岳向かう尾根沿いに黄色い花の群れが見えてその男性は黄色い歓声を発していた。お先にそのニッコウキスゲ群れ咲く尾根へ足取り軽く向かった。 ズボンもずぶ濡れに靴もしみこんでいたがそれ以上に感激の花畑だった。 うまい具合に日も差してきた。まだ荒れてない草に覆われたような小道沿いに群れ咲くニッコウキスゲやイブキトラノオなど花畑が左手の渓谷に落ち込むように広がっていた。 感謝感激アメアラレである。シャッターが気持ち良く切れた。
(薬師岳花畑) | (薬師岳から花畑行く) |
しばらくして先程の男性も後からやってきていたが同じように写真を撮っているので足は遅し。ゆっくり愛でてそこを過ぎれば薬師平、こちらはぽつんぽつんと咲いているだけだった。 一尾根越えれば和賀岳への山波が遙かに望まれた。 小杉岳をそのまま過ぎてしばらく喉も渇いたと少々くずれた道脇の斜面に腰を下ろす。見返す薬師岳はもう遙かだ。眼下の渓谷は岩手側、それを眺めながら缶ビールを開けた。 滝倉の沢で少々冷やしたのがまだ利いておいしく飲めた。
あの単独行者も小杉分岐で休んでいたがしばらくしてこちらへ向かってきていた。その前に小鷲倉を越える。ここでようやくすっきり和賀岳山巓が望めた。 左手遙かに秋田駒に鳥海山?、いや後でとんだ勘違い、岩手山とすっきり。先の男性は意外と早足で追い抜かれて先に。 その尾根の中に消えた後ろ姿を追って行く。でもこちらはゆっくり周りを眺めながらだった。
右手の渓谷にはまだ豊に残雪が光っていた。時折カッコウの声も届いた。和賀岳に近づくにつれその手前斜面の黄色い花の群れ、ニッコウキスゲが華やかに見えてきた。2回目の感激だった。 薬師岳より豊富なニッコウキスゲの花畑を愛でながらゆっくり、先の男性がいる和賀岳山頂に立った。
お花畑に感動したせいもあるが2度目の山頂にはただ立ったという思いだけだった。それでも四方に展望は利いて秋田駒ヶ岳や岩手山を眺めて一回り。 前回の時は一人の山頂で高下から登ってきている人影に懐かしい思いをしたのだった。傍にいる単独行者は地図を見ながら山座同定中、それであの山は秋田駒に鳥海山ですかね?と聞けば、 男性は秋田駒に首をかしげ、それなら右のは岩手山です。あの首をかしげた山は間違いなく。それで勝手に鳥海山と思い違いしていたのに気がついた次第だった。
(和賀岳から北展望) | (和賀岳から南展望) |
地図を今までまったく見ていなかったのだ。少し考えれば直ぐわかること。岩手山も2度登っていたのにだ。秋田の隣は岩手だった。3年前の夏に訪ねた鳥海山は山形との県境。 それで男性と話が弾み、昨日は新潟の摩耶山から夜の10時に登山口に着いたとか、我がテントと車を見て登山口に。夕べは車中泊だったと。 幾分高い声で喋りまくっていた。花畑の話では焼石山の6月は日本有数の花畑で銀名水から往復が良いなどと。3百名山めざしているようだ。年は40台か、こちらも負けずに受け答えしていたが似たような山ヤであった。
(高下方面コース尾根) | (山頂からお花畑) |
ダニの話でも途中2~3匹取り付かれたなどと。それにはヤマヒルに両足取り付かれた昔の話を持ち出して応戦したりしつつ。幾分雲行きも暗くなり彼は先に下っていった。 何だか気が抜けた静かさになり祠の後ろの三角点脇にシートをひいて昼餉とした。羽虫が盛んに飛び回っていたが危害を加えるほどの虫はいなかった。
ニッコウキスゲの咲く先に遠く岩手山の青いシルエットが浮かんでいた。飛行機が周りを旋回しているのが群れ飛ぶトンボと共に見えた。 他には人影は無くバーボンの紅茶割りで落ち着く。高下からやってくる登山者はもういないか。あの一旦下って沢を渡り登り返さなければならないのがネック。岳食の煮込みうどんで閉めた。まだ天気は持ちそうで満足の下山。 下りのニッコウキスゲの花畑もまた愛でながら。
小鷲倉を過ぎて二人連れに出会った。横浜からと嬉しき年配者。すっかり垂れ込め暗くなった空にただ戻り下るだけ。小杉分岐で見返す頃には和賀岳方面は雲が覆っていた。 向かう薬師岳に賑やかな人声、和賀岳も2百名山にもう静かな山ではなかった。花畑も普通に通り薬師岳へ、祠には目で挨拶。下れば先程の人声の連中。おばさん4人に先を初老の男性が。 皆さん花畑も見ずに薬師岳で満足と笑顔でわいわい。先に下って行く。
尾根を下り森に入ればなお暗く、倉方過ぎて風音にざわめく木々、雨が降り出していた。まだブナの森中は雨は気にならず濡れもしなかったが。一層暗くなった森もブナの個性ある姿を見ながら。 熊など毛物の気配はまったく感じられなかった。前2回は秋に人も居ず毛物も思うように徘徊していたのだろうか。小屋跡もそのまま通り過ぎ水場で喉を潤しただけ。 一気に下り甘露水口に14時だった。
雨は本降りになっていた。 駐車場に戻れば車4台だけ、横浜からという二人はレンタカーだった。他地元車。もちろん水戸ナンバーはなかった。靴を履き替えカッパを脱いだだけで車に乗り込む。もう対向車はないと踏んで気軽に下って行った。小路又も人影無し。 途中藪払いしていた2~3人が居ただけで国道に抜けた。
予定では姫神山一本杉キャンプ場だったが雨にその元気もなく途中の国見温泉で幕営と思いつつ。抱返の道を分け秋田街道に出れば見知った道、田沢湖のコンビニ寄って買い出しも済ました。 長いトンネルを抜ければ旧道への道、昨夏に雨にやられた道路の工事中未だ。対向車は温泉帰りか数台、雨が降っていたのでテントを担ぎ上げる張るのはおっくうだなと思っていたが。 突き当たりまで行った森山荘、聞けば素泊で3400円に二つ返事でお願いして治まった。
古い温泉宿、都会臭さがなく親切に気持ち良く。向かいの素泊まり小屋の一室に入りこみまずは温泉であった。東北特有の湯治場、旅の気分にはうってつけ。 それにしてもお湯は熱かった。風呂上がりはもちろんビールで喉を鳴らした。
雨もいつしか止んで母屋のベランダに席を替えて燗酒を二本頼んだ。1600円にえっと心で、ここで勘違いされて2合とっくり2本が出てきた。 2合のつもりだったがと、それでも飲めないことはなく。女将さんが悪そうに枝豆をだしてくれた。旅の一コマであった。ベランダから見える山の名を聞いても知らず、ただの支稜のよう。雲は明るくなっていた。 嬉しいことに明日の予報はこの秋田駒辺りは晴と。さすがに酔々、もうあの熱い温泉は駄目とそのまま部屋に戻って早寝。他には客が居ないのか静かな宿に嬉しき。 <ページ先頭へ> <№27-2へ>
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2014 | 山旅手帳 |