< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №27-2 秋田駒ヶ岳夏の旅  


 7月17日[木](晴曇)        秋田駒ヶ岳(1637m)周回      <p1>
国見温泉(4:40)……横長根(5:30)……途休(5:55)(6:05)……第二展望台(6:10)……男岳分岐(6:25)……コマクサ園地(7:10)……大焼砂(7:20)…… 横岳(7:40)……阿弥陀池小屋(7:55)……秋田駒男女岳 (8:10)……花畑分岐(8:40)……男岳分岐(8:50)……途休(9:10)(9:40)…… 駒池(10:15)……横岳分岐(10:40)……横長根(11:15) ……(11:55)国見温泉(12:30)⇒⇒鶯宿駐車場(13:00)(13:30)⇒⇒R4⇒⇒盛岡玉山コンビニ(14:30) ⇒⇒⇒(14:50)一本杉キャンプ場<幕営>
コマクサ群れ咲く
(7/17 コマクサ群れ咲く) (7/17 大焼砂コマクサ畑から)
 4時前に起き上がり外を見ると雲が多いが晴れていた。 宿の部屋 パンで簡単に朝食を済まし用も足して宿から車に荷物を戻して山へと。昨日と同じくスパッツ装着に上だけレインウェア着て。 鶯が鳴き合う森へと登って行く。まだ人影は無かった。

 国見温泉早朝 振り返れば国見温泉森山荘の背後の山が朝日に焼けていた。まずまずの天気に気分は良し。このコースも2度目で慣れていたが前回は雨嵐の中だった。階段状を一登りでブナ林、風が騒いでいた。 ウグイスが囀り合い賑やかに鳴く鳥もいたが名がわからず。

 まだ薄暗い森を抜ければ横長根、後はなだらかな尾根道、ネマガリダケはもう遅いがなんとか食べられそうなのを見つけては食す。喉の渇きには良い。 左手に駒ヶ岳が見え隠れ、所々藪が開くとよく見えて空には青空も覗いて良き景。すっきり展望が開けるまではまだしばらく藪に囲まれた道を辿った。 岩手方面展望

 途中休憩で汗を拭いていたら直ぐ人声、年配者二人連れがやって来た。挨拶交わすとそのまま登って行く足は達者なよう。それが5分も登らないうちに展望所があった。 ここからは駒ヶ岳の全容が見渡せた。右手には盛岡辺りの低い山波が雲を敷いて見えた。昨日の和賀岳は高く一つの山塊。こちらは高曇り。 女岳晴れ上がる 二人は一休みしてさっさと登って行く。そう急ぐ旅でもないので後を追うこともなくゆっくり。

 藪道から抜ければ火山砂の展望の利く道。雲も多いが青空もありまずは良き山岳展望だった。男岳から横岳までいっぱしの高山の趣、悪くはなし。 横岳への尾根と左へ分ける道にどちらから行っても周回だったがまだ雲が出ないうちに稜線の方からと真っ直ぐ尾根を。 花畑に秋田駒ヶ岳 二人も先にロープに囲われた道を登っているのが見えた。

 分岐からしばらくすると駒草が咲いていた。最初はぽつんぽつんとロープで囲われた左右のザレ場に咲いていたが高みに登っていくほどに壮大に群れ咲いて感動する。 時折日差しが閉ざされたりしたがそれでもこの駒草の大群落には感動。その駒草の花畑先には横岳が有り男岳が壁のように緑の山巓を並べていた。雲が時折東から西へ抜けて行く。 風は強く寒いくらいだった。その風に耐えてコマクサを愛でて行く。

コマクサ群れ咲く 駒草咲く駒ヶ岳
(駒草咲く大焼砂) (駒ヶ岳駒草咲く頃)

 手袋が欲しかったが取り出すのも面倒とそのまま上着だけレインウェアでなんとかなった。これで冷たい雨にでもなれば危ない場面になるが。上からも一人二人と早いハイカーが降りて来た。 皆さんコマクサには感動して笑顔だった。単独の中年女性としばらく話しをした後周回の反対方向でまた会いましょうと。 コマクサ

 多分今まで見たコマクサの群落では指折り、北アの蓮華岳以来か。岩手山も良いらしいがまだ見ていない。コマクサの花畑を過ぎればハイマツの尾根、シャクナゲが咲きエゾツツジと楽しき、 その遠く岩手山が見えて良し。横岳に登り着けば乳頭山への尾根道が懐かしき、あの尖った山にはつい6~7年前にも皆と登っていた。 シャクナゲ そうして眼下に残雪がまだ豊富に、そのはずれに阿弥陀池避難小屋が。駒ヶ岳最高峰の男女岳もすっきりと見えた。

 少し歩いた分岐から下って懐かしき小屋の前に立つ。前と感覚が違っていたので建て替えたのか、トイレ専用の建物もその時増築したようだった。 アミダ池小屋 管理人が居てビールでも売っているのを期待したが避難小屋としては変わりなかった。中を覗いても綺麗だったが狭くなっていた。誰も居なかった。そのまま男女岳をめざす。

 それにしても吹き抜ける風は強く帽子も何度か飛ばされた。道は人災で広がりそれをくずれないように階段状に修復して歩きにくし。道脇には色んな花が咲いていたが風がそれらをなぎ倒すように吹きつけていた。 途中で朝追い抜かれた年輩の二人連れと擦れ違った。元気である。ガチャガチャの二人連れとも擦れ違う。やはり駒ヶ岳は人気があった。 男女岳山頂 反対側は八合目まで車で上がれば一登りだ。今はシャトルバス乗換になっているようだが。

 男女岳山頂も吹き抜ける風に長く居られなかった。山頂の標識を撮って一回りしただけ。山頂から男岳の裾に田沢湖を見たのは記憶があった。 北の八幡平など茫洋としてただ山波が続いているだけだった。 顕著なのは東側に見える岩手山だけ。山頂には人影は無かったが下り始めて直ぐ若者が登ってきた。 田沢湖展望 挨拶交わして風に追い立てられるように下ってあっという間のアミダ池。池の右側を通って男岳へと向かった。 男女岳の南斜面は荒らされてない緑の斜面、小さな花の群落もあった。

 と、池の向かい側に休んでいた年配の二人連れが金属音けたたましく歩き出した。一気に興醒め、その二人が池の先で合流するので行ってしまうのを待った。 が、合流地点はニッコウキスゲなどの顕著な花畑に二人はゆっくり。 歩かなくても体動かすだけでキンコンカンコン煩く鳴っていた。その二人が男岳へ消えてようやく花畑に近づいた。

 アミダ池花畑 一帯が花畑、その真ん中を傍若無人にくりぬかれた人の道が縦横に。申し訳程度に紐が張られていたが。ニッコウキスゲにヨツバシオガマなど赤白黄色の花たちが一大庭園を造っていた。 しばらく楽しむ。そこへコマクサの花畑で擦れ違った年配の女性もやって来た。早いですねと声をかけてしばらく雑談しながら花を愛でた。この道がない昔だったらさぞかし天国だったでしょうねに相づちを打って。 ニッコウキスゲ 彼女は右回りで男岳の裾から八合目へと下って行った。しばらく人影も絶えて静かだった。

 男岳までの分岐も一登り。右へ行けば男岳だったがもうよした。あの煩い二人も居るしと。そこへ下から年配の男性が登ってきた。先程の女性と同じく大焼砂を回ってきていた。 ここでは分岐に落ち着かないと交代で下って行く。結構急な斜面、道も歩きにくかった。風は幾分閉ざされ日差しは暑し。雲雀が鳴きウグイスが囀りあって気持ち良きところだった。 男岳斜面

 もう少し下ったところで昼餉と良きスペースを見つけながら。時折擦れ違うハイカーとも挨拶は笑顔で。中間地点ぐらいのまだ見晴らしの良い斜面にスペースを見つけて腰を下ろした。 傍をハイカーが行き来していたがそれ程多くなくゆっくり。お湯を沸かし紅茶にバーボン少々で寛ぐ。男岳が真後ろに聳えそれを背後に女岳を眺めている。 斜面で昼餉眼下の谷筋に下れば駒池である。 そのコースからやってくるハイカーも何人か。周回コースを皆さん。

 先程煩かった年配の二人連れが男岳から下って来たのにはがっかり。ちんどん屋みたいですねと声をかければ、八合目の管理人さんから熊を見たという情報があるので熊除けをと言われたと返してきた。 天気良く見晴らしが利いて人がうようよしているのにと思ったが。その二人が遙か下にアリのように見えてもチンドンの音は聞こえてきた。周りにヒバリやウグイスが鳴いて素敵な高原というのに。 鈴を鳴り散らしているのは迷惑で本末転倒である。男岳ながむ 暴走族はあっという間に走り去るが、このちんどん屋は歩く速度なのでなかなか避けられない。しばらく休憩した。 煩くない程度に時折鐘を鳴らす分には気にならないがその二人は立ち止まって花を見ている分にもキンコンカンコン煩かった。姿が駒池側に消えてようやく雲雀やウグイスの囀りが気持ち良く耳に届いてきた。 風は時折吹き抜けていた。

 女岳は火口のようだが後で調べたら昭和45年に噴火したとか、まだ新しき。焼きそばで閉めて片付ける。往来したハイカーは数人だけとまだ静かだった。 チングルマ 下って行けば道沿いにチングルマが群れ咲く良きところ、池は平凡だったがその前後の花畑は素晴らしかった。左手の横岳からの稜線はコマクサの群生地だったがこのコースも良し。 賑やかなおばさん連中にも出会ったが熊除けはなく笑顔も良しで挨拶も楽しき。

 池からチングルマの花畑に囲まれた木道を天に向かって行くよう。ところが横岳のコマクサ畑から人声が聞こえた。そうして先程の煩い二人連れにも追いついてしまった。 ムーミン谷から駒ヶ岳 二人は周回コースで横岳へ別れてほっとしたがしばらくチンドン屋の音が耳に。見返す駒ヶ岳は晴れて良く見えていた。朝登ってきた道をもう下るだけ。

 やはり天気良いので登ってくる人は多かった。日差しは暑し。トンボや蝶と戯れながら、時折ネマガリダケもと。若い夫婦が幼子を担いでこれから登って行くのには感心した。もう10時は過ぎていた。 横長根の分岐で下からつんざくような金属音、これでがっかり。やって来た若い組はそのまま登っていったが挨拶するのも嫌になった。それからは少々下って人静かになった木陰でウグイスの囀り聞いて一休憩して落ち着いた。

 ブナ林はさすがに心地良し、そこを下れば階段道。国見温泉 森が開いてくると今朝の国見温泉の屋根が見えてきた。さすがに蒸し暑かった。森山荘に下り着いたのは12時少し前、丁度居た宿の男性に露天風呂はと聞いたら、 12時半からと。それでスリッパに履き替え宿の人にもう1度問えばお金はいりませんと言われて内風呂に入った。

 温泉はまだ空いていた。先客は直ぐ出て一人、お湯はやはり熱く少々シャワーで薄めて。温泉上がりはコーラを。さてと思ったが昨日予定していた姫神山の一本杉キャンプ場に決めた。 こちらから登ったハイカーのであろう車は結構多かった。そのまま下り国道に出て盛岡へ。途中眠気に鶯宿の駐車場に入れて一眠り、クーラーかけて。

 盛岡バイパスの国道4号線を姫神山に向かう。姫神山 左手には雲の湧いた岩手山が見えた。ナビに任せて。買い出しは渋民辺りとキャンプ場に近いところで。コンビニの店員さんに聞いても一本杉のキャンプ場は知らなかった。 途中からもう人家少なし山道、廃屋もあったが寂しさは感じなかった。途中で停車して姫神山も撮る。標高はそう高くなくなだらかな円錐形。明日も天気良いことを願って登山口の一本杉キャンプ場に着いた。

 一本杉キャンプ場 トイレのある駐車場が登山口、車が2台。丁度山から下りてきた男性が居たがタイミングで挨拶無し。もう一台同じ岩手の車が。右手に少し下ったところがキャンプ場だったが人影無し。キャンプ場に入りこんで炊事小屋の水が使えることを確認してテント設営。 カッコウも鳴いてくれて気分良く。松林の広場だった。時折ヒグラシも鳴いていた。まだ15時過ぎにしばらくぶらぶら。

 夕暮れ 16時になりテントに入りこんで缶ビールを開けた。蚊取り線香はたいていたがアリなどが時折中に入りこんできた。色んな虫が徘徊したり飛び回っていた。カラスがカアカア2羽ほど松の木でのどかに。 ビール2缶空けてバーボンの水割飲む頃には一斉にヒグラシが鳴き始めて感動。

 酔々で駐車場に上がれば夕日が素敵に空を染めていた。駐車場の端っこにその夕暮れを眺めに来たか車2台が並んで停まっていた。岩手山は木の影で見えず。 テントに戻りバーボンのお湯割りで飲み直し、周りは静かになって夜の帳が降りていく。     <ページ先頭へ


 7月18日[金](曇雨)     姫神山(1124m)登頂断念で帰京
一本杉キャンプ場(5:30)……一本杉(5:50)……(6:10)駐車場(6:15)⇒⇒渋民SS(6:31)⇒⇒ 滝沢IC (6:45)⇒⇒前沢SA(7:35)(7:45)⇒⇒菅生SA(8:50)(9:15)⇒⇒鏡石SA(10:20)(10:50)⇒⇒黒磯SA (11:20)(11:45) ⇒⇒羽生SA(12:50)⇒⇒浦和料金所(13:15)⇒⇒外環道⇒⇒大泉IC⇒⇒環八⇒⇒荻窪SS(13:55)⇒⇒第三京浜(14:35) ⇒⇒横新(14:42)⇒⇒藤沢(15:10) 
        総走行距離1357㌔ 復路道路代11880円
 夜半過ぎにホトトギスも時折鳴き、トラツグミのあの独特な鳴き声も聞こえていた。 テント片付け 騒ぐように鳴く鳥は夜鷹か、いつもの眠り浅きはどこでも同じでそのまま寝袋で覚醒の繰り返しで聴いていた。

 起き上がったのは普通の野鳥たちの囀りだった。4時前、もう薄明るく洗顔して軽い朝食。カッコウも鳴いてウグイスも囀りあっていた。生憎曇り空だった。 姫神山往復だがテントは一応片付けることにした。寝袋しまうとき袋が見つからない騒動も結局自分のお尻の下だった。テントは濡れていなかったので片付けもスムーズ。

 一本杉登山口駐車場 車まで荷を運んで車のキーをといつものウェストバックを探すも見あたらず、これでまた一騒動だった。車のドアが開いたし、エンジンもかかったので車の中のどこかにあるはずだが。それで何度も一つ一つ取りだして探す。 最後は寝袋の中だった。ズボンの中に入れたまま寝こんだのでそのまま中にだった。随分昔にも同じような事が有り一騒動したのを思い出して苦笑い。ほっとして出発と言うところに無情の雨が。

 山は雲に覆われていたがまだ雨は降っていなかったのだ。車に入りしばらく雨音聞きながら思案、5時半まで待ってと。また空が明るくなり雨もやんだので途中まででもとスパッツつけて出発。今朝はまだ人影は無かった。 便所に備え付けの登山者カードに届けを記入。一本杉登山口5時半の出発。

 草原の広場の取り付きから岩手山も望めるはずだったが生憎雲が垂れ込めている。杉林に入りこめば山への気分も乗ってきた。手入れされた杉林は林床に下草も生えて明るい。しばらくして大木が、一本杉は近かった。 看板もあり湧き水もあった。森の泉を一口。一本杉 啄木も遊んだであろう数百年樹齢の太き一本杉を眺めて登り行く。

 ところが直ぐ雨が降ってきた。もう本降りに直ぐあきらめた。そのまま引き返し駐車場へと早し。軽が一台隣に停まっていたが人影は見えず。スパッツなどをはずしもう帰りモード。わが家にセットして山を下る。 啄木記念館に寄ろうと思ったがいつの間にか通り過ぎてしまった。まだ開いてはいないが建物見るだけでもと。

 高速道に入ればガソリンは少々高いので直ぐ見つけたスタンドで入れる。若い店員さんが直ぐやって来てカードは無料ですので使ってくださいと親切、リッター163円は良し。滝沢ICまでその後直ぐだったがガソリンスタンドは多く、 いずれも会員価格が165円前後だった。東北道に入れば後は案ずる事も無く雨の中を走るだけ。岩手山も見えず。ナビではわが家に15時半過ぎとなっていた。

 平泉中尊寺を過ぎ仙台で一区切り、雨も止んでいた。菅生SAでちゃんとした朝食を、ソバに半カレーで。中途な食堂、値段はまずまず。食券を買い席に着き番号呼ばれて取りに、食事終われば片付けもセルフ。 味はそれなりも旅に出て社食でもないのにと、レストランはなかった。

 雨の上がった宮城を抜け福島、山は見えずで走るだけだった。鏡石に黒磯で眠気連続に一寝。途中パトカー渋滞もあった。栃木へ入れば東京は近し。宇都宮など日帰り圏内だったが道路情報に首都高の事故渋滞が。 蓮田で最後の休憩と思ってもそこも混雑中で手前の羽生で一服。首都高を抜けるには30分余計にかかると外環道から環八へ抜けることにした。

 よくある羽田のトンネルでの事故。環八も事故だったがそれは外回りで助かった。燃料低下のランプにスタンドの見つからない環八にやきもき、もう値段よりあればと。 事故の現場を右に見てしばらくようやくSSが、リッター164円だった。満タン、すっきりして幾分混み合う環八を抜けて第三京浜、後はスイスイで藤沢に15時帰着。  ページ先頭へ>   №27-①へ

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳