< 山旅日誌1996年・平成8年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳

 

 №20 秋田駒ヶ岳&和賀岳へ秋の旅幕営3泊4日 (10/6~10/9)<p1>


秋田駒ヶ岳 和賀岳
(10/8 秋田駒ヶ岳望む) (10/9 和賀岳展望)

 10月6日[日](曇後晴)     秋田駒へ国見温泉から      
藤沢(8:20)⇒⇒東京(9:15)(9:48)⇒⇒盛岡(13:02)(13:34)⇒⇒赤渕(14:20)(14:30)⇒タクシー⇒⇒(15:00) 国見温泉<幕営>  交通費(500+8030+5540+390+4090=\18550)             
 予定通り山旅へ、新幹線で盛岡に。缶ビール一杯後は眠り込みつつ。目覚めた頃は仙台を過ぎていた。車内は空いてのんびり。隣の赤ちゃん抱いた幼な妻は水沢江差で降りた。 黄金色の田園が広がる陸奥を新幹線は突っ走る。

 盛岡でバスに乗り換えだが代替バスのため改札出ずに。秋田へのミニ新幹線完成へあちこち工事中だった。2年前登頂の岩手山が北の空に見えた。窓に差し込む日差しは強かった。 すてきな秋空の下、満杯のバスは西へ。雫石も懐かしい。降りた赤淵は国道の何にもないところ、駅は工事中。 国見温泉 国見温泉へはタクシー、公衆電話で呼んだ。

 岩手弁懐かしき運転手と話を、世間話にまだ紅葉には早いですがこの辺は名所とか。結構楽しみながら国見温泉へ。3軒だけの田舎の湯治場、山帰りや湯治の客でそれぞれ賑わっていた。 紅葉はここまで降りていた。

 最初からテントのつもりだったので少々下った村営の宿で案内を請うた。白髪混じりの老爺は子連れの熊が出るとか脅かし、取り敢えずテント場を見てきて決めなさいと人なつこい岩手弁で。 宿より奥のブナの森に囲まれたテント場はもちろん人影はなかった。 国見温泉幕営 本当に熊が出そうだったが予定通りテントを張った。

 落ち着いたところで先程の宿の温泉を拝借。受付に座っていた爺さんとは親しく話を。夕暮れに遠く山のシルエット、聞けば明後日訪ねる予定の和賀岳と。 夕方には温泉も込み合うらしい、近郊の農家の人々が農作業終わって車でやってくるとか。その湯船は3人も入れば一杯だったが味わい深い温泉であった。お互い顔見知りの土地の人ばかりその会話も、 わからずも妙に耳に心地よかった。旅先の一コマ、良い湯だった。

 テント場に戻り焚き火の準備にひとしきり。そうして燗酒を傾ける頃には夕闇も迫り来る。いつしか心細さも消えていつもの山旅の独りぼっちの夜、 ブナの森の中夜の帳が降り行くままに焚き火をしつつ酒を傾けた。車が時折下の通り行き交うもだんだんと夢の世界へ。天には星がちらほら瞬いていた。       


 10月7日[月](曇後嵐)     暴風雨に阿弥陀池小屋に停泊    


国見温泉(6:15)……横長根(7:30)……(9:00)停滞、駒ヶ岳阿弥陀池小屋(素泊) 
 やはり天気は下り坂だった。まだ雨が落ちてこないのを幸いとテントを片付けた。寝静まっている国見温泉の宿をすり抜けて予定通り山へと入り行く。 空はどんよりと雲がたれ込めていたが陸奥の山並みはまだ見渡せた。紅葉の始まった樹林帯を抜けたところで汗を拭いたがとうとう雨が落ちてきた。 阿弥陀池避難小屋

 稜線にでる頃には風も出て嵐となっていた。熊どころの騒ぎではなかった。灌木帯を過ぎ、遮るもののない稜線に出ると西よりの風が体を飛ばさんばかりに雨と共に横殴り。 視界もすっかり閉ざされてしまった。小岳の横をすり抜け天気であれば素晴らしい草紅葉の道を辿り行く。小鳥も風に飛ばされていた。

 天上の池もひっそり。男岳の登りにはまいった。前線を伴う低気圧は台風並。何度も耐風姿勢でしのいだ。 男岳 阿弥陀池にようやくたどり着き視界の悪い中這々の体で池の反対側の小屋に入り込んだ。 良い避難小屋だった。台風並の暴風雨にも安心。

 小屋は2階も有り覗くと意外にも先客、一人寝ていたのにはびっくり。聞くと夕べからと、還暦を過ぎた年寄りだった。まだ9時を回ったばかり、取り敢えず下着を替え暖かいものを取った。 バーボンも少々。 一息ついた頃登山者が3名入ってきた。先の老人と同じように今度はこちらがこんな日によく登ってきましたねと。彼らは八合目まで車、下の方はそうでもなかったようだ。 入れ替わりで2階に上がり寝袋に入った。

 その後すぐ、今度は4人、夫婦同士で結構な年輩者。2階に上がってきて先客の老人と賑やかに会話を始めたがそのうち自分は眠りについた。三人組に4人連れも昼には嵐の中を下っていった。 自分も迷ったが天気予報で明日晴れるというので停滞。乳頭温泉の湯が恋しかった。

 雨嵐の音を耳に、山想いや大島亮吉の本に没頭。それから先客の老人は今宵も泊まりとかに打ち解けて話も弾んでいく。 東京に住んでいたが今は定年で郷里に戻ってきたとか山はこちらでも楽しんでいると。早い夕食で酒を飲みつつ語り合った。六十五六、訛のある関東弁。もう北岳は無理だとか山の話など。

 蝋燭の明かりほのぼのと、ヘッドライトの明かりで回りを照らしつつ。風は相変わらず咆哮していたがすっかりこの避難小屋に慣れて旅路の夜の良き一時を楽しんだ。


 10月8日[火](ガス後晴後曇)   秋田駒下山      
阿弥陀池小屋(6:30)……秋田駒ヶ岳頂上往復(6:00)(6:30) ……小屋(7:00)……湯森山(8:00)(8:10)……笹森山(8:20)(9:10)……国民休暇村(10:30)(10:35)……乳頭温泉孫六温泉(11:00)(11:50)…… ……(12:10)国民休暇村(12:47)⇒⇒田沢湖駅(13:45)(13:53) ⇒⇒角館(14:15)(14:40)⇒⇒タクシー⇒ ⇒マタギ小屋(15:30)……ブナ台(16:15)(16:25)……水場(16:50)……(17:00) 薬師岳避難小屋
               
交通費(730+310+6300=\7340)       (滝倉)<幕営>
 
田沢湖展望 乳頭山展望
(田沢湖望む) (乳頭山方面展望)
 相変わらず風はうなっていたが雨は小降りになった。天気の回復は残念ながらもう少し後か小屋の周りは深いガスに包まれていた。ゆっくり朝食を済ます。 下山前に頂上は踏まねばとカメラだけ持ち小屋を出る。

 公園のような道を駒ヶ岳最高峰の男女岳(1637m)へと登った。 秋田駒ヶ岳 雨はやんでいたが風は相変わらず強かった。小広い石礫の山頂はケルンだらけ。 と、一瞬ガスが晴れて眼下に湖が見えた。田沢湖だった。これにすっかり気分を良くし強風の中しばらく写真撮影に奮闘もなかなかすっきりと晴れてくれず体は冷え込んでしまった。あきらめて小屋に戻った。

 パッキング済ませまだのんびりしている老人に別れの挨拶して小屋を7時に出発。湯森山でもう一度コースを考えようと横岳回り。ガスは晴れて後は青空に朝日を待つばかりだった。 横岳を登ってしまえばもうなだらかな下り道。昨日風雨の中だった横長根、小岳と見返しながらだらだらと湯森山へ。

 湯森山へ着く頃、西の方から青空が広がってきた。予定の縦走はあきらめた。光が差してきたので秋田駒の写真もと笹森山に。晴れ上がれば気分も楽しくなる。 笹の原を駆け下り駒ヶ岳全容が望まれる笹森山で秋の景を一人堪能。 乳頭温泉郷 カメラ2台を駆使し撮りまくった。駒ヶ岳こそなかなか雲が取れなかったがその裾の斜面の紅葉に隣に水面を光らせる田沢湖などと良き風景。 北に目を向ければ笊森山、乳頭山のおおらかな山並み。 それらから乳頭温泉郷への谷間へ素敵な紅葉が始まっていた。この感動に取って置きの缶ビールで喉を鳴らした。

 満足して秋燃えるブナの森へと下り行く。この間もこの後も人とは出会わなかった。スキー場まで一気に。いつの間にかまた雲が広がっていた。バス停のある国民休暇村でようやく人気に。 バスはすぐあったがここの温泉には入りたかった。

 荷物を担ぎ直し国見で聞いた孫六湯へと車道を。沢沿いに近道があったとは後の祭り。黒湯も良さそうだったが静かそうな下流の孫六へ。 孫六露天風呂屋根の修理中だったが肝心の宿の人は声をかけたが返事はなかった。 後でと早速温泉に。離れの鄙びた湯、まだ客はなくゆっくりと一人で。内湯はこじんまり、露天風呂は沢の傍らで気持ち良し。

 湯上がりに気分も良く宿の受付へ代金をも、つっけんどん。その上にザックを整理しているそばで宿の親爺がストーブの掃除を始めたのには早々に退散。沢を下ればバス停は近かった。 湯宿はそれぞれにあったが食事するには結局国民休暇村まで戻らねばならなかった。

 次のバスまでまだゆっくり、休暇村の食堂でビールに食事を。食堂は空いていた。年輩の家族連れに若者一人だけ。バスも空いていた。バスは田沢湖を経由して工事中の田沢湖駅へ。 右手に聳えている駒ヶ岳は深い雲に覆われていた。角館への乗り換えのバスはすぐあって助かった。

 秋光る田園を南下、30分で角館。買い物済ませタクシーで、途中また買い足しをして山へ。タクシーの運ちゃんと世間話しつつ、稲刈りの始まった田園から真木渓谷を遡る。1時間乗って登山口まで。 降りた所はマタギの利用する小屋のある広場で今にも熊がでそうな雰囲気。いつもの寂しい山への出発であった。人影はもちろん無かった。 滝倉避難小屋

 少し歩いてからの山道も獣の通り道のようで気を張りつめて登り行く。取り付きで迷った。しばらく藪もなんてことはなかった。良く歩かれた道が先にあった。 それに少しは楽になり深いブナの森をゆっくりと登り行く。小鳥の囀りも聞こえず深閑としてただ遠く沢音が。熊ひそむブナ台で汗を拭いて落ち着いた。 薬師岳避難小屋

 

 曇っているせいもあるが薄暗い森の道をもう暫く、水の音が近づいて小さな尾根を乗越すと小沢にぶつかった。小屋は近かった。水場から一登り。ところが小屋を見て唖然、 小屋は風雪や雪の重みなどで朽ち果てる寸前だった。入り口に使用禁止の札があった。

 テント張る場所もなくとにかく壊れたドアをこじ開けて中へ入った。幸いにテント張れるスペースがあった。少々苦労して廃屋寸前の小屋の中にテントを張った。もう一度先程の水場まで水汲みに。 熊の出そうな森の一角で寂しい夜を迎えたが小屋の前での焚き火に燗酒をあおる内我がいつもの山旅の一夜となっていった。
 (小西政継氏がヒマラヤで遭難不明の報が!) 
 雨がいつの間にか降り出し夜風が破れた壁を不気味にきしませて独り寝の旅人を震わせている。魑魅魍魎の世界、小屋の外では獣が徘徊していた。        


 10月9日[水](雨後晴一時雷雨)   薬師岳登頂も風邪に!       
滝倉避難小屋(6:20)……薬師岳(7:30)(7:35)…… 和賀岳へ途中まで(8:00)………薬師岳(8:15)………避難小屋(8:55)(9:00)……甘露水登山口(9:45)……小路又(10:00)(10:25)……途中車に(11:15)⇒⇒⇒真木口(11:40) ⇒タクシー⇒角館(12:00)(14:08)⇒⇒盛岡(15:45)(16:00)⇒⇒東京(19:30)(19:50)⇒⇒藤沢(20:40)   交通費(3740+?+8860+5040=\17640+?)   
薬師岳へ 和賀岳へ
(薬師岳への尾根)

(和賀岳への道)

 夕べからの雨は朝方まで降り続いていた。あいにくの朝だった。心は落ち着いていたがなんだか寒気がしていた。もうこのまま下るだけとのんびり朝食を。 薬師山頂 帰りの準備を済ませて少し上まで散策のつもりで小屋を出た。(薬師岳山頂→)

 深い霧の立ちこめた森、熊が何処かで覗いているような静かさだった。カメラだけ肩に傘を差しながら、絶えず物の怪に気を配りつつ。ガスの薄れ行くとともに稜線まで登った。 人知れず秋真っ盛りの稜線。晴れ間が広がって薬師の山に陸奥の静かな名山和賀岳素敵に。その和賀岳までは熱っぽいのと時間足りずに断念。 (↓和賀岳全貌)和賀岳望む

 雨上がりの湿気でレンズが曇り撮影には苦労。のびやかな山巓をしばしぶらり。熱のせいで体調は悪かった。下りも足進まず。紅葉した森の道晴れやかに気分は少し良くなった。 小屋の回りもすっかり明るくブナの森や良し。小屋に入りザック片付けた。

 小屋を出る時熊の気配が木立より、で走り下った。昨日より明るい森の道、それでも深閑として絶えず耳をそばだてて。森を抜けて登山口に無事。熱は上がって体はだるかった。 林道に軽トラックを見たときはほっとした。後にこの車に乗せて貰うことになったが。

錦秋の山 薬師岳
(薬師岳錦秋) (薬師岳望む)

 またぎの小屋には車1台にテントが一張りあった。取り敢えず無事に下山と缶ビールを空けた。苦いビールであった。と、先程の軽トラックが下ってきた。 声をかけるまもなく挨拶しただけで通り過ぎていったのにはがっかり。まだ人里まで2時間も林道を辿らなければならなかったのだ。

 ザックを整え重い足取りで遙かな人里へと。いつの間にか曇ったと思いきや雨に、それも雷雨となった。最悪である。そこに車1台が通り過ぎたが声かけられず何も無し。土砂降りの中気分も滅入りつつ。 雨はいつの間にか止んだ。そうして先程の軽トラックがやって来て拾って貰い助かった。

 地元の年輩の親爺、感謝もあり色んなこと聞いたりで楽しい一時だった。熊の話は特に、最近近くの林道で熊に襲われ今もその人は入院中とは下ってきてから聞いて良かった。 バス停まで乗せて貰ったがお礼は固持された。爽やかな気分だった。タクシーも傍らの店に声をかけただけで電話して貰った。秋田はまだ人の良さがあった。

 残念ながら角館駅ではバスは出たばかり、結局予定通りで次のバス2時間待ち。熱は38度を超えているようだった。着替えを済まし近くの商店街へ食事に。ラーメン屋でビールにラーメンをも元気なく残した。 薬局で風邪薬を買って飲む。駅中の喫茶店で時間を潰す。バスの中では頭を冷やしつつもよく寝た。盛岡まで遠かった。

 新幹線も横になったまま。北上辺りで夕日が沈みすばらしい夕暮れだったが寒気にただ目をやるだけ。仙台辺りからは寝付いたまま。ようように東京。東海道線は快速だったが藤沢までは遠かった。 無事に帰宅も何もする気はせず軽く食事後寝床についた。熱は39度もあった。
                  p1へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳