湘南山辰 山便り 2013年№24~31

湘南山辰山旅雑記録帳百名山冬山記録山辰の本棚前ページ|次ページ 

※湘南山辰の山旅新しい順に大まかに紹介です。

№31 畦ヶ丸西沢ブラリ  <2013年8月12日>    (山旅日誌)

 酷暑に西丹沢で避暑と畦ヶ丸は西沢へ。朝早いでしたが登山口でも25度くらい、 本棚 沢を遡って滝それぞれ二つ、下棚に本棚見学。その落ちる清流に暑さがしのがれましたがやはり山歩きと尾根へ向かいました。 でもうだるような今夏の暑さにダウン。風が通る森陰で早々の昼餉と。

 畦ヶ丸へ向かうハイカーは単独行者の男性二人だけでした。木陰でも温度計は30度近くになっていました。帰りは下った小さな滝で水遊び、丁度良い冷たさにしばし良き避暑の一時を。

 14時には帰藤、シャワー後ビールごくりは言うまでもありません。

№30 仙丈ヶ岳北沢幕営夏の旅2泊3日 <2013年7月31日~8月2日>    (山旅日誌)

 天気を見て延期していた夏山の旅をようやく、南アルプスは仙丈ヶ岳へ。 北沢幕営地 夏の北沢は久し振り、幕営2泊と。 (←北沢幕営地)

 夜叉神峠口からバス乗り換え、トンネルを抜けると白根三山がよく見えて歓喜しました。その日は北沢にテント張り駒津峰まで登って甲斐駒ヶ岳を望みました。 翌日は生憎の雨模様に仙丈ヶ岳登頂はよして両俣への野呂川流域をぶらり。昼過ぎには晴れて仙丈の4合目まで写真撮りと。

 3日目は快晴。仙丈ヶ岳登頂で富士山に北岳、中央アルプスに八ヶ岳も展望されて夏満喫。さすがに夏休みで山もテント場も賑やか。 山小屋は予約無しでは宿泊できませんと看板も出ていました。
 帰りに芦安の金山沢温泉で一浴びしての帰藤は19時でした。

№29 夏の尾瀬へ仲間とニッコウキスゲ愛でに  <2013年7月17日~18日>  (山旅日誌)

 昨夏に続いての仲間と尾瀬へ、ニッコウキスゲ愛でに行ってきました。 大江湿原にて 生憎の天気でしたがニッコウキスゲは真っ盛り、昨夏より見応えがありました。 沼山峠から尾瀬沼へ、長蔵小屋に泊まり翌朝は雨の中見晴へと抜けて裏燧と一回りしました。

 尾瀬ヶ原では晴れ間も広がり良い気分、で、温泉小屋で休憩に缶ビールと。三条の滝はパスと全員一致。 裏燧へも雨が降ったり止んだりでしたが上田代で晴れ上がり休憩と酒をとりだしてまた一杯。などなどと雨が上がれば繰り返しあちこちで。

 御池を下って檜枝岐は燧の湯で温泉一浴びすればそば屋で打ち上げの一杯も昨年と同じく。 特急車内でも缶ビールに残りの酒を飲みつつ山談義などとわいわい。浅草戻っての帰藤は21時、山より酒疲れでした。

№28 丹沢玄倉川ユーシン渓谷夏ブラリ   <2013年7月9日>       (山旅日誌)

 いつもの風任せで久し振りにユーシンへ入り込みました。 熊木沢より蛭ヶ岳 新青崩隧道を抜けるのも久し振り、8~9ヶ所の味わいある隧道を歩くのも玄倉街道の楽しさです。 塔ヶ岳や蛭ヶ岳等山頂はめざしていませんでしたので熊木沢辺りでもうよいと入り込んでシートを広げました。
沢の水は気持ち良い冷たさでした。もちろん人影はまだありません。沢の傍らで蛭ヶ岳に夏雲が湧くのを眺めてのんびり昼餉、 マドロミもたっぷりの良き避暑でした。

 帰りは記録的な猛暑のあおりで玄倉川の渓谷の道も夏本番の暑さ。人影も時折、同じように沢で寛ぐ年配者二人、 途中で擦れ違った暑さに顔をほてらせて登って行く単独行の女性など数人だけ。
 新しくなった道の駅やまきたでコーラを購入し飲みながらの帰藤は16時近し。

2013年7月2日 №27 三ツ峠梅雨の晴れ間にブラリ        (山旅日誌)

 取り敢えず山へと気楽な三ツ峠へ中央道から、 昼には晴れるという期待を持ってでしたが富士山は不発でした。 三ツ峠展望 アヤメなどがあちこちに咲き、ホトトギス、ミソサザイなど野鳥にハルセミも盛んに鳴いていました。
 展望台での雲間に見える富士急行線沿いの景色見ながら昼餉にマドロミは2時間半余りとのんびり。富士もちらっと夏顔を見せてくれまして満足。
 (←三ツ峠山巓)
 自衛隊の訓練か岩場でロープを張れなどとでかい声がこだましていましたが。

 帰りは篭坂峠越えのR246経由で帰藤は16時でした。

2013年6月23日~25日 №26 朝日連峰祝瓶山夏の旅      山旅日誌

 5月下旬に予定したのですがまだ冬期通行止めに断念、 祝瓶山夏来たる ようやく念願が叶い天気良しと遠出しました。山形の奥地、現地のコンビニ店員も知らない山ですが昔から気になっていた山でした。

 狭い山道を奥地へと寂しいところも日曜に結構賑やかでした。昼過ぎて登って行く登山者はいなく山中幕営はまた一人きり。 翌朝予想通りの快晴、祝瓶山は期待に違わず東北のマッターホルンよろしき姿に感動。 野鳥にハルセミも賑やか、残雪も有りヒメサユリも咲く尾根の登行。 朝日連峰を眺めながら、残雪たっぷりの飯豊連峰もすっきり望めて満足しました。 (←雲わく祝瓶山、木地山ダム湖から)

 埼玉の3百名山めざす年配二人連れと単独行の年寄りに出会っただけの静かさもよし。テントに下り着いての昼餉もブナ林の中の心地良き一時でした。 帰りは福島吾妻山、兎平辺りで幕営してと予定していましたが雷雨に予定外のホテル泊まり、温泉と贅沢な。 翌日浄土平から一切経山を愛で、久方ぶりの磐梯山に安達太良山を見ての帰京でした。

2013年6月18日 №25 石老山野鳥愛でぶらり       (山旅日誌)

  梅雨の晴れ間に昨日は海、今日は山と気楽な丹沢は石老山(694m)へ。 山頂より富士山

 朝早くまだ人影無き山は早速ホトトギスが、クロツグミもと楽しい道行き。古刹の顕鏡寺もよし。霞んでいましたが相模湖の展望や山頂から富士山が見えてと楽しきハイクでした。 (←山頂から大室山と富士)

 下り始めてハイカーに、十数人と出会う賑やかさ。
駐車場も満杯でした。帰藤は真夏日にクーラーかけて13時半帰藤。

2013年6月6日 №24 畦ヶ丸野鳥愛で逍遙   (山旅日誌)

 人静かな西丹沢は畦ヶ丸、野鳥が鳴き歌うブナの尾根で耳をすまして逍遙やよし。 ヤマツツジ 檜洞丸のツツジはだめでしたがこちらのヤマツツジやウツギの花は今が盛り、峠道に華やかさを添えていました。

 樅の大木の梢ではオオルリがその日本の三鳴鳥ぶりを存分に聞かせてくれました。ウグイスにコマドリといずれ劣らぬ日本三鳴鳥もそれぞれに堪能。 ブナの尾根はさながら野鳥の歌会、ホトトギスにツツドリ、シジュウカラ、コルリ等と賑やかで楽しく、ジュウイチが時折茶々を入れていましたが。
 山頂近くで昼餉、生憎雲って富士は雲間に覗いただけでしたが満足。下り始めて直ぐ若者一人と擦れ違っただけの静かな山、 熊らしきけものとの遭遇もありましたが我が畦ヶ丸、想いの小さな旅でした。  もちろん帰りは中川温泉のブナの湯でゆっくりと汗を流して。

(この前はこちらへホームページへ