湘南山辰 山便り 2013年№17~№23

湘南山辰山旅雑記録帳百名山冬山記録山辰の本棚前ページ|次ページ 

※湘南山辰の山旅新しい順に大まかに紹介です。

2013年5月31日 №23 檜洞丸青葉若葉に野鳥愛でるハイク   山旅日誌

 梅雨には早過ぎる5月と晴れれば直ぐ山へ、 富士山望む 西から青空が広がり西丹沢は晴れ上がっていました。大室山も雲がとれて瑞々しい青葉を全山に。ツツジには生憎遅し、今年は良くなかったようです。
昼餉はブナ林の中、雲がとれてきた富士を眺めて。春蝉ものどかな鳴き声を聞かせて、野鳥もあちこちで鳴いていました。
  (←檜洞丸から富士山)
 犬越路から檜洞丸へと辿ったせいかハイカーは少なく静かな山歩き、檜洞丸では二人連れだけ。ツツジ新道も花はまったくでしたが若葉のブナ林に小鳥たちを愛でつつ。 
 残念ながら出だしが遅く、下っての中川温泉ブナの湯は17時までの受付時間を10分程過ぎていました。疲れた体を引きずっての帰藤は19時でした。

2013年5月22日~24日 №22 岩菅山&鍋倉山初夏の旅 2泊3日  (山旅日誌)

 20数年振り再度の岩菅山に山頂幕営で。 岩菅山望む 快晴に裏岩菅山まで足を伸ばしました。残雪は豊富で避難小屋はまだ埋もれていました。霞んでいましたが北アルプスの雪稜もずらりと。

 下って鍋倉山へ。関田峠へはまだ冬期通行止め、賑やかな駐車場から茶屋池まで歩いてその傍らに幕営、もちろん人影はありませんでした。
翌日も快晴、野鳥が鳴き合う素敵なブナの森を辿りましたが残雪に直ぐ道を見失い少々苦労も。 眼下に車道が見え行く手には鍋倉山がありましたので残雪をどこでも道と尾根に出れば雪山漫歩、黒倉山に鍋倉山へと。日本海も遙かに、まだ真白き妙高火打の山も望めて満足の山旅。

 帰りは野沢温泉の熱い温泉を一浴び、町の食堂で親子丼食べて旅は終わり。長い道中を帰藤へでした。

2013年5月17日(金) №21 大菩薩峠大展望の初夏ハイク   (山旅日誌)

 相変わらずの風任せ、雨上がりの好天と奥多摩か奥秩父辺りとへ早朝に出ましたがまだ慣れない新圏央道に高尾ICから入る予定が迷って相模湖ICとなり奥秩父方面に。 大菩薩富士 それも勝沼で南アルプスがきれいに見えて一刻も早くと大菩薩峠にしました。  (←大菩薩は妙見ノ頭から)

 昨夜の雷雨が富士や南アルプスには雪になったようで雲一つ無い快晴に白く輝いていました。大菩薩の稜線からの展望は富士山がどどんと主役、 甲州の天を仕切る南アルプス一万尺の連なり、遠くは北ア・乗鞍岳、八ヶ岳も見えました。その展望を愛でながら昼餉の一時、マドロミも想うところでした。

 満足の帰藤もまた高尾ICからの厚木周りは慣れない道に気疲れて17時過ぎの帰着と。

2013年5月14日(火) 番外編 箱根・函南原生林野鳥愛で初夏ぶらり

 箱根は山のホテルへツツジ愛でと出かけましたが富士山が霞んで絵にならないと アカガシの古木 函南原生林へ変更。 いつもの風任せでした。箱根の峠を越えると駿河側は雲海、愛鷹山も雲表に。

 函南原生林では早速ホトトギスの鳴き声を、今年始めて。若葉に映える原生林は野鳥たちも気持よく囀りあい生気に満ち満ちていました。 人影は無く深い森の道を2時間近く彷徨、心身とも憩って満足。

 (←樹齢数百年のアカガシの古木)
 

 帰りは夏の陽気に大黒摩季の夏が来るを聞きながらでした。 

2013年5月8日(水)~9日 №20 富士芝桜に天子山塊&竜ヶ岳初夏ハイク  (山旅日誌へ)

 GW過ぎて道路も空いているだろうと富士芝桜まつりへ、 富士芝桜 7時の開園と同時で人はまだ多くなくも風は強く手袋に防寒着が必要でした。芝桜は真っ盛りで富士を背後に1時間程愛でました。

 その後本来の山へと田貫湖から天子山塊は長者ヶ岳から天子ヶ岳周遊ハイク。 本栖湖でテント泊、翌日は 竜ヶ岳と。
 朝早いので人影無く静かでウグイスにツツドリなど野鳥の鳴き声楽しみながら。富士山や南アは霞んで遠望利かずは残念でしたが芝桜は尾根途中からまた味わえました。 本栖湖へ下るブナ林の道も新緑と野鳥愛でる初夏の山の良きハイクでした。

2013年5月5日(日) №19 大磯丘陵初夏ぶらり        山旅日誌へ

 車では帰りの渋滞が嫌で近場へと電車。それも昼には帰藤と大磯駅から歩いての大磯丘陵、 湘南平から江ノ島望む 湘南平から高麗山の青葉若葉を愛で野鳥の囀り耳にぶらりと。(←湘南平から望む江ノ島)

 朝が早くハイカーなど人出はまだ少なく静かな。
歴史ある高来(たかく)神社へ降りて平塚駅まで旧東海道を歩きました。

 街では祭太鼓が聞こえ、どこからかあの懐かしい、♪はしらのキズはおととしの五月五日のせいくらべ~と聞こえてきました。 振り返れば高麗山が若葉に映えて、民家には鯉のぼりがゆったり。3時間余りの小さな旅でした。

2013年4月28日(日) №18 大野山薫風ハイク   (山旅日誌へ) 

 ゴールデンウィークは電車で。風薫る山で富士見の宴と正月以来の谷峨からの大野山へ。 o大野山山頂にて
快晴に清々しき新緑萌える山を半日ぶらりハイク。 
 (←大野山山頂)

 人出は山を下り始めてからわんさかと、挨拶も適当に流して。それでも高尾山のような混雑もなくまずまず。明日が山開きとか、山頂では出店予定の杭など看板に今日で良かったと。

  いつもの展望所で富士見の宴に、下っての山北で満足の一杯は私が想う小さな旅でした。

2013年4月22日~23日 №17 冬戻りの爺ヶ岳南尾根から春の旅    (山旅日誌へ)

 前日は雪で高速道路がチェーン規制のため出られずでしたが22~23日は信州も天気晴れと朝1番で道路の開通した扇沢へ。 剣岳望む 18年ぶりに南尾根から爺ヶ岳往復は幕営1泊で。
(←種池小屋の向こうに剣岳)
 意外にも登行者は多く先行したテント泊の単独行者と翌日は日帰りで地元長野の山好きが5~6人。 面白いのはオーバーズボンの下にスーツを着て登ってきた元気な中年男性には先に登頂されました。強風の中半袖、午後は仕事ですと降りて行く前に写真を撮ってくれと。 それからスキーヤーにも追いぬかれました。カウボーイハットでスキー担いでやってきて扇沢を滑るというベテラン、勇ましき顔でした。 新雪雪崩が心配と先程の半袖の人も言っていましたが。
 天気が良いとわかれば地元の人にすれば北アルプスも関東の人が丹沢に登るようなものでしょうか。 凍った上に新雪積もった結構厳しき南尾根でしたが冬姿の剣岳に鹿島槍、遠く槍ヶ岳。そうして八ヶ岳に南ア、富士山と展望を満喫しました。

     (この前はこちらへ    <ホームページへ