湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |
(5/22 ノッキリ手前から岩菅山) | (5/22 岩菅山頂に幕営) |
いつものような朝の出発時、5時には予定通り。横浜新道から環八、スムーズで関越道に入り高坂SAで休憩も同じ。生憎曇っていた。眠気に横川SAで一眠り。 近場の山は青葉で気持ち良くも遠望は利かず。浅間山もぼんやり、信州中野で降りてガソリン補給に中野市街へ入った。150円/リッターは仕方なきか。
コンビニで買い出しも済ませて志賀高原へと向かう。晴れているが霞がちに遠望は利かず。新緑真っ盛りの中を志賀高原へと上り行く。雪無しのスキー場は味気なし。 そこを突っ切っての一ノ瀬林道登山口に10時半。早速カッコウが鳴いてくれた。先着車一台、足立ナンバー。
買ってきた弁当で昼に缶ビール付けて。 上部には残雪が多いと冬用登山靴にスパッツ装着。テント装備の重荷で芽吹きの始まった明るい林を登って行く。ヒガラなどが賑やかに囀っていた。 少々登れば水路のある水平道、なだらかなボッカ道をしばらく。 木立越しに見える岩菅は遙かに高し。と、若者と擦れ違う、聞けば残雪にアイゼン無しではと引き返してきたとか、登山口の車がそうでしたかにうなずいて残念そうな顔をして戻って行く。
その残雪にぶつかる手前の沢水をポリタンに。うまい水だった。その若者が引き返したとかいう残雪の急斜面はまだ先、 冬用の登山靴なので少々の雪斜面は平気だった。雪解け水の気持ち良く流れるアライタ沢を渡って幾分黒木の森が深くなった登り道となった。
その登りでばてて倒れた。 苦しく吐き気ももよおして倒れた状態でしばらく。息が整ってきて気分が戻って一安心。上半身裸になり汗も拭いた。熱中症の一歩手前だったか暑さにやられたのか。 小鳥の囀りにも癒やされた。
少々先の明るく開けたところから左手高く岩菅山がすっきり見えた。また重荷を背負って行けばあの若者が引き返したという残雪の斜面にぶつかった。 足跡も途絶えた灌木と藪の中の残雪深き斜面、キックステップで登って行けば何とかなった。重荷が肩にくい込むも1度苦しみを抜けた体は軽くなり登って行けた。
ルートファインディングも木々の合間の開けたところをぬって行けば所々に標も有りコース通りと。雪も溶けて土の出たところもあった。 右から伸びている尾根が目の高さになってくればノッキリは近し。日差しは強かった。
ノッキリは開けたオオシラビソの樹林帯、残雪に覆われてどこでもテントを張れる開豁なる場所だった。岩菅山もすっきり見え、東側魚野川方面は展望が利いた。 ザックを置いて幕営できる場所を一頻り。ところが岩菅山への中腹に西側も見えそうな雪田が見えたので彼処へとまた登って行く。
夏道も出た尾根にもう煩わしさはなく残雪半分の登りをやっつけて行く。下から見えた雪田に着いてももう一つ気分が乗らず。頂上も目の先に見えていた。 ひょっとしたら小屋も使えるかも知れないし山頂にも残雪はあるだろうから水の心配はないと。山頂へ登って行く。
(カモシカと遭遇) | (移動してもにらめっこ) |
と、目を上げれば数十㍍先の岩の間にカモシカがいた。 哲人のような白い髭を蓄えてじっと凝視していた。襲ってくることはないのでやあやあと心で挨拶してそのまま登って行けば鼻息を二つ吐いた。 挨拶を返してくれたと思い目を上げればカモシカがゆっくり右手の斜面へ辿って行く。カモシカにすればどこでも我が道であった。そうして時折こちらを見つめる。 岩場の斜面に隠れたところで上部に出ればまたカモシカはじーっと見上げていた。
(風雪耐えてそのままの石祠) | (避難小屋使えず幕営) |
何度かお互いに見つめ合ってそのまま登れば石碑がひょいと、山頂に辿り着いた。 懐かしいが記憶にあるのは雪に埋もれた避難小屋に祠二つだけだった。小屋は雪に埋もれて入口のドアは少々堀越さなければならなかった。 その気分にもならず直ぐ上の雪を整地してテントを張った。
風は吹いていたがそう強くはなかった。展望は抜群のはずだったが霞んでぼんやり。 黄昏にかすかに見える山波は頸城の妙高火打とわかるだけ。裏岩菅も苗場から佐武流方面もモノクロに沈んだ山波で映えず。
祠に拝礼すましきれいな雪をスコップですくって袋に詰めれば今宵の夕餉の心配は無し。
あの男性と別れてからは人影も無し。今宵はあのカモシカがその辺にいるということだけ。
野鳥たちが近くの木立などで鳴いているので寂しくはない。
テントに入り雪で冷やしていた缶ビールを開ければ我がいつもの山の夜となる。 ソーセージにキュウリを詰めた肴など食べながら、お湯を沸かし燗酒が入る頃には東の空に浮かぶ月も輝きを増して行く。夕日も沈んでいくが霞んでぼんやり消えゆくだけ。
<p1へ>
(岩菅山日の出) | (夜明けゆく) |
ウグイスなどが周りで鳴いていた。 頸城の山々もぼんやり、周りの山もコントラストなくモノクロのよう。取り敢えずひとしきり撮ってテントに戻り朝食に。 冷え込んでいたので右手がおかしくホカロンで温めた。 ガスでお湯を沸かせば直ぐ暖かくなった。アンパンで軽い朝食を済ます。
曇っていればこのまま下るだけだったが空は快晴、頸城の山も幾分映えてきたいたので裏岩菅へと向かう。 カメラに飲食物少々の軽いザックで。 雪も半々、歩くには苦労せずも冷え込んでクラストしていた。夏道の出ているところは氷が張っていた。
右手の谷の方からウグイスの囀りが耳に届く。清々しい朝の大気に身は軽し。 尾根を上り下りで岩菅より高い裏岩菅に写真撮りながら1時間足らずで。 さすがにこちらの方が残雪は多かった。そのまま尾根沿いに行けば烏帽子岳越えて切明へと下れるが思うだけ。
(残雪たっぷり、裏岩菅山頂へ) | (裏岩菅山頂) |
烏帽子の稜線に光る残雪を見て引き返す。 数年前の佐武流山への道から見たのは烏帽子岳だったようだ。山辰通信で21日に載せた写真は岩菅山と書いたが違ったようだ。 その佐武流山も山波に1番高き峰だろうからと確信はない。苗場山は特徴があるので直ぐわかるが。裏岩菅も山頂標識があるだけの尾根の高みでしかなかった。 展望は岩菅山よりよく見渡せた。 (←秋山郷切明へ通ずる烏帽子岳)
早朝より大気が幾分澄んできていた。頸城の山もはっきり見えてきた。 その展望をしながら人影無き初夏の山を漫歩であった。 メボソムシクイも鳴いていた。 ウグイスも鳴けば録音だったが風が邪魔をしていた。 (焼額山展望→)
岩菅山に戻れば変わりなくもテントに戻って直ぐ人が。年配のハイカーがひょいとやって来た。 あっけにとられて早いですねと聞けば、5時半に登山口をと。それでしばし話しを。余生を安曇野に家を借りて山登りに、その後は生まれ故郷の岡山に帰るなどと。 今日はこのまま下って鳥甲山へ向かうと聞いてそれは無理でしょうなどと話が弾んだ。鳥甲そのものも日帰りではきつかった記憶があった。 それに切明へ抜ける道がまだ冬期通行止めだと知らなかった。
それで老ハイカーは裏岩菅へ向かっていった。テントに入り冷たいもので喉を潤しのどかな朝餉、ラーメンを。 そんなこんなでテント片付けていたら老紳士は戻ってきた。足は達者だった。それでまた話しを、今度は山座同定、頸城の山は直ぐだったが戸隠に高妻山、手前の飯縄が判然としない。 白き台形のようなのが高さからして高妻山しか考えられず後ろにとんがっているのは乙妻山と。老紳士には戸隠からとんがっている高妻山のイメージが強く納得しないで地図を見ていたが。 悪い気はしなく先に下る。老ハイカーもしばらくして下って来ていた。
カモシカの気配はなかった。ノッキリからはオオシラビソなど密林の残雪の道、 コースはもう迷うことはなかったがもう少しで平になるという雪の斜面でひっくり返ってしまった。ザックが頭からそのまま、起き上がるにはザックを肩から外してと。 そこへ老紳士がやって来て手を貸そうとしてくれたが大丈夫ですと苦笑いしながら。
一息つけて見上げれば空青く岩菅山がすっきり見えていた。 後はもう残雪も気にならず幾分穏やかになった森の道を下って行く。ところがしばらく下った森の中で小鳥の囀りを録音と荷を降ろして気が付いた。 冬用の手袋が紛失していた。 途中から暑くなり外して歩いていたのだったがあの転げたところに置いてきてしまったようだった。
探しに戻る気にもならず下っていけば下から人声、若者男女5~6人が元気に登ってくるところ。小屋は使えませんよと言えば日帰りですと帰ってきた。 それで途中に手袋忘れてきたので良かったらどうぞと別れる。
アライタ沢まで下れば鼻歌が出るボッカ道。道沿いの水路の清流見ながら、ミソサザイもトレモロを聞かせてくれた。 カケスも騒ぐ。ヒガラなども囀りあっている。初夏の気持ち良き散策だった。
もう芽が出たかとネマガリダケを探したが残念。まだ半月先のよう。 20年前の時はつまみながら歩いて、直ぐ先で藪に消えた熊と危うく遭遇するところだったことを思い出した。
底清水で喉を鳴らす。 登山口近くの下りで木段に水が流れて足を滑らし尻もち、べっちゃり。車に帰り着いてそのままで乗れず着替える始末。登山口には先程の若者たちのか、マイクロが2台。 あの老ハイカーはとうに去っていた。
さてと車を走らすも鍋倉山へはまだ時間があるので途中温泉にと考えながら志賀高原を抜けていく。 老紳士に聞いた戸狩温泉でもと。 志賀高原を下り始めて直ぐ左手の山が新緑のバリエーション豊かに映えていた。 大気はすっかり澄んで真っ青な空に素敵は景観。下って行けば水引した田んぼが段々に、その先遙かに白き雲を添えて高妻山に妙高の残雪白き山もすっきり。
途中のコンビニで買い出ししてナビ通りに戸狩温泉へと向かったが明日もまた山だとのまま鍋倉山へ。期待した冬期通行止解除はなくその手前の駐車場に停めた。 一緒に途中から走ってきた長野ナンバーの年配者が話しかけてきてしばらく立ち話。カメラのことなど色々。その間にひっきりなしでマイクロバスが。 小学生の遠足か、数十人の団体が車止めの先の残雪で雪遊びだった。
車でしばし遅い昼食でこれからのことを思案。幾分気分を害していた。この騒ぐ子供らがいなければそのまま山に入ってブナ林にテントを張る予定だったのだ。 仕方なく茶屋池まで歩くことにした。関田峠まではすっかり除雪されている様子も今月いっぱいは通行止め。その分歩きでしか行けないので気楽な道行きだったが。 (←通行止め付近、右へ登って行く)
子供らが騒ぐのを背後に一人重き荷を背負って峠へと登っていった。一登りして道を曲がれば喧騒は途絶えて小鳥が囀るだけの静かな新緑の道。 ホホジロが囀り、ブナの森からはホトトギスの鳴き声もと嬉しき。途中素敵な展望所が有り幕営にも適地とザックを降ろした。ただ水が近くになかった。 残雪はあったがその気にならず。
荷を置いて軽身で様子をと上部へ。すっかり晴れ上がった天気に遠望も利いて苗場山や鳥甲の山、降りて来た岩菅山も覗いていた。 大回りして辿れば茶屋池に出た。 手前の取水口辺りだけ水面が出てほとんど雪に覆われていた。周りのブナ林は新緑真っ盛り。取水口の土手を渡れば左手に残雪の平地があった。 ここにテントを張れると一旦戻る。
関田峠へ向かうところにトイレの建物が見えたが戸締まりしたまま。鶯が鳴き合っていた。 先程ザックを置いた展望台へ戻り水があればと思ったが、少し離れて沢があったが上流に先程のトイレがあってやめた。またザックを背負い二曲がりしての茶屋池へ。 除雪した道路脇にはフキノトウが群れ生えていた。
(飯山遙か鳥甲山望見) | (オーロラのような巻雲が) |
木のテーブルが出ていたところの雪をならしてスペースを作った。水は茶屋池から組んで。 まだ夕餉には早く、缶ビールを雪の中に冷やし置いてカメラだけ持って鍋倉山方向にぶらり。気持ち良く晴れ上がった空にはオーロラのような巻雲が気持ち良くただよっていた。
戻ってみれば復旧工事していた作業車が上ってきていた。 しばらくその様子を観察。二人の作業員は車から降りることなく何か検討しているふう。 先程の展望所だったら文句を言われたかもしれないと内心ほっと。 作業車が去って日も茶屋池の向こうに降りて夕なずんで行く。
テントに入り夕日に映えた苗場山など遠山を眺めつつ缶ビールを開けた。よく冷えてうまし。酒は七笑、コッヘルに2合とも入れて燗酒に。7&iの枝豆肴に。 巻雲が消えゆくと十三夜月が輝きだした。人気は全くなし、小鳥たちが静かに鳴いているだけ。今宵も蝋燭つけるまでもなく寝袋に。
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |