< 山旅日誌2013年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳

 

 №22 岩菅山&鍋倉山初夏の旅② 幕営2泊3日(5/22~24)


 5月24日[金](快晴)    鍋倉山(1288m)往復後下山、帰藤へ  <p2>
幕営地(5:05)……尾根……迷い道(5:30)……雪尾根(5:50)……黒倉山(6:25)……鍋倉山(7:00)(7:05)
……黒倉山(7:25)……雪尾根(7:40)(7:50)……茶屋池分岐(8:15)……幕営地(8:25)(9:55)……(10:35)
駐車場(10:40) ⇒⇒野沢温泉(11:30)(13:40)⇒⇒豊田飯山IC(14:20) ⇒⇒上信越道⇒⇒長野道⇒⇒
梓川SA(15:10)(15:55)⇒中央道⇒双葉SA(17:10)⇒相模湖IC(17:52)⇒54⇒五条橋⇒⇒田名⇒愛川IC
⇒⇒海老名IC(19:04)⇒⇒寒川北IC(19:27)⇒⇒新湘南バイパス⇒⇒(19:40)藤沢
   総走行距離……714㌔  道路代…往路¥4600+復路¥5450  ガソリン代¥10500
鍋倉山から妙高火打展望 鍋倉山から関田峠方面展望
(鍋倉山から妙高火打展望) (鍋倉山から関田峠方面展望)

 昨日よりは冷え込んでいなかったがそれでも雪上は寒かった。何度も寝起きの繰り返しも変わらず。4時に目覚ましではなくハイカーの熊除けで目が覚めた。 テントから見れば関田峠へ向かうところでこちらには気が付いていないよう。 茶屋池幕営の夜明け 日の出間近だが向かいの林の上が赤く染まっていた。今朝も良い天気だ。 苗場や鳥甲山もすっきり見えていた。写真を撮って軽い朝食は昨日と同じくパンとグレープフルーツ。

 カメラなど軽いザックで出発は日が差し始めた5時過ぎ。テント荷で行くのはとうにあきらめていた。小鳥たちは静かに朝の歌を梢などで。 ブナ林に入ってすぐクロツグミの鳴き声のようなのが聞こえた。 爽やかな新緑のブナ林、雪をけって快適に登っていった。

迷って藪突入 道無きブナ林抜けて
(道はぐれて藪回り込む) (残雪のブナ林を雪尾根へ)

 ところが池の縁を辿れば関田峠からのコースに合流する予定だったが、右手は空が開いていたのでこんもり繁った林の左手から回ろうとした。 赤いテープもあったのだったが、そのまま尾根コースの東側斜面へ出てしまった。残雪に埋まっているので何とかなるだろうし、行き詰まれば戻ればいいなどと。

 右手の尾根は密林となり左手には昨日の車道が見えていた。鍋倉山も前方と結構きつい斜面をトラバースして行く。 密集した木立をかき分けるような所もあったが鹿の糞があったので獣道だと行けばブナ林のゆったりした斜面に出た。 黒倉鍋倉山へ雪尾根 右手上部にコースであろう雪の尾根も見えてもう安心。 (←黒倉山に左手鍋倉山)

 ホトトギスの鳴き声に録音機も取り出したり余裕も。急斜面をキックステップ、枝をつかみながら這い上がればすっきりした尾根に出た。残雪が道のように黒倉山へと伝っていた。 人影は無かった。あの4時に登った人の踏み跡らしきものはなかった。

 2箇所くらい灌木の藪のような所もあったが過ぎれば雪尾根漫歩だった。黒倉山に鍋倉山も行く手にのどかに見える。 左手に広がるブナ林からツツドリの鼓も届いてきた。右手に火打や妙高の雪山も見え隠れ、そうして水引した田んぼが広がる中を上信越道が延び、その果てに日本海が。

 気分は盛り上がり、タムシバも所々花を添えて嬉しき。 タムシバ咲く 車止めから直登してきただろう登山者の踏み跡も出てきたが今朝はまだ誰も登っている気配がなかった。 振り返り関田峠への尾根を見ても人の影はなかった。

 残雪の斜面を一登りで何の変哲もない黒木に覆われた黒倉山に6時半、間違った割にはそう変わらず。 日本海側が開いて開放感はあったが高田の平野が見えるだけ。鍋倉山へは少々藪こぎのような、抜ければどこでも道雪の、ヒガラなどが賑やかに鳴く森を行く。

 左側に出れば残雪白き斜面、そのまま降りて行けばあの車を置いてある車道にぶつかるが。と、人の気配に振り返れば男性一人、黒倉山では気配がなかったのにと不思議な感じ。 ブナ林からキツツキのドラミングも聞こえる中、雪の斜面をまた一登りで鍋倉山に着いた。

妙高火打展望 鍋倉山頂
(鍋倉山から妙高火打展望) (鍋倉山山頂)

 山頂標識に小さな石の祠があった。 西側の木々が開かれていなければつまらなきただ広いだけの山頂だったが、妙高に火打がすっきり見えて感動した。そこへ先程の男性がやって来た。 挨拶してどこからと聞けば車止めから直登してきたとの返事に納得。交代して展望場所を譲ったがそれっきり、余り乗ってきそうもない寡黙な中年男性だった。

 そのまま頂上を後に引き返す。男性が辿ってきた跡を確認するように見て行けば夏道のコースを辿るような歩き跡、我がトレースを外していた。黒倉山下った辺りで見失った。 テントがなければ真っ直ぐ下って駐車場だったが元の尾根へと。

 すっかり日は上がりのどかな雪尾根に休めばヒガラなどが近くに、見下ろすブナ林からはツツドリにホトトギス、 ウグイスなどが歌い初夏の山を盛り上げてくれた。心ものどかになり下山へとぶらり。

 尾根を辿り間違って上がってきた道を過ぎゆけば茶屋池は近し。 雪に埋もれているので関田峠へもブナ林の中を検討で行くしかなさそうだった。振り返れば火打ちの白きとんがりが見えた。登る時に気が付けばあの変な方向に迷うことはなかったのにと。 ガスってなくても戸惑う残雪の尾根だった。 新緑のブナ林

 気持ち良く映える新緑のブナ林、小鳥が歌ういまだ雪に埋もれた茶屋池は真っ平ら。その縁を辿ってテントに戻った。 人声が直ぐ、カメラを持った連中が車道に何人か。離れているので声をかけられることも無し。

 靴下まで脱いでさっぱりして早い昼餉、雪をコップに詰めて角を少々、ホホジロが梢で囀るのどかさにしばし。 帰り来て昼餉 ラーメンを食べればもうお終い。 テントを片付けようと荷を取り出してやはりサングラスがないことに気が付いた。茶屋池へ下る前まではつけていたのだ。それでそう遠くないところと探しに。

 ブナ林を探しながら行けば急な下り斜面にぽつんと。胸ポケットに入れていたのが何かの拍子に落ちたようだ。岩菅でのあの手袋は直ぐあきらめたが2回目にそうはいかず。 戻れば干していたテントも乾いて、一頻りパッキングに、幾分軽くなったザックを背負って下り行く。

 鍋倉山眺めて 天気が良いので観光客も登ってきていた。工事車両も一台また。駐車場には十数台、昨日のような子供の団体さんではなく煩わしくも無し。 隣の車はこれから登ろうかという若者二人連れ、アイゼン取り出していたのでそのまま直登か。今の時期関田峠から回って登る人はいないようだ。

 車に乗り込めば後は温泉であった。来る途中の戸狩温泉へ、里に下りれば田植えであちこちに人が。菜の花にタンポポ、蝶がテフテフと春ののどけき景。 その一角の戸狩温泉へ行けば人影も無く休業中。 飯山温井の遅き春 で、野沢温泉へとナビを。(飯山温井辺り→)

 冬はスキー客で人気のある野沢温泉も今は静か。青山に裸土の筋が伸びているむなしさだけ。 案内所に日帰り温泉を聞けば、無料の駐車場に無料の温泉場を案内してくれた。冬は有料の市営駐車場から坂を登って直ぐの町の一角に温泉場があった。 洗い場ではおばさん二人が洗濯中、その横を入って温泉に。他に誰もいなく脱いで湯船へ。本当のひなびた温泉だった。

 野沢温泉 教えられていた通りお湯は熱かった。 体を流している間に蛇口を一杯開けてしばらく薄める。湯は垂れ流しだがそこにも水を入れ薄めていた。源泉はやけどするくらいか。3日ぶりに汗を流してすっきり。
(←野沢温泉横落の湯)

 昼をと街をぶらぶら、通りに暖簾が出ていた食堂に入れば客は二組、作業員ふうにライダー二人。親子丼頼む、野沢菜も。 満足して車に戻りしばし昼寝。隣に停めた若者の携帯が煩く目が覚めた。もう帰るだけだった。ナビを入れて帰藤と。

 上信越道に入れば一本道。 長野道になれば眠気に梓川SAでしばし、冷房付けて。岡谷のトンネル辺りで工事にのろのろも。中央道でも眠気に双葉でまた。 今度は八王子辺りの工事で小仏トンネルまで渋滞の情報、高尾で降りるのをよしていつもの相模湖で降りた。
 そのまま昔通りに行けばよいものを愛川辺りで新圏央道にと平山坂下を県道54へ、 田名に出れば前回と同じくR129。そのまま愛川ICから圏央道ですっきりも時間的には遅くなっていた。金も専用道路では馬鹿にならない。450+250+300で千円である。 前のままだと300円で時間も変わらない。
   帰藤は19時40分だった。     p2へ     1ページ目へ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳