< 山旅日誌2013年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳

 

№21 大菩薩峠大展望の初夏ハイク


 5月17日 [金](快晴)     上日川峠から大菩薩峠周遊    <p1> 
藤沢(5:00)⇒⇒新湘南B(5:06)⇒⇒寒川北IC(5:12)⇒⇒R129⇒⇒新圏央道⇒⇒愛川IC(5:38)⇒R129⇒
⇒413⇒⇒三ヶ木⇒⇒相模湖IC(6:25)⇒⇒談合坂SA(6:35)⇒⇒勝沼IC(7:03)⇒⇒フルーツライン⇒⇒
裂石⇒⇒上日川峠(7:50)……福ちゃん荘(8:20)……途中(9:05)(9:25)……大菩薩雷岩(9:50)……昼餉(10:20)(12:40)…… 大菩薩峠(13:00)……富士見荘(13:35)……上日川峠(14:00)⇒⇒天目山(14:35)⇒⇒R20⇒⇒大月IC⇒⇒ 談合坂SA(15:30)⇒⇒高尾IC(15:46)⇒⇒町田街道⇒48⇒田名⇒愛川IC⇒⇒海老名IC(16:39)⇒⇒46⇒⇒寒川北IC(16:50)⇒⇒新湘南B(16:56)⇒⇒藤沢(17:10)
     走行距離……252㌔  道路代……往路1350+復路1850=\3200
大菩薩雷岩尾根付近から富士山 南アルプス大展望
(大菩薩雷岩尾根付近から)  (大菩薩雷岩尾根付近から南アルプス)

 4時の目覚ましで起き上がり、朝食普通に出発は5時丁度と。朝日は差し始めていて明るき中新湘南バイパスから厚木へ。行き先はだいたい奥秩父から奥多摩方面と。 愛川まではスムーズでR129へもナビ無しで途中の高尾へ向かう右折の道がはっきりせず。奥多摩へとも思っていたがそのまま三ヶ木へ出てしまい相模湖からの中央道となってしまった。

 それで大菩薩へとするかと。談合坂で晴れ上がった山に雲が漂っていたが晴ゆく気配、富士山もよく見えた。 勝沼から南アルプス展望 勝沼で降りれば柳沢峠越えて奥多摩へか奥秩父の山へも選択肢はあったが南アルプスに富士山がきれいに見えていたので一刻も早くと大菩薩峠に決めた。 (←勝沼フルーツラインにて)

 上日川峠まで上がれるので直ぐ展望が出来ると安易に。昨秋も来ているし写真を撮るには気楽である。気持ち良く晴れ上がった大菩薩への林道を上って行く。 何度も走っているので慣れた道、展望の良いところでは一旦車を降りて写真を撮る。昨秋も同じ所で撮っている。

 峠の駐車場にはまだ余裕があったがハイカーの出は早かった。年配の二人連れが犬も連れて端っこで憩っていた。その脇から南アルプスを撮ろうと思ったら犬がなついてきた。 飼い主のおばさんが犬に注意して離れたので写真をと、ところが谷間からいつの間にか雲がわいて南アルプスは見えなくなってしまった。おばさんとは苦笑いしながら少々話しも。

 昼餉の道具やカメラ2台に三脚などと結構重い荷になって山へ入って行く。 新緑の林 まだ新緑が始まったばかりの明るい林ではシジュウカラ類が賑やかに囀りあっていた。ところが前を行く男性が盛んに咳をし、鼻をかむ。終いには唾を吐き散らすのに気分が悪くなった。 小鳥の囀りどころではなくなった。それでしばらくゆっくり行く。後から今度はじゃらじゃら金属音の二人連れにも先に行かせた。単独行の若者は鈴の音高くにも閉口。  (上日川峠からまだ春遅き林へ→)

 土日でもないが天気の良さに皆さんやって来たようだが、平行して通っている車道へ逃げてしばらく小鳥の囀りをと、間を置いた。 右手の林の奥からキツツキのドラミングが聞こえてきて気分も戻った。福ちゃん荘辺りでも後からゆっくり登って行く。

 小鳥の囀りを録音するには不向きな風も時折強く吹いていた。木立越しに見えていた富士山が林を抜けて見えるようになれば写真へと。南アルプスも雲一つ無い快晴に白峰を連ねていた。 甲斐駒から聖までずらりと甲斐盆地の空をしきっている。

富士山見ゆ 南アルプス大展望
(雷岩への尾根途中から) (雷岩の下から南アルプス展望)

 岩が突き出て展望が良いところで本来の写真撮りと三脚据えてしばらく。富士山もすっきり新雪に5合目当たりまで真白く。甲斐盆地の街並みも見渡せた。 樹林帯抜けて展望が広がるところで二人連れが歓声を上げている。その気分は共有なので嬉しき。山の歌も口ずさみたくなるというもの、こういう自然な感情などは良い。 熊除けのじゃらじゃら耳に障る音や大声でしゃべくる人や先程の男性やらと山の自然な楽しみを邪魔されなければいいのだ。

 雷岩まで気分よく登っていった。上で景色を見ながら憩っているのハイカーの邪魔しないように後ろを抜けて大菩薩峠の尾根道へ。峠からやってくるハイカーも多かった。 前と同じように妙見ノ頭へそれた高台で昼餉と。

大菩薩峠の富士 大菩薩峠尾根から南ア展望
(妙見ノ頭付近から富士山) (大菩薩峠尾根から南アルプス)

 コースは下に離れているので人声もそう煩くはない。もちろん展望は言うこと無し。富士山が賽の河原の上、山波幾つか従えてどっしり。 幾分日が高くなり両裾に雲がわいてきたがまで真白き姿を誇っている。 妙見ノ頭下で昼餉 賽の河原辺りを行き来するハイカーもいい点景となる。南アもズラーっと天を仕切って甲斐の国に君臨している。八ヶ岳も見え、その左奥に乗鞍岳が望見され五月の快晴に山岳展望ほしいままにである。  (←富士山眺めて昼餉)

 ガレの上にシートを広げて靴も脱いで素足で座って昼餉。昨夜作ったサラダにキュウリを詰めてちくわなどと、焼きそば。紅茶にバーボン少々で満足しそのまま横になってまどろむ。 風はなく日差しは強いがじりじりくるような暑さではなかった。 

 半時以上はまどろんでいた。富士は霞に溶けつつ雲も這い上がってきていた。大気も午後のそれに南アなども空に溶け込んでいる。片付けて大菩薩峠へと下った。 同じ頃男性一人が妙見ノ頭近くで休んでいたが振り向いてみればまだ休んでいた。同じ気分の単独行者か。

 ハイカーは幾分減って昼下がりの長閑な大菩薩峠に13時。 中里介山碑 中里介山の小説大菩薩峠の碑にはいつも拝礼する。訪れる度に追憶はつきないが首のない地蔵様はそのまま変わらず。その近くでおばさん二人が憩っていた。 介山荘の茶屋も開いているが人影は無かった。休憩所では年配の二人連れが喋っていた。

 軽自なら登って来られそうな道をのんびり下って行く。小鳥たちも梢で囀っているが姿は確認できないのでその囀りからヒガラかと思いつつ。擦れ違うハイカーはいなかった。
大菩薩峠の下り道
 廃屋になっている富士見荘でも近くの灌木でコガラが鳴いているだけ、聞きながらしばし録音も。
富士山は雲にまかれていた。(大菩薩峠下り道→)

 福ちゃん荘には小屋の人たちがお茶中、ハイカーも二人喋っていたがその傍らを軽く挨拶して抜けた。朝と違い心地よい林を小鳥の囀り耳にのんびり下って上日川峠へ。 戻ればあの年配の二人連れの車はそのまま、旦那は車内で、奥さんと犬はどこかへ散歩中のようだ。

 汗もかいてないのでそのまま車に乗り込んで嵯峨塩鉱泉への林道を下って行く。途中野鳥の鳴き声に車を停めて耳をすましたり。 天目山辺りの新緑 嵯峨塩辺りは新緑が素敵だったがそのまま通り過ぎ、竜門峡辺りの若葉の山を車停めて愛でる。天目山にその先のトンネル抜けたところでも新緑を愛でた。 昨秋の紅葉の時期と同じように楽しみながらであった。
(←天目山辺りの新緑)

 国道20号線へ出れば山も終わり、勝沼に戻るのも味気ないとそのまま20号線を大月へと向かった。笹子トンネル事故の後は2月頃まで大渋滞であっただろうが今は普通の往来、 それでも大型車は多かった。狭いトンネルを抜ければ甲州街道の良きところ狭い道も気にならず。

 九鬼山の時に来ているので迷うこともなく大月インターから中央道に入った。いつものように談合坂で一服。天気が良いので賑わっていた。新圏央道の高尾から降りて町田街道。 やはり迷っている車がいた。ぱっと見て案内がわかる表示が今一つでぎりぎりに町田方面への道に出る。何度めかなのでわかっていたがそれでも注意しつつ。

 町田街道への新しきトンネルを抜ければ安心だが、我が輩はそこからR129へどう通れば早いかまだ慣れていない。そのまま町田街道を走り16号線へ出る方がすっきりなのだが、ついつい横道へ誘われる。 ナビは高尾から降りた時点で知らんぷり。法政大の先の大戸交差点で町田街道47から県道48に別れる。

 それが間違いだったか途中からのろのろ、信号待ちも多かった。朝通ったR413で相模原へ向かうべきだったは後の祭り。このまま行けば新圏央道の愛川へ行けると勉強のために。 それが正しくその後はスイスイ、田名という交差点で新圏央道愛川への案内板にほっとした。

 R129に出ればそのまま愛川ICへとすぐ。まだがらがら、普段に走っている人には450円は高いか。海老名で降りないで東名厚木で出ればもう少し早そうだが、来年には茅ヶ崎まで通じ、 2年先には茅ヶ崎から高尾まで貫通だ。そうなれば今までの不便さは昔話となるが。

 寒川北から新圏央道路に入れば藤沢は近し、最初のナビの帰藤時刻より30分ほど早く17時過ぎに帰着。 自宅近くなってやっとナビが一言お疲れ様でしたと。    p1へ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳