< 山旅日誌2013年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳

 

 №17 春雪後の爺ヶ岳南尾根から春の旅 幕営1泊2日 


 4月22日[月](晴)       南尾根ジャンクションとどかず下で幕営  <p1> 
藤沢(5:10)⇒⇒新湘南バイパス(5:20)⇒寒川北IC(5:26)⇒R129⇒⇒新圏央道愛川IC(5:44)⇒⇒
R129⇒⇒町田街道⇒⇒高尾IC(6:15)⇒⇒中央道談合坂SA(6:35)⇒⇒諏訪SA(7:50)⇒⇒長野道安曇野IC(8:22)⇒⇒R306⇒⇒大町ビック(9:00)(9:10)⇒⇒ 扇沢登山口(9:45)(11:20)……夏道分岐(12:50)……途中(15:30) <幕営>
岩小屋沢岳 蓮華岳
(岩小屋沢岳望む)  (蓮華岳望む)

 4時に起き上がり山準備後朝食。出発は明るくなった5時過ぎ。また新湘南バイパスから寒川、厚木からは新圏央道と早し。高尾ICから入り談合坂に6時半。

 周りの山が新緑に萌えて気分良きドライブ、甲州街道沿いが新緑愛でるハイクに良い時期。富士山がきれいに、雲はあるが南アルプスも全容が見えた。 八ヶ岳も新雪に冬に戻った景で嬉しき。諏訪湖で一幅、霧ヶ峰も雪景色だった。

 燃料タンクL警報に併設のスタンドで仕方なく20リッターだけ注文、年配の従業員は直ぐ3160円ですと返した。皆さん158円/リッターに我が気分と同じか。 周りは雪景色、これから向かう北アは少々霞み雲も多かった。

 松本を抜け左手にまだ未踏の有明山が墨絵のような雪景色、 有明山 その先に爺ヶ岳が真っ白に頭三つと気分ははやる。安曇野で降りていつもの北アパノラマラインも数台前を行く車がのんびりで述つなぎ、信号がない分気が紛れたが。 目に付いたスタンドのリッターは154円だった。

 大町のザ・ビックで買い出し。ここもイオン系列、車社会では大町商店街のシャッター通りは解消されないか。雲が多いが日は照っていた。途中桜満開の公園でしばし。 そこから見える爺ヶ岳へと大町温泉を抜けて行く。

 扇沢までスイスイ、橋を渡った右手スペースに観光バスが一台止まっているだけだった。まだ登山者は入らないかとしばらく扇沢へ入り込んだりして橋手前の登山口、 左の川側に駐車した。昼には早かったが弁当で昼に。すぐ傍のスノーシェッドを潜ってくるバスなどは頻繁で煩しも車の中で一眠りも出来た。

 準備して出発は11時半近し。最初から南尾根のジャンクションピークまでは無理で途中どこかで幕営のつもり。沢でポリタンに水を組んだ。 取り付きから雪はあるものしばらく普通に登って行けた。昨日降った雪であろうが冬気分。

 途中から大町方面望む 夏道の分岐までは何とか、段々雪は多くなり足首ぐらいしか沈まないがその下が凍っていた。平坦な道なら良いが登りが急になると滑った。 アイゼンを着けるまでは行かず何とかこなして高みへと。木々が密集してかき分けて登ったり、左手は急斜面の扇沢にキックステップで足場を確保しながらと結構きつし。     (下流の大町方面→)

 肩にザックがくい込んでくる。今朝登り始めたであろう単独行者の足跡が有り、幾分気楽。今頃はどの辺を登っているのだろうか、小屋開けの人かと思ったりしつつ。 18年前の年末年始にこの南尾根の同じく途中で幕営したのだったが記憶にはほとんどなくただ針葉樹の木立の中に張ったことくらいだけ。

蓮華岳冬勇姿  冬の人気コース、尾根沿いには赤テープなど道標が所々にあって迷うこと無し。時折木立が開いて左手に雪稜やら背後の蓮華岳が見えて気が紛れた。 15時になり幕営できるところを物色しつつ急斜面を一登り。東側が開けた雪渓に出た。その下は深く落ち込んでいたが林の肩にスペースがあった。 一応木立の中も探したがスペースはあっても景色が見えずと雪渓の上部肩の雪をスコップでならしてテント張った。

 張り終えて一頻り写真を、眼下に高瀬川の川筋も見え、向かいには蓮華岳が夕日を受けて雄々しき。木立を西側に抜ければ岩小屋沢岳から針ノ木への稜線が雲を巻いて夕日を閉ざそうとしていた。 眼下の扇沢へ出入りする車の往来が届いてくる。彼処は観光客で賑わいがあるがこの尾根にはテント一張りだけである。 尾根に幕営 先行の単独行者が上部で幕営しているであろうが定かではない。

 雪をナイロン二袋取り込みテントに入ればいつもの山の夜となる。東の中天に10日余りの月が輝き始めていた。ちくわにキュウリを詰めた肴などでまずは缶ビール、喉を鳴らす。 テントからのぞく蓮華岳は雲をなびかせ夕日にほの赤く輝いていた。

 ところが燗酒にとコッヘルでワンカップを温め始めてその間に夕焼けの景を撮ろうとテントから顔を出した途端バシャッとコッヘルごと倒れた。 せっかく持って来たワンカップの酒はおじゃん、シートは水ぴたし。倒れないように位置を変えて確認したのに何かの拍子だったか。タオルで拭いてすっぱりあきらめて次の酒を温める。 幸いに熱湯の影響はなく寝袋を少しぬらしただけで済んでいた。

 日は延びてまだ明るかった。後は慎重にガスの火に気を付けながら燗酒は大雪渓をちびりちびりと2合。蝋燭をつけるまでもなく早々に寝袋に入った。 22時過ぎた頃目が覚めてテントを出ると天心に煌々と月が輝いていた。月夜の明かりに山もうっすら見えて大町辺りの街の灯がほのぼのとちらついていた。

 寝袋に入り寝直すと直ぐ上の松の梢から落ちる小粒の雪やしずくやらがテントを時折打って目を覚まされた。夢見の繰り返しは我が家と変わらず。風はまだ唸っていた。   p1へ


 4月23日[火](快晴後曇)      南尾根から爺ヶ岳(2670m)往復、帰藤。


幕営地(5:35)……南尾根JP(7:45)……爺ヶ岳南峰(9:40)(9:45)…… 南尾根JP(10:45)(11:00)……幕営地(11:55)(13:45)……夏道分岐(14:35)……扇沢登山口(15:15)(15:20)⇒⇒大町温泉薬師の湯(15:45)(17:30)⇒⇒ R306⇒⇒安曇野IC(18:10)⇒⇒諏訪湖SA⇒⇒談合坂SA(20:00)⇒⇒高尾IC(21:18)⇒⇒町田街道⇒⇒R129⇒⇒愛川IC⇒⇒海老名IC(21:04)⇒⇒寒川北IC⇒⇒ 新湘南バイパス(21:25)⇒⇒藤沢(21:35)     総走行距離……540㌔
 朝方何度も寝たり起きたりの夢見の繰り返し。起き上がったのは4時半もう明るかった。
針木岳明ける 結構冷え込んでコッヘルの水は凍っていた。-4度。日の出前の岳を写真に撮る気が失せていた。それで朝食、パンと紅茶で。

 出発する頃には蓮華岳に日が差していた。山はよく見えるもすっきり感なし。朝のモルゲンロートも良くなかったようだ。  (針木岳望む→)

 オーバーズボンにスパッツ付けてアイゼン装着。右手の指がかじかんでいたが真冬程ではなかった。テルモスに軽い飲食物軽ザックにカメラを持って出発。   
 蓮華岳から針ノ木鳴沢岳に岩小屋沢岳と連なる稜線が朝日を浴びて雄大。暗い谷底の扇沢はまだ静かだ。野鳥もちらほら囀り始めていた。コメツガなどの原生林の尾根を登って行く。 昨日と違いアイゼン付けているのでどこでも道であった。

 途中から後立山の稜線 先行の単独行者の足跡を辿って行くも結構森の中をあっちこっちとルートを探しながら辿っていた。 忠実にその跡を行くよりもなるべく尾根沿いに登れば広い雪渓が右手に。そこからは直登、先行者も足跡を付けていた。(←種池小屋から左への稜線)

 針葉樹の小枝に囀りながら餌をついばんでいる小さな小鳥がいた。姿を見せるまで粘るとキクイタダキかと思わせる雰囲気だった。 写真に撮るまでは落ち着いてくれなかったが飛び去った後にもう一羽が同じく鳴いて去って行った。愛が始まっていたようだ。幾分嬉しくなり雪渓をけって行く。 遠くでウソのような鳥の鳴き声もしたがまだ特定できない。雪が降っても晴れれば春の日差し小鳥たちも浮き浮きした気分になるであろう。時折山を展望しつつであった。

 テント場から2時間の登りでようやく先行者のテントに出会えた。 単独行者のテント 南尾根のジャンクションピークの下で幕営好適地、風も左手の木立にさえぎられ右手は素敵な展望が広がっていた。振り返れば槍も覗いて見えた。 南アから八つその間に富士山が、浅間山もすっきり見えて開豁なる日本の景であった。

 先行者はもちろん登って行ったであろう。カメラのバックがテントの外にあったのでプロの人かと幾分期待したり。上部尾根へ出れば爺ヶ岳がすっきり。 風もあったが展望が開けて良い気分の登行となった。先程より見えていた種池小屋の稜線の上に剣岳が白き襞、立山も真っ白。この爺ヶ岳の想いの一つは冬姿の剣岳の展望であった。

 森林限界を抜けた雪尾根を少々風が強くも登って行く。富士山も浅間山も見える。左手には剣立山の白き連なり。 爺ヶ岳望む 種池小屋が赤い屋根小さく稜線に唯一見える人工物。先行者の足跡一筋が爺ヶ岳に延びている。人影が見えないので鹿島槍まで行ったかなと思いつつ。

 と、ずぼっと入ってしまった。雪庇ではなく吹きだまりの雪、腰で止まったが足を抜くのに苦労した。しばらく先行者の足跡を忠実にたどる。 ふいと後ろを見れば人が直ぐ近く。赤い半袖姿、あっけにとられていると追いついてきた。聞けば5時半に扇沢を出て爺ヶ岳往復して午後は仕事とすごし。 面白き登山者 オーバーズボンの下にはスーツですよと涼しい顔で。こちらはただ見送るだけであった。

 その男性が上に人が見えたと言っていたがよく見れば山頂に人影があった。先程のテントの持主。鹿島槍までは行かなかったようだ。 上部でその二人がすれ違っていたがそのまま止まって写真撮る素振り、雷鳥でもいるのかなと嬉しくなった。

 降りて来た男性は若かった。昨日タクシーできて今日は扇沢からバスで帰るようなことを言っていた。 プロのカメラマンでもなく小さなデジカメしか持っていなかった。 我がカメラを見てうらやましがっていた。その若者が下っていくのを見送っている先にまた人影が。スキーを担いだ男性が登ってきていた。

 雷鳥 登っていけばやっぱり雷鳥、ハイマツなどをついばんでいた。天気は下り坂か。西から雲が広がってきたような。 雷鳥もまだ冬姿、メスであった。2~3㍍傍によってもそのまま、しばらく写真に付き合ってもらう。 バックに剣岳といい位置にも動いてくれたが下からやって来たスキーヤーの足音に右手の谷へ消えていった。

 やって来たスキーヤーはカウボーイハット、精悍な顔して扇沢を滑ると言った。その後ろ姿を見上げながらこちらも山頂へと登って行く。 先程追い抜いていった半袖の男性が降りて来て写真を撮ってくれとデジカメを、剣岳バックに撮って上げた。 爺ヶ岳山頂 スキーヤーの話も、新雪が降っているので自分で起こす雪崩に気を付けなければとか、種池小屋にヘリが荷揚げしていたと。 ゴールデンウィークはまだ営業しないと言えば、いや今から入っておかなければ凍りついた小屋を戻すのに時間がかかるなどとよく知っている雰囲気。 9時半だったがこの人なら午後の仕事には間に合うかなと感心して別れる。

 スキーヤーは種池小屋方面へ少々下ったところで準備していた。強風が吹き抜ける爺ヶ岳山頂に9時40分。 鹿島槍ヶ岳 鹿島槍が真っ白の相似峰で。右に頸城の山々、火打が白いとんがりで目立っていた。爺ヶ岳中峰、北峰を挟んで浅間山、八ヶ岳から富士山に南アルプスと。 今まで見えていた槍ヶ岳も全体が、蓮華に針ノ木など目の高さで近し。

 なんと言っても立山剣岳であった。 剣岳展望 先日の降雪で真白き山稜、この特有の強風がなければ山巓で一時間ぐらい眺めていたかったが一頻り写真撮って5分ほどで下る。スキーヤーはまだ準備中、 途中で滑るところを撮れるかなと思いつつ。下りは積雪少ないところは石ころ混ざってアイゼンでは歩きにくくも雪尾根になれば駆け下れて早し。

 扇沢へ滑降 なだらかになったところでスキーヤーを見上げると滑るところ、少々遠しか豆粒のよう。ルートを確認しながらゆっくり滑っていく。 眺めて下って行けば登山者がまた一人、すれ違っても愛想悪く疲れているのか目も合わさず生返事、幾分気分がそがれた。 直ぐ気を取り直しスキーヤーを見れば横の斜面に見えたが撮る暇無し。それっきり、扇沢の谷間に消えていったが無事を祈って幾分溶けた雪尾根をジャンクションピークへと下った。

 雲がすっかり頭上を覆い日差しも陰ったが山稜はまだ良く見えていた。そのまま座り込んでテルモスのお湯で紅茶、バーボン少々入れて。 槍ヶ岳遠望 富士山もまだ見えているし槍ヶ岳も日差しを受けてとんがっていた。針木岳などはもう雲の下モノクロームに沈んで。

 風が閉ざされれば春の陽気、そのまま微睡みもできるが山を降りるにはゆっくり出来なかった。下って行けばあの若者はテントを片付けるところ、 挨拶を交わして急な雪渓を下った。

 今度は賑やかな3人組がやって来た。先頭の女性は愛想よくしばらく立ち話。てっきりJPで幕営かと思ったら日帰りですと。 下からあおり立てる男性が頂上はまだまだとかけ声を上げていたのに納得。3番目は我が輩より年配か。にこにこして良き3人組。これから登って爺ヶ岳まで2時間近くかかる。 帰りは17時は過ぎますねと声をかけて下った。

 まだ新雪の下は凍てついて何度か滑っては尻もち着いたり後ろ向きに下ったりと結構苦労、道は何人かが上り下りしているので迷うことは無かったが。 テントまでは意外にかかって12時となった。テントの中で焼きそばで昼。吹き流しをたたみたかったが上にある松からの雪しずくはまだ落ちていた。

 ガスを点ければテントの中は暑いくらい、吹き流しをピッケルなどで広げて谷筋遙かな大町界隈などを眺めて昼餉、長閑な一時に満足。 テントを片付けて下り始めたのは14時近し。今度は重荷、アイゼンは外していたので慎重に足場を作りながら下って行った。

 途中で右足股がつりそうになったりした。夏道分岐まで下ればほっとだったがまだ雪混じりの道には滑ったりと苦労はつきない。 眼下に扇沢が見え車の騒音が聞こえてもなかなか下り着けなかった。扇沢に降り立ったのは15時過ぎていた。

 バスは時々往来していたが駐車場には他に2台だけ、いずれも長野ナンバー、あの3人組に苦虫顔の単独行者のだろう。テントの若者はバスで下ったであろうから。 スパッツをはずし靴も履き替えさっぱりして車に、直ぐ薬師の湯へであった。

 明日が雨でなければどこかでもう1泊だったが。大町温泉は近し、着替えを持って薬師の湯へ。3月にも来ているので受付の女性も顔見知り。 6百円払って温泉へ。中は空いて洗い場も湯船もゆっくり。露天風呂から望む雪稜が心をもゆったりにしてくれた。 風呂上がりに軽い食事と思ったが生憎16時過ぎでモツ煮に焼きおにぎりなどくらい。食事後は広間で一寝。

 帰るには遅い時間だったが22時までには帰り着くだろうとナビに指示を入れて。 高速道に入る前にまたガソリン補給だったが安いところを探している内に長野道へと入ってしまった。もう暗かった。 夕闇の諏訪湖で一休憩。次はガソリン切れのランプに談合坂で。リッター158円は変わらず、暗算で3160円と20リッターだけ。

 高尾IC出て町田街道からまだ不慣れだったが16号線に合流、厚木方面へ向かえば昨日の朝と同じく寒川北ICへと。 ナビは途中から知らんぷり、夜のせいもあるがまだ不慣れだった。ナビの指示より高尾経由で厚木のいつものコースで20分くらい早く21時半帰着。 p1へ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳