湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |
(6/24 桑住平から祝瓶山) | (6/24 アカハナ沢から祝瓶山) |
4時の目覚ましで起き上がる。準備はできていたのでパッキングに食料品などの詰め込むだけ。いつもの朝食を済まし、ベランダの鉢に水をいつもより多くあげて出発は5時少々前。 出て直ぐの藤沢橋でガソリン補給、148円リッター、満タンと。
久し振りに東北道へだったが、横新から首都高と順調で川口JCTを6時過ぎ。東北道は日曜で車多し、いつもの蓮田で一服。 渋滞することはなかったが述つなぎになることが多かった。福島に入ってようやく幾分か空いた。雲は多かった。ナビ任せで福島飯坂で降りる。 建設中の高速道路を横目に国道13号線を米沢へ走り行く。
祝瓶山(いわいがめ)へ入り行くことしか頭になく米沢もそのまま通り過ぎる。山道に入る前に買い出しをと長井市街へ寄り道。 今泉にコンビニが有り酒をなど購入。ついでに傍のスタンドでガソリン補給はリッター154円に30リッターだけ。後はナビ任せで山へと入り行く。
道が新しく切り替わったところはナビ知らずもその道入って行く。二つ目のダム、木地山ダムで前方に残雪の山が見えた。雲がかかっていたが姿で左側にあるのが祝瓶山とわかった。 そこから狭い道、ガードもなく誤れば谷底という道を慎重に走り行く。何台かのすれ違いも何とか、ダム湖から離れダートの道もただ抜けて行くだけ。途中あちこちに車があったが山菜取りのよう。
杉林の中をしばらく走れば賑やかな小屋の前に出た。案内通りの祝瓶山荘のある登山口。車も十数台有り人がたむろして賑やかだった。 地元の有志で建てた小屋もありその数人が昼餉しようかというところ。我がカメラを見て祝瓶山はこちらから見えるよと親切に話しかけてくれた。山形弁は人懐かしく直ぐ打ち解けられた。 祝瓶山荘は鍵がかかっていた。その傍らに駐車できた。ハルセミが盛んに鳴いていた。小虫も多く車の中で昼にする。缶ビールを軽くと旅立ちの乾杯も。
桑住平に幕営と決めていたので1時間足らずの歩きと出発。 荷は重かったが平坦な山道、丁度山を下ってくる連中と出会い出す頃であった。 杉林をしばらくたどれば沢に、カクナラ橋という危なっかしき吊橋を渡る。重荷なのでワイヤーをつかみながら慎重に。沢の流れは勢いがあった。
森深くへたどる道、登山口の賑やかさがなければ心細い不安な山行きだったが。と、早速蛇に驚かされた。茶黒い蛇が足下からにょろにょろと脇へ動いた。 首だけ草に隠れたがそのままくねった胴体を見せていた。昔朝日連峰を旅した時に大鳥池から下る道に蛇が多かったことを思い出した。山への気分に乗って行く。 雪椿か下草のように椿が育っていた。小さなせせらぎの湿地には葉が大きく育った水芭蕉の園もあった。花はもちろん終わっていた。ブナなども大木が有り深山の雰囲気。
森が開けると山が見えた。もちろん祝瓶山、近くに聳え立っていた。小さな沢を渡って分岐に出た。この辺が桑住平だがテント場らしき広場が見当たらなかった。 しばらく道沿いに行ったり来たりして探す。左手の大きな沢を渡った先にありそうだったが重荷では躊躇してしまう水の流れだった。荷を置いて様子見るのにもわざわざ靴を脱ぐ必要があった。 それで思案してこの分岐にスペースがあるのでとこちらに決めた。
降りてくるハイカーが一頻り、後から降りて来た中年の人などに山のことなど聞いた。皆さん日帰りの軽荷、沢を渡って時計回りのコースで祝瓶山登頂であった。 徒渉のことを聞いたら脱いで渡ったとか少し濡れたがそのままなど色々。その先にやはりテントサイトが有り、朝には2~3張りがということも聞いた。 それでまた渡れそうなところを探すも徒労に終わった。
朝方には水量が少なくなるだろうから登る分にはいいが帰りは徒渉にまた苦労するとこの分岐のスペースに張ることに決定。 アカハナの尾根辺りで除草作業していたという若者も降りて来た。 年配の髪の薄い男性がしばらく立ち話して後続の二人を待っていたが待ちきれず伝言を頼まれた。その年配の二人連れはテントを張り終えて中に入っている時に下って来た。 その後も数人のグループが降りてくるなどこんな不便な山奥にしては人気があった。(←桑住平にて)
16時頃には人の気配はなくなった。 沢で冷やして置いた缶ビールを取り込んでテントに落ち着けばいつもの山の夜となる。蝉はまだ鳴いていた。ウグイスも時折囀っている。 缶ビールをまず開けて持って来た枝豆などつまみに一杯。テントに夕日が葉陰を映すも次第に陰って山は静かになって行く。
ワンカップを温めて飲む頃にはすっかり山になじんで良い気分、沢音が耳に届くだけ。明かりをつけるまでもなく寝袋に入った。22時過ぎに起き上がると森陰に十六夜月が輝く月夜だった。
6月24日[月](快晴後曇雷雨) 祝瓶山(1417m)登頂
木立越しに赤く焼けた祝瓶山がちらっと見えたのでその写真を撮ろうと少し下った。山頂は少し陰っていたが赤い光に焼けて名山にふさわしき姿であった。 気分は盛り上がりストックを1本持って案じていた沢に対処する。昨日はあんなに躊躇した徒渉もスパッツつけたまま難なく渡ってしまった。幾分水量も落ちていたせいもあったか。
渡れば直ぐ森の中に良きキャンプサイトがあった。もちろん無人、そこを抜けて尾根へと向かった。 素敵なブナ林を登って行く。倒木もたいしたことなくすり抜けて行く。 もう一度小沢を渡るところから右手にすっきり祝瓶山が見えた。良い姿であった。ホトトギスやカッコウも鳴いた。楽しい気分になって尾根へと登った。
尾根に出れば南側の展望も開けて開豁なる気分、ハルセミも鳴き始めた。日が当たればやはり日差しは強し。風に木陰が恋しくなる。上半身脱いで汗を拭く。 灌木の尾根所々展望が利き気持ち良い登行。 道脇には色んな花が咲いて目を楽しませてくれた。特にヒメサユリの尾根と言っても良いくらい道行きを楽しませてくれた。
カッコウが鳴きホトトギスも時折、鶯も谷で鳴き合う素敵な尾根歩き。ハルセミは眼下の森で鳴きしきっていた。右手に朝日連峰が残雪をまとい連なる。 登るほどに大朝日岳が尾根上に見えて嬉しき。昨日は雲に覆われ見えなかったと残念がっていたので今朝は皆さんに自慢できる展望であった。 そうして左手支尾根の上に残雪白き山稜、アルプスの山波かと思わせる飯豊連峰が連なっていた。思いは全部かなって行く。
高山を思わせる雪渓も出てきた。雲雀が中空に舞い賑やかに鳴く。雪渓の先端の溶ける水音の傍にはカタクリの花が3つ4つ咲いていたのも嬉しき。丹沢くらいの山巓だがアルプスのような雰囲気であった。
昨日のハイカーの話から山頂直下の雪渓の辺りで道が判然としないことを思いだした。真っ直ぐ伸びていた道が雪渓のところで消えていた。その上に出ても草付きの壁で登れそうもない。 右手はガレ場雪渓が遙かに落ち込む懸崖。必然雪渓に乗り左へ向かえばつきた先にペンキ標が見えた。晴れていればこそか、泥つきの斜面で浮き石もごろごろ、誤って落とした石はあっという間に谷へ消えていった。 幸い人影は無く、そのまま登れば山頂であった。(山頂直下から大朝日岳遠望)
見渡す限り山また山であった。 間近に 朝日連峰、大朝日から以東岳まで昔縦走した山波が連なって見える。そこから支尾根山波幾つも重ねて小国方面、アルプス並の飯豊連峰が白き襞で南の空をしきっていた。 目を戻せば青い水面チラリ、木地山ダム湖が山深き中に。遠く見える横長のシルエットは吾妻連峰、東遙かに雲わいている山は蔵王連峰か。
(朝日連峰望む) | (残雪豊か飯豊連峰) |
めくるめく展望であった。よく踏まれた山頂、嬉しいことに三角点の柱石と山頂標識の朽ちた杭が倒れかかっていただけのいかにも素朴な山頂であった。
一頻り写真を撮り落ち着いたところで腰を下ろし冷たい物で喉を鳴らした。風も無く静かでウグイスやカッコウの鳴き声が心地良く耳に届くくらいであった。まだ人影は無かった。
半時程ゆっくりして下る。朝日連峰には雲がかかり始めていた。後は鼻歌交じりにのんびり幕営地に下るだけだったが上の空で歩いていたのか標識らしきのが立てかけるようにあっても気にせずそのまま尾根沿いに下った。 と、行く尾根が針生平へ向かっている。降りたい尾根は右手に見えた。しようがないなと引き返す。どこでと戻ればあの立てかけるように置いてあった朽ちた角材。そこに草に覆われた道が右へ分岐していたのだ。 霧に包まれていたら気が付かないうちに針生平へ降りてしまったかも知れない。
立っていたであろう標柱の文字は薄れ標はなくなっていた。と、その降り行く尾根を見下ろすと人影が二つ見えた。こちらから登ってくる人もいるのかと下って行けば年配の二人連れ。 聞けばヌルミ沢の方から登るはずだったが分岐がわからなかったと。我がテントの傍にあんな立派な分岐の標識があったのにだ。テントのせいで見落としたのかも知れないと挨拶代わりに謝った。 ヌルミ沢の方の下りはきついかも知れませんよと一応注意も。親父さんの方は元気でいやこちらの登りも滑って下りには嫌だと言うのを聞きつつ別れた。
こちらの尾根もヒメサユリが群れ咲いていた。見返すと祝瓶山が雲を呼んで聳えている。
日差しは強かった。それに途中から竹藪の道、道らしき藪に歩を進め行くだけ。林になれば蝉も鳴く。
随分歩くなと思ったところで昨日の除草の人の仕事が出てきて楽になった。それからも下って登っていい加減嫌になる頃はっきりした分岐の杭が二つあった。
風が通って涼しきところしばし腰を下ろし休む。道端のネマガリダケかわからねど若竹をつまんで食すも良し。祝瓶山には真白き雲が大きく被さるように浮かんでいた。幾分疲れもとれて尾根を下った。
少し下ったブナ林の一角から祝瓶山がすっきり見えて嬉しき。雲に陰っていた山頂もその内に晴れてよき夏山の景となった。先程の親爺が嘆いていたように鎖 やロープが添えられた急なザレた道が続いていた。 それを下りきればブナ林、ほっとしたが沢に出合ってまた道不明。
何とかやっつけて見覚えのあるブナ林辿ればテントは近かった。分岐の傍らそのままに日を受けて。靴に靴下も脱いでテントの中に、蚊取り線香たいて虫除けも。焼きそばで昼にしていたら沢の方から人声が。 テントから顔を出すとあの二人連れだった。早かったですねと挨拶代わりに、それから立ち話しばらく。途中で一人年配の男性に会っただけだったとか、埼玉から来て明日は二王子岳へ登るなどと。 昼はと問えば、虫が多く俺は平気だけと連れが刺されて落ち着かなくあり合わせをつまみながらと返事。それで次は新発田辺りの道の駅で泊まるとか言いつつ下って行った。 急に静けさを取り戻した森、ハルセミが鳴いていたのを思い出し残りの食事を片付けた。 そうして少々まどろんだ。
下り始めて祝瓶山を見返していたらガチャガチャすごい音が寄ってきた。見れば話にあったハイカー、結構年配者。二つの鳴り物を腰につけていた。しばらく先に行かせて距離を取る。 鳴り物が聞こえなくなって森の中、蝉や野鳥に耳をすまして下り行く。途中からまた祝瓶山がすっきり見えた。澄んだ青空に夏雲が湧いていた。
吊橋を渡れば駐車場は近かった。あの二人はもちろん見当たらず先程の男性が車のエンジンをふかしているところ。他に3台あったが釣りか山菜取りか。着替えは温泉でも入ってからと靴だけ履き替えた。
狭い道を慎重に下って行く。途中で道路工事もやっていたり、対向車に気を付けながらと。
(←登山口の祝瓶山荘)
ダム湖からまた祝瓶山を車を降りて見返す。やはり素敵な山容、東北のマッターホルンであった。
そこへ車が、すれ違いできるようによせると相手は窓を開けて、俺の弟が茅ヶ崎に店を出しているのだけど、どこからとぶっきらぼうに山形弁で。
ナンバーを見て声をかけてきたようだ。その近くからですよと口を濁す。助手席に女性が乗っていたがドライブでも来たのかこんな山奥までと思いつつダムを抜けていく。
広い道路に出ればもう心配なし、今宵のテント場は吾妻山の兎平に漠然と。ナビを入れてその通りに米沢を抜けて行く。途中から山間の道、向かう山岳は黒い雲に覆われていた。やはり吾妻山方面は雨だった。 高野温泉辺りで温泉でもと寄ったが17時にもうだめかと雨の中で思案。雨本降りの中テントを張る気分にもならず登山手帳にあった高野温泉案内所に携帯を入れて宿を取った。
宿は花月ハイランドホテル、そこから道沿いに上がったところ。ホテルに着いた頃は明るくなっていた。電話でやりとりしていたのでカウンターはスムーズ、4階の部屋に通されて落ち着いた。 浴衣に着替えて早速温泉だった。露天風呂が二つあり手前の広い方に入った。露天風呂には年配の二人だけ、地元の客か野地温泉がどうのこうのと話していたが訛りはなかった。クリーム色の温泉垂れ流し温度も丁度良し。 上がってのビールはうまかった。窓から福島の街であろうか雨上がりの夕日にほのかに照らされていた。
食事は1階のレストラン、月曜だが客は多かった。ビールを頼み燗酒も1本。熱燗ですかという仲居さんにいや燗酒でというと熱燗か普通のしかという。電子レンジでチンでは仕方なしか。 料理はまずまず定番の、酒の追加はよした。部屋に戻りしばらくテレビ、番組は関東と同じチャンネルだった。
寝るには早いとまた露天風呂へ、空いてのんびり入れた。部屋に戻りビールをまた。窓から福島の夜景がよく見えていた。と、人声が煩し。気になりフロントに聞けば担当者がやって来た。 隣の話し声が換気扇かなにか伝って聞こえてきているようですと。普通に窓も閉めているのに天上で騒いでいるように聞こえてくるのはよほど大きな声で喋り合っていたようだ。それなら仕方ないですね我慢しますと。 しゃべり声がいつまで続いていたか知らず、そのまま寝こんでいた。夜半に目が覚めた時は静かだった。 <p1へ> (旅の②へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |