湘南山辰 山便り2024年そのⅠ №1~№7
湘南山辰|山旅年度記録 |山手帳| 百名山|冬山記録
|山辰の本棚|前ページ|次ページ
№7 田浦梅林から乳頭山梅見ハイク 2月19日[月] (山日誌)
生憎の天気でしたが三浦半島はまだ良しと田浦梅の里へぶらハイク。梅はまだこれからも晴れ間ものぞいたりと天気は持ちまして田浦梅林の梅を満喫。その後は三浦アルプスの一角、乳頭山へ。 人影無しの静かさ、季節はずれの陽気に汗びっしょりもウグイスの囀りはまだ。乳頭山で横須賀港眺めながら缶ビールで喉を鳴らしました。逗子への縦走は天気も持たないと伏見の白赤稲荷を詣でて田浦駅に戻りました。
帰藤は12時と小雨降る中を。
№6 湯河原幕山梅見ハイク 2月13日[火] (山日誌)
わがマンションの上水設備清掃で水が使えないと朝早く出かけました。好天で行き先迷うも気軽な
幕山へ梅見ハイクにと。やはりまだ早く梅は5分咲き、華やかさが今一つ。それでも早春の梅の里歩きは良い気分で。3連休後で朝の早いこともあり幕山は人静か。
強風の幕山登頂後は南郷山へ、その途中の分岐から小寺地蔵屋敷跡へ回り込みました。強風を避けてその跡地で頼朝を想いいつもの小宴昼餉でした。南郷山はパスしそのまま真鶴駅へ下山。帰藤は14時と。
※番外編 東京駅やお茶の水界隈早春ぶら歩き 2月10日[土] (山辰ギャラリー)
思いつくまま風まかせの東京名所ぶらりでした。鹿島神宮行きのバス確かめにまず東京八重洲口へ、そこから丸の内側に出て皇居巡り。桜田門から法務省のレンガ造り棟を見た後地下鉄に乗ってお茶の水駅へ。
数日後に壊す
山の上ホテルを見るのも目的。そこから上野をめざしてぶら歩きしながら神田明神や湯島天神などを。3連休で賑わっていましたが拝殿の拝礼はその列を見て遠慮、周りの境内社や狛犬などの写真撮りに。公園で小宴昼餉も同じく、帰藤は14時と。
№5 大野山早春ハイク 2月 3日[土] (山日誌)
天気の巡り合わせが悪くて週末のハイクとなりました。馴染みの大野山もさすがにハイカー多しと。それでも登り下りは人静かなコースを選択、竣工が大幅に延びている
新東名橋工事を眺めながらでした。巨大なプロジェクト、その建設工事は背景に富士を添えて絵になります。完成が待ち焦がれますがまだ3年もと。
賑やかな大野山山頂で富士見しながらいつもの小宴昼餉も楽しみました。下曽我の梅ももう咲き誇っていました。帰藤は15時過ぎとまずまずの。
№4 九鬼山冬ハイク 1月25日[木] (山日誌)
今冬1番の寒気に馴染みの九鬼山へぶらハイク。さすがに冷えてホカロンを手袋に入れて歩きました。
富士見と最初は東海道線下り1番電車でしたがJRのトラブルで急遽小田急線へ、結局馴染みの中央本線利用で富士に近づこうと大月から富士急に、禾生駅から富士見の九鬼山ハイクと。風はありましたが富士に雲はかからず終始眺められました。ただ寒気でガスが弱くおでんも生煮えのような、ラーメンできずは残念。それでも
九鬼山で富士見小宴できて満足のと。
№3 塔ノ岳から三ノ塔冬登山 1月17日[水] (山日誌)
3年振りに大倉尾根から塔ノ岳へ、素晴らしい天気も雪無しと今一つもの足りなさが。その馬鹿尾根登行もそうきつくなしと、でも人気の塔ノ岳へは何人もの登山者に追い抜かれるのは変わりなし。幾分軽荷なので丹沢山へと思うもトレイルラン連中を見送るだけ。
山頂から南アルプスや八ヶ岳の白銀、富士山がどどーんの絶景には言不用の。山頂は寒風少々に賑やかなので直ぐ三ノ塔側へ、下った日溜まり尾根でいつもの小宴昼餉。そのまま三ノ塔から大倉へ下山でした。
№2 高尾山から景信山回って相模湖へ冬ハイク 1月 9日[火] (山日誌)
正月休みも3連休も終わって幾分静かになったかなと高尾山へ冬ハイクでしたがやはり他の山の休日のような賑わいでした。素晴らしい天気で富士山もよく見える絶好の登山日和、シモバシラも見られました。
(←一丁平にて) 雪も雨も暫く降っていませんので日影の泥道はなく快適、景信山で東京大展望しながら新年小宴も満足の。そうして與瀬神社参り兼ねて相模湖へ向かいましたが結構な歩きでが、與瀬神社参りして相模湖駅には16時近し。帰藤は少々遅く17時半と。
№1 曽我山初日の出新年ハイク 1月 1日[月] (山日誌)
毎年恒例の曽我丘陵からの
初日の出を見てそのまま新年ハイクと。初富士は新雪後で素敵でしたが、初日の出は地平に雲が、それで上がった時はもうヒが強く写真にはならずの。それとまた失敗はカメラのファインダーが小さく設定されてしまいまして写った写真は逆にカットされるという失敗、新年早々のとんだトラブルでした。それでも快晴に初富士見ながらの曽我丘陵での新年小宴は言不用と。 朝から一杯、昼にも酒を、夜もと変わらずの2024年元日でした。
(この前はこちらへ) <ホームページへ>