< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №2 高尾山から景信山、相模湖へ冬ハイク      <p1>


 1月9日[火](晴)  高尾口から薬王院拝観して高尾山へ
御本社の鳥居 富士山
(薬王院御本社の鳥居) (高尾山から富士望む)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:56)⇒⇒八王子(6:30)⇒⇒高尾(6:52)⇒京王線⇒(6:55)高尾口駅……高尾山ケーブル駅(7:00)……一号路……ケーブル上駅(7:40)……薬王院山門(8:00)……薬王院御本社(8:25)……高尾山(8:45)(8:55)……一丁平(9:30)(9:45)……小仏城山(10:05)(10:10)……小仏峠(10:30)……景信山(11:05)(12:25)……堂所山(13:20)……明王峠(13:50)……大平小屋(14:25)……孫山分岐(14:45)……展望台(15:05)(15:10)……與瀬神社(15:25)(15:35)……(15:47)JR相模湖駅(15:52)⇒JR中央本線⇒八王子(16:08)(16:17)⇒⇒町田(16:45)⇒⇒大和⇒⇒小田急藤沢(17:30)
 交通費(324+483+594+324=\1725)  <徒歩約6時間45分>
 4時前の目覚ましで起き上がり朝食後パッキングなど。高尾地図小田急急行上り1番電車といつもので。連休明けで藤沢駅は若い酔っぱらいの朝帰りが多し。その流れの居ない車両にだったが途中から乗り込んできた若くはない二人が大きな声で喋っていたのには少々閉口。それが町田でふらふらしながら前を歩いて横浜線へだったので乗る車両では気をつけた。 (高尾山地図→)

 幸いに静かな横浜線、車窓はまだ真っ暗。地図広げて行き先思案も気楽な高尾山に決めて八王子では直ぐ高尾行きに。高尾駅では京王線に乗換だったが行ったばかりで10数分待ち、もう日の出には間に合わずと。高尾口駅周りはまだ工事をしていた。次に来る頃はスッキリしているか。通りも大きな店が増えている。

京王電車 高尾口の通り
(京王電車で高尾口へ) (高尾口駅通り工事中)
清滝駅 1号路へ
(ケーブル清滝駅) (一号路を登っていく)
上駅へ
(1号路を登るハイカーたち) (ケーブル上駅へ)

 静かな清滝ケーブル駅を橫目に久し振りに1号路を登ってゆく。先を行くハイカーも数人だけと静か。見上げる尾根の中腹に日が差し始めていた。早い下山者も何人か、その人たちと挨拶交わして話をしている人たちはお互い見知った常連のような。途中で日が差してきた。先を喋りながら歩いているグループを追い抜いて上部のケーブル駅に着いた。

ケーブル上から展望 (← ケーブル上駅から東京展望)

タコ杉
  (引っ張りだこの杉大木)
(←道すがらの切り株に飾りが) 
切り株に飾りが
浄心門 浄心門扁額
(浄心門) (その扁額)
神額 妙童鬼 善童鬼
(神変堂扁額) (神変堂の妙童鬼) (おなじく善童鬼)

 展望はひらけたが幾分霞んで東京の街も見えるがはっきりしなかった。なだらかな道を蛸杉や浄心門など見ながら、神変堂の善童鬼など拝観するのもおなじく。そうして気を慎めて薬王院山門へ。

参道 山門
(杉奉納の札列ぶ参道を) (薬王院山門へ)
神像 増長天 多聞天
(山門脇の童子像) (山門の増長天) (同じく多聞天)
小天狗 大天狗 八大龍王
(小天狗像) (大天狗像) (八大龍王像)

 楼門の四天王像を撮り中へ。大天狗小天狗の迫力ある像ももちろん毎度の。そこから順繰りにデジカメで撮りながら巡っていく。狛犬もそれぞれの社殿前にあって拝観しながら撮ってゆく。御本堂から奥の書院の前のや、御本社前の狛犬好きになった手始めの江戸狛犬はじっくり。御本社の周りは末社など見所多く楽しめた。
※御本堂

狛犬 狛犬 狛犬
(御本堂前の狛犬・岡崎型) (大本坊前の狛犬・年代不明・浪速狛犬?)
天狗像 大天狗 天狗面
(拝殿前の小天狗) (大天狗) (拝殿の天狗面)
仁王門 御本堂
(御本堂仁王門) (御本堂拝殿)
木鼻 木鼻
(御本堂の木鼻龍、見事な)

※御本社

狛犬 狛犬 天狗
(御本社前の狛犬・1791年奉納・石工宗右衛門・江戸尾立て) (御本社の大天狗)
狛狐 狛狐 大杉
(御本社脇の境内社の狛狐たち) (参道の大杉)
鳥居 御本社
(御本社への鳥居) (薬王院御本社・飯縄権現堂)
拝殿向拝 扁額
(拝殿の向拝豪華な彫り物が) (拝殿の扁額)
龍彫り物 木鼻
(向拝の龍) (木鼻の獅子と貘)
本殿 奥の院
(御本社本殿) (奥の院)

 参拝客は少なく時折一人二人が、それを避けながら拝観していた。奥の院から浅間社拝観すれば終わりだったが小銭がなくお賽銭パスしていたのは心残り、くずすところもなかった。まあいいかと高尾山へ向かった。大杉のある狭い階段登りを一上りすればなだらかな広い道となり大きなトイレに出たが使用禁止だった。

高尾山頂 富士山
(高尾山頂 599m am8:45) (山頂から富士山展望)
富士山 南ア
(300ミリズームで引っ張って) (南アルプスも見ゆ)

 そのまま山頂広場へ。ハイカーは数人だけと少なし。富士がドドンと見えたのにはもう大満足。300ミリズームに換えたりして撮りまくった。大室山など丹沢には雪無し。おばさん等が南アルプスが見えると騒いでいたので気がつきズームで引っ張った。同定できるほど顕著ではなかったがあのとがった山は塩見岳かと。それにシモバシラが咲いていたとか、もみじ平の北側にと聞いた。そう冷え込んでいなかったので見られるとはラッキー。

シモバシラ (↓← もみじ台北側のシモバシラ)

送電鉄塔
(JRの送電鉄塔・八王子大月線9)
シモバシラ

 山頂は直ぐおしまいにして予定通り小仏峠方面へ向かう。一旦下ってのもみじ平の上りでは右手の巻き道へ、シモバシラがあると。先を行くハイカーが時折スマホで撮っていたのが見えたのでそれとわかったが知らないと通り過ぎてしまう目立たなさだった。それにそう多くなくがっかりの。コースに戻れば送電線鉄塔、JRので。これまたマニアになっているので見上げながらデジカメに。

一丁平 一丁平
(一丁平にて)
富士山 大山
(富士山展望) (大山もすっきり)

時折すれ違うハイカーも増えてきていたが煩わしいほどではなかった。途中の東屋など休憩所はあったがそのまま一丁平へ。ここからも富士がまだ素敵に望まれた。皆さん同じ気分で写真撮ったりしていた。一頻り撮った後ようやく腰を据えて一休み。テルモスのお湯飲みながらお茶菓子を。そこへ大垂水峠側から登ってくる女性がいた。挨拶してどこからと聞けばなんてことはない、同じようにやって来て下で一回りするように左手に入って登って来ていた。それでまた高尾山へ戻ると。こちとらは小仏峠から景信山へ行くのである。

城山の茶屋 (← 小仏城山の茶屋)      

天狗像
(←↑ 城山茶屋の二代目?天狗像) 
天狗像

 一旦下るが小仏城山は近し。楽しみは天狗像、その前に新しき電波塔が山頂を圧倒。それを気にしなければ城山は良き所、東京も見渡せ、富士も少し横だがよく見えている。そうして天狗像、来るたびに朽ちていくようだがそれもまた良し。誰が制作か知らねど三代目も楽しみのと。数人がたむろしていたが茶屋は休みだった。

富士山 富士山
(小仏城山からの富士) (小仏峠上から富士望む)

 富士の見える方で寛ごうかとも思ったが先客が二組、場所はあるも落ち着かずとまた先へ。小仏峠へ下って行く。おなじみの山桜大木の下で昼餉は残念ながら藪木が茂って展望今一つとここでもザックを降ろさず。小仏峠もテーブルベンチがあるところには人が居て落ち着かずとそのまま景信山へ向かった。

峠の展望 (← 小仏峠から東展望)    

庚申塔
  (峠の六臂三猿庚申塔)
(← タヌキの置物も変わらず) 
タヌキの

 庚申塔やら狸の飾りなど橫目に見て檜林の坂道を登っていく。すれ違いや後から来るハイカーも多くなって、中には小うるさい熊除け騒音鳴らし歩くやつも。で、後から早足で来た騒音者に直ぐ道を譲り、その男性が上部に見えなくなるまで待った。音も消えてまた静かになり登っていく。その煩さに無頓着、ただ熊除けだと鳴らし歩いている。人が一杯いる高尾山でも少なくはない。

ハイカー 男性ハイカー ハイカー
(単独の男女ハイカーたち)

 結構な登りをやっつければ景信山は近し。まだ11時頃だったので景信山で丁度良い時間と、途中には良き場所はなかった。景信山もまだ人は少なかったがいい場所にはそれぞれ先客が。休みだった小屋の前のテーブルベンチにザックを降ろした。下がぬかるんでいたがテーブル二つを占有してその上に置いてゆったり小宴昼餉と。

富士見の 景信山にて
(景信山絶好の富士見場所) (大山も展望)
景信山茶屋 景信山
(山頂茶屋は休み) (まだ空いてハイカーまばら)
富士山 東京展望
(景信山から富士展望) (東京大展望)

 富士山は体をひねると見えていた。それに東京の大展望が広がっているので申し分なし。スカイツリーが一際高く伸びているのは見えたが雑多なビル群の東京砂漠か、ぼんやりで目を凝らしても筑波山は見えず。缶ビールをあけてその東京に向かって乾杯だった。久し振りにおでんをつまみと、小宴している内に周りに人が増えていた。ジャックダニエルのお湯割りも飲んでそうして定番のラーメンでしめる。1時間くらい直ぐ過ぎてしまう。

乾杯 おでんで
(景信山山頂で小宴しばし)
ラーメンで 山辰
(定番のラーメンでしめる) (満足の山辰)

 予定通り相模湖へと向かった。どろんこ道はなく快適なハイキング。暫く展望がなくなる尾根道も送電鉄塔があったり伐採した場所があってひらけたりとそう悪くなし。ハイカーとも時折挨拶交わしながら。

送電鉄塔 大岳山
(新多摩線送電鉄塔) (鉄塔は視界利いて、大岳山見ゆ)
伐採地 明王峠富士
(ひらけた伐採地) (明王峠の富士霞んで)
峠の茶屋 山桜
(峠の茶屋は休業中) (山桜の大木)
堂所山へ ハイカーたち 分岐
(堂所山へ) (賑やかなハイカーたち) (陣馬高原下へ分岐)

 植林の薄暗い道を抜ければ明王峠、数人が休んでいたが霞んだ富士を見てそのまま相模湖へ、もう与瀬神社を拝観するだけと、峠の茶店はもう廃業だったか。やはり大回りしている分結構長い距離を歩く。それも下るのでなく水平に、いや登るところも多くコンチクショウと言いながら。大平小屋は馴染みだったが與瀬神社へは久し振り。後で調べたら2019年にと、道は記憶があるも與瀬神社の記憶は余りなかった。

石投げ地蔵 大平小屋 孫山分岐
(石投げ地蔵塚) (大平小屋) (孫山分岐)

 思ったより時間かかって相模湖の見える展望所に着いた。明王峠から人っ子一人居ない静かなコースだった。藪木がボウボウとして相模湖の展望は今一つ。備え付けの椅子に座ってお茶菓子にお湯を飲んでひと息つく。ここからの下りも結構いやらしいコース、左目の悪いせいもあるが落葉などもあり慎重に下った。

展望台 相模湖
(相模湖展望台) (藪煩しも相模湖見下ろして)

 神社の屋根が見えてからも結構下って、ようように境内の一角に出た。もちろん人影無く静か。手前から平安神社、熊野神社などの境内社を順繰りに拝観して拝殿へ、與瀬神社はそれなりに風格あり良き神社だった。昔から「よせのごんげん様」と慕われているとか。昨年4月に相模湖へ来た時に與瀬神社例大祭の幟が通りに立っていたのを思い出す。

與瀬神社 (← 森深き與瀬神社)    

神額
 (拝殿の扁額)
(← 静かなる與瀬神社拝殿)
與瀬神社
木鼻 木鼻
(拝殿の木鼻獅子、花を口にとめずらしき)
狛犬 狛犬
(朽ちてもいるが味わいある狛犬・天保11年奉納)
境内社 扁額
(境内社・平安神社) (同じく熊野神社の扁額)

 拝殿の龍や木鼻の彫り物は見ごたえがあった。それに好きな狛犬が、天保11年とか、朽ちてはいるが江戸を残す味わいがあった。深い森に囲まれて本殿も荘厳さが。満足して神社を後に石段を降りていくのも慎重に一歩一歩、結構急で高さもあった。途中の神門でひと息つく。楼門には大きな提灯があったが後で調べると随身がそれぞれにあった。5年前のわが写真にもちゃんと写っていたのであるがまったく記憶が飛んでいた。

山門    (←随身消えた與瀬神社随神門)     

鳥居の神額
   (三ノ鳥居の神額)
(← 鳥居と別当寺の慈眼寺)  
入口

 また石段下って両部鳥居に出る。この鳥居も味わいがあった。そこから中央道を渡るように下る。駅への近道とあったので左へ向かったが、神社好きにはやはり一の鳥居を訪ねることだったのをすっかり忘れていた。二ノ鳥居に一の鳥居と甲州街道から繋がっていたのだ。それに別当寺の慈眼寺も隣にあったのに、その標柱を見ただけ。いくら疲れていたとはいえ残念な。電車

 横道抜けて相模湖駅へ、時刻表見れば数分で上り電車が、それも快速東京行きにラッキー。缶ビール購入する間は無かったが250㍉缶が残っていたので良しと。電車も空いていたので端っこに座って250㍉缶を空けてささやかな打ち上げだった、次は高尾、あっという間に八王子駅へと。

 横浜線乗換もホームにいた電車に座れて待つ事なし。町田は変わらずの混雑もそのまま乗り込んで相模大野で乗り換えるのも同じ。直ぐ座れたが大和では後から来る通勤快速に乗り換えるのもまた同じと。藤沢には17時半帰着とまずまずのハイキングだった。
               <先頭ページへ>       (山辰通信01/10) 

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                                     (令和6年1月15日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳