< 山旅日誌2019年・平成31年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №15 高尾山から景信山春ハイク           <p1>


 4月16日[火](快晴)  高尾山(599m)から景信山(727m)へ、相模湖下山
富士山 景信山の富士
(高尾山から富士展望) (景信山から富士見ゆ)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:14)⇒⇒高尾(6:27)⇒⇒(6:30)京王高尾山口(6:35)……6号登山口……岩屋大師(6:45)……琵琶瀧(6:55)(7:00)……途休(7:30)(7:35)……高尾山(8:00) (8:05)……一丁平(8:35)(8:40)……小仏城山(9:00)(9:05)……小仏峠上(9:15)(9:30)……影信山 (10:05)(10:10)……伐採地で昼餉(11:15)(12:15)……明王峠(12:30)(12:35)……大平小屋分岐(13:05)……展望所(13:40)……与瀬神社(13:55)(14:05)……(14:15)JR相模湖駅(14:42)⇒⇒高尾(14:52)⇒⇒八王子(15:10)⇒⇒町田(15:43)⇒⇒小田急藤沢(16:10)  (歩行約5時間40分)
  交通費(308+474+124+534+308=\1748) 
 3時45分の目覚ましで起き上がる。山の準備一頻り、朝食もとり余裕で出発出来た。京王高尾駅で小田急上り1番電車と毎度の、特になく相模大野で乗換に町田も同じくスムーズ。よく晴れ上がっていたので行き先に迷う。横浜線ではしばし地図を広げてどこぞの山へか思案。高い山は雪があって気温が上がる予想だったので泥道になるとやめた。大菩薩峠や茅ヶ岳なども頭にあったのだったが。
 (←京王高尾駅ホームからの景)

 雪の無い低山に決めて中央沿線のどこかへと。車窓見ればきれいに晴れ上がって丹沢の山波がすっきり、それで八王子に着く前に乗換直ぐの大月行きに乗って高尾山へと決めた。手っ取り早く新緑の高尾山に上はまだ桜も愛でられるだろうと。

電車 高尾山口駅
(京王高尾駅で) (京王高尾山口駅)

 京王線乗換の高いホームからは高尾山麓の新緑始まって朝日に映えていた。高尾山口駅から直ぐ歩き始められるのもいい。まだ人影は少ないケーブル駅へと、幾分ヒンヤリして手袋をしようかと思うもそのまま。ケーブルが動くのはまだ1時間以上も後のこと、その入口の寺社などをしばし写真に撮って今回は6号路へと登りゆく。早出のハイカーも居るがまだ一人二人。出勤の車が時折通るのが煩わしい程度。それも6号路の山道に入れば気分は乗ってくる。

童子像 不動院扁額 寄付石碑
(一号路の童子像) (登山口不動院の扁額) (昔の永代供養石碑)
高尾山ケーブル駅 洗心地蔵群
(高尾山ケーブル駅) (6号路入って直ぐ洗心地蔵群)

 見覚えのある洗心地蔵群を横目に沢音聞きながら。その先には岩屋大師、窟二つの。小橋渡って見るほどにもならず。そうして琵琶滝に出る。まだ人影は無かったが後ろから追いついてきた年輩の二人連れが2号路へ登っていくのを見送った。小さな滝があるお堂、水行するところとか。まだ閉まったまま。戻って6号路を登っていく。

岩屋大師 琵琶滝
(岩屋大師) (琵琶滝にて)

 杉の大木も所々、休憩ベンチも添えてあったが休まず登っていく。谷間の道、沢音に野鳥の囀り耳にして。見上げる山の端には日が差していたが結構な渓谷だった。硯岩とかもあったが硯石に使うかは知らず。狭い沢沿いの道、まだすれ違うハイカーは居なかったが後からまたハイカーが、一人二人と。直ぐ道を譲って。大山橋など沢にかかる小橋を何度か渡っていく。

大木 硯石
(道沿いに大木が) (硯岩とか)

 ウグイスの鳴き声に蛙の声が近くで、録音器取りだしてしばし耳を澄ます。でも直ぐハイカーが登ってくる。その合間にだった。中にはラジオかけっぱなしでやって来た若いハイカーには声をかけた。直ぐ消してくれて笑顔を返す。やはり世界の高尾山、好天もあるが平日でもハイカーは絶えること無し。

大山橋 ハイカー ハイカーたち
(沢に小橋が) (後からどんどんハイカーが)

 トイレ一頻り登った林に休憩広場が、ベンチもあったが人影はなかった。その先に大きな建物、見覚えのあるトイレ専用の。左に行けば高尾山頂でハイカーも多くなったがまだ静か。店もまだ閉じたまま。展望台からはすっきり富士が見えて来た甲斐はあった。すっきり見える大室山や蛭ヶ岳など丹沢山塊は残雪があった。大山も端に見えた。

 一頻り写真を撮る。桜も咲いていたが今一つ華やかさが。そのままザックを降ろすことなく先へ、陣馬山まで行こうかと思いつつ。前回仲間と来た時は直ぐ下で店を広げて小宴だったことを思い出しながら。その先から富士もまたよく見えて山桜なども楽しませてくれた。

高尾山頂 富士山
(高尾山頂) (富士山展望)
丹沢山塊 山桜と富士
(丹沢蛭ヶ岳望む) (山桜に富士を)

 直ぐ後ろから女性のトレイルランナーが、軽身で颯爽と下って行くのを見送った。陣馬山越えて藤野辺りまで走って行く勢いだった。こちとらは少々重荷、小宴用のも背負っているし、富士山や山桜を愛でながらのんびりゆくのが我がハイクと。段々ハイカーも増えて追い抜かれてゆくのを見送るだけ。

トレイルランナー ヤマブキ ハイカー
(女性トレイルランナー) (ヤマブキ咲き誇って) (桜道ゆく)

 良く晴れて山桜も道行きに咲いて楽しき。ヤマブキも咲いていた。と、檜の梢のてっぺんでイッピツケイジョウタテマツリソウローと賑やかに囀ってくれたのはホホジロだった。

山桜
(山桜に遠く富士山) (山桜映える)
山桜 ホホジロが
(山桜満開) (梢のてっぺんでホホジロが)

 明治の森一丁平園地辺りは山桜が咲き誇ってこれぞ世界に誇れる高尾の自然遺産と納得の。良き東屋もあり東京方面が展望出来たが腰を下ろすことなく先へ急ぐ。直ぐ展望台が、ここもすっきり富士が見えるところ。丹沢も主稜から大山まで見渡せる。西遠く三ツ峠に南アルプスの雪稜も望見出来た。

桜満開 一丁平園地
(桜満開) (一丁平園地)
一丁平 桜咲き誇る
(明治の森国定公園の一丁平園地) (桜咲き誇る)
一丁平 富士山
(展望デッキは富士展望台) (富士山真正面に)
大山も望む 遠く南アも
(大山もすっきり見ゆ) (三ツ峠右手に南アルプスが微かに)

 良い場所だったが近くで早く来ていたグループが花見会と騒いでいた。前もここでは煩い思いをしたことがあったので咲き誇る山桜を愛でながら城山へと向かう。やはりハイカーは出てきてすれ違いの挨拶も多くなった。春光が燦々と桜並木を照らして華やか、山歩きというより里山をぶらぶらしているような良い感じで良し。振り返れば山が桜で埋められているところもあった。東には遠く東京の街並み、霞んではいるが目を凝らせばスカイツリーも見えた。

桜 桜山
(桜咲き誇る) (桜の山)
桜 桜咲き誇る
(桜道華やか、春ランラン)
城山の天狗像

 一登りすれば人声が聞こえる城山に、茶屋があり、桜も咲き誇ってどこかの公園に来たような。まだ早いのでそう多くなかったがハイカーで幾分賑やかに。富士山を展望出来るところまで一回り、桃の花も咲いていた。

 茶屋の一角のテーブルに一年、二年とか書いた紙が置かれていたのでこれからどこぞの学校の生徒がやってくるのかと。東にまた目をやれば木彫りの天狗像、ここに来ればいつも挨拶するが土台が朽ちてきていた。その道の匠がエイヤーと彫ってそのまま置いてあるような。木彫りなので風雨にさらされ続けば朽ち果てていく。ここに通い続けている間は見られそうだ。

城山茶屋 富士見ゆ
(城山桜満開) (満開の桜に富士が)
モクレンと富士 桃花に富士
(モクレンも満開) (桃も咲いて富士を飾る)

 場違いな電波塔もまた増えていた。その傍らを小仏峠へ下って行く。電波塔杉林の暗い道、霜が降りる頃は泥道になるところだが乾いていたので歩きやすし。

 いつも休む山桜大木の傍らだったが、ロープが張ってあり枝折れ注意のビラが。その根元から富士がよく見えて相模湖も展望出来るよき昼餉の場所だったが写真を撮っただけ。
 (←NTT電波中継塔)
 

展望所 富士展望
(小仏峠上の休憩場所、中央道が直下、相模湖も望見、それに富士山が)

 少し離れたベンチに荷を降ろした。直ぐ若者が傍に、年輩のおばさんもラジオをかけっぱなしで同じく。おばさんには声をかけてラジオは切って貰った。周りで小鳥たちが良い囀りを聞かせてくれていたのだ。やはりハイカーはしきりにやってくるので落ち着かずと景信山へ向かう。高校生らが騒ぎながら同じく向かって行く。

小仏峠の富士 明治天皇の碑 道祖神
(小仏峠の富士、相模湖も) (明治13年の記念碑) (旅の無事をと峠の地蔵が)

 小仏峠では明治天皇のお立ち寄りの石碑をまた見て、道祖神なども見回しながらここでも写真撮っただけ。若者グループが陣どっていた。景信山で昼餉をとまた植林の暗い道へと登ってゆく。登行者

 静かな森道も直ぐ若者がどんどん、それも軽荷でそこら辺の街を歩いているような中高校生らが。やり過ごせば直ぐ静かになると思ったら後ろから来る連中に大声で話しかけたりしていた。若者たち

 それで聞けば数十人どころではなかった。数百人は続くと。地元の中高校生らの学校登山だった。景信山までと聞いてそこでも休めないなと思いながら騒ぐ生徒らの後に続いてゆく。 

山に春が 城山方面
(尾根に山桜が) (城山に遠く大山が霞んで)

 景色が開ければまた気分が戻る。新緑が丘陵を上がっていく景だった。その先は東京市街、いや東京砂漠か遙かに地平へ。一登りすれば景信山の茶屋、ハイカーはまだ少なかったが生徒らが人一倍騒いでいるので煩い。先に来ていた先生らが受け付け点呼をしていた。テーブルにはやはり一年、二年などと書いた用紙が置いてあった。高尾から景信山一回りの学校登山。生徒らは茶屋の手前から右へ直ぐ下って行った。

景信山茶屋 東京展望
(景信茶屋で) (東京方面大展望)
富士山 景信山山頂
(景信山から富士山望む) (景信山山頂・標高727m)

 その騒ぐ声を聞きながら山頂広場に出れば急に静かになった。茶屋も手持ちぶさたのようなまだ開店したばかり。こちらも用事ないのでまだ10時過ぎたばかり昼餉もまだ先の静かなところでと。年配者が一人テーブルで憩っていただけだったが、富士山見て山頂標識に挨拶して下って行く。 

桜満開 山桜
(植林の道も時折桜が咲き誇って目が憩う)

 テンナンショウ陣馬山までまだ行く気分で展望の利かない植林の尾根を上り下りしてゆく。テンナンショウが林床に所々楽しませてくれたが山菜は目につかなかった。

 ハイカー後からも前からもハイカーが増えてきていた。若い女性にすれ違い、挨拶がてらどこからと聞けば、陣馬山からで高尾駅からバスで登山口まで、2時間ばかり歩いて来たと。その後ろ姿を見送ってしばらく同じような巻き道のある山越えを。

 前が明るくなり開けて見覚えのある伐採地にようやく出た。11時を過ぎていたのでもう良いと一登りした高台で道から伐採地へ少し入り込んでザックを降ろした。展望はそう良くなかったが伐採地が縦に伸びて広々した気分の良いところ。背後をハイカーが時折通るのも気にならずと。シートを敷いて靴下も脱ぎ座りこむ。いつもの小宴の始まり、ガス準備してお湯を沸かしながらまずは缶ビールを開けた。

伐採地 小宴 
(伐採地でいつもの小宴昼餉を)
昼餉

 マイウー、つまみは枝豆に竹輪など簡単な。でも贅沢な山中の小宴、酒をうましと。話し声は届くが挨拶されるほど近くはなかった。それにしてもハイカーは多し、景信山と陣馬山結ぶ要路。少し先に明王峠もありそこから相模湖へも降りられるので人気のコース。時折そのハイカーらを見返りながら、いいわねーなどの声も耳にしたりと。同じ気分で少し離れた所に憩っていた男性も居た。熊除け騒音を鳴らすハイカーも一人二人と。

ラーメンで 伐採地
(最後はラーメンで) (尾根に一筋伐採跡、道でも作るのか)

 ジャックダニエルのお湯割りも少々。良い気分になり定番のラーメンでしめる。マドロミもしたかったし陣馬山へもと思ったがその先が不便にもう良いと明王峠から下ることにして片付けた。大岳山が

 明王峠へ行く途中、雑木林の空いたところから大岳山も望めた。幾分静かになった道を下れば杉林の中に分岐が、底沢峠と。もう一下りで明るい明王峠に出た。

 茶屋もありハイカーで賑やか。桜もまだ咲き誇って良いところ、富士山も霞みながらも見えていた。若い白人女性が街を歩くような格好の短パンできていた。足が長いので目立つ。 

明王峠 明王峠
(明王峠) (明王峠茶屋)
峠も花盛り 富士も見ゆ
(明王峠も春真っ盛り) (雲湧くも富士見ゆ)

 陣馬山へはやめたのでザックを降ろすことなく相模湖へ下って行く。石投げ地蔵とかあったがただ小石が摘んであるだけ。林道の交差するところに出て真っ直ぐのコースへ。石碑傍らに立派な石碑があったが古く字も読めず、栃谷坂沢林道開通記念碑か。傍の看板案内に相模湖まで100分と、結構まだ下るようだ。14時過ぎには相模湖駅へ降りられそうだが。

 大平小屋杉林の中の大平小屋はただの雨除け休憩所、その先のテーブルベンチにおばさん連中が休んでいた。そのまま通り過ぎてゆく。

 林床にはタテナンショウが道行きに、エンレイソウも咲いていた。エンレイソウところが下って行くはずなのに尾根を登っていく。何で登るんだと独り言で悪態つきながら。後で地図を見れば二つの山を越えていくのだった。大平小屋から真っ直ぐ下った方が時間も早く楽だったかは後の祭り。前にもこの途中から左へ下って変なところにでてしまったのを思い出した。相模湖展望

 

途中で靴紐がほどけていたがそのまま無理していたので休憩がてら結び直す。ハイカーと出合うことはなく静かな道だった。その二つ目の高みを越えてようやく下りに。前方が開けて相模湖が見渡せる展望所に出た。淡い新緑に包まれた相模湖が、その正面に石老山があった。

 中央道の騒音が近くに聞こえて来てしばらく下れば目当ての与瀬神社の屋根が見えてきた。シャガの群れ咲く小径を神社の一角に降り着く。一頻り境内をめぐる。結構歴史ある大きな神社だった。本殿周りに小さな熊野神社などが配置されていた。狛犬ももちろんあった。扁額も立派なのが。やはりここに立ち寄って正解。人影も無くゆっくり拝礼する。

与瀬神社 扁額
(与瀬神社本堂) (小神社の扁額)
狛犬 扁額 狛犬
(与瀬神社の扁額と狛犬たち)

案内版に与瀬のごんげん様と言われその由来が。江戸時代元禄の頃神社が成ったが明治に火災で焼失、大正に本殿、戦後に拝殿を復元と。虫封じには霊験あらたかとか。随神門もあった。随神2身は木彫りのような、もう古く朽ちかけていた。

随神 随神
(与瀬神社随神朽ちゆく)
随神門 与瀬神社鳥居
(随神門) (与瀬神社鳥居)

 与瀬神社見返すその門をくぐって出れば中央道の陸橋だった。ビュンビュン飛ばす車を見ながら駅へと向かう。丁度二人連れの年配者が来たので駅への道を尋ねたが聞いてる最中に駅への近道と看板が見えた。親切に道案内して貰ったがその国道へは出ずそのまま近道へと。線路沿いに行くので迷うことはなかった。
  (←与瀬神社見返して)

 相模湖駅前駅へ出て時刻表見ると直ぐ電車はあったがまだ缶ビール購入する時間も。それで前にも購入したことのある駅前商店で缶ビールに酎ハイを仕入れた。駅のホームに入ってベンチに座り缶ビールを飲んだ。風が結構あり寒いくらいだったが打ち上げのビールはうまし。ホームにはやはりハイカーが多かった。

 直ぐ来た電車は空いていたので次は酎ハイをと。でも終点の高尾駅は近し。乗り換えての八王子でも電車は来たばかりでゆっくり座れた。デジカメの再生しながら。町田でも快速藤沢行きがありすんなり。相模大野で座れたのも良しと。藤沢には16時過ぎ帰着だった。        先頭ページへ

    ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。             (平成31年4月19日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳