湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(杉山新道から富士) | (九鬼山天狗岩からの富士) |
小田急は順調も向かいの席に風邪引きの男性がマスクをちゃんとはめないでいたので直ぐ離れた席に移動した。町田駅では駅員に話してスイカの取り消しと運賃引いてもらってすんなりかと思ったら、金額が多いので駅員の勘違いを問い直し修正で少々時間も。いつもの横浜線の電車には問題なく。
地図は一応2種類、富士山周囲のがあったので大月までにどこぞへと決めようと八王子では始発の松本行きに乗った。
(←夜明け前の八王子駅)
明けてきた車窓をのんびり見ながら。大月手前の山もあったがやはり富士見と大月で富士急線に乗り換えた。天気は素晴らしく良かったのでもっと遠く甲府辺りまで伸ばして南アルプスも見たかったが。田野倉で富士が見えたので次の禾生駅で降りた。高川山も選択肢の一つだったが馴染みの浄泉寺から富士を撮って九鬼山へと決めた。
(禾生駅にて 7:35) | (建物増えて富士も今一つ) |
(里には梅が咲き始めて) | (川茂諏訪神社) |
一緒に降りた若者は九鬼山へ向かうような、それもあり調整と馴染みの寺社へ、桂川を渡っていく。結構冷え込んでいたが道が凍てついてることはなかった。手前の寺と諏訪神社を詣でて裏手の墓地へ。ここから何度も富士を眺め撮っている。典型的な里の富士だ。2、3日前に新雪が積もって素敵な富士となっていた。風は強そうだったがまだ雲が湧く様子はなかった。
(川茂浄泉寺と富士) | (都留市川茂の富士) |
(浄泉寺からアップ、170㍉で) | (同じく300㍉で) |
(浄土真宗 川應山浄泉寺本堂) | (その木鼻の獅子貘) |
やはり暖かいのか梅の花も咲き始めていた。望遠ズーム交換したりしながらしばし富士を撮る。やはり冷え込んでいたので手がかじかみ、ホカロンで温めた。戻る途中の幼稚園は通園時間、若い母親等の運転する軽自動車が繁茂に出入り。それに気をつけながら禾生駅に戻った。予定通り九鬼山へと向かう。先に行った若者ともう会うことはないだろうと。
(富士急禾生駅) | (途中の小さい天神社) |
登山口手前の139号線左手に鳥居が見えたので入り込んだ。天神社、その赤い鳥居と拝殿の扁額撮って戻った。用水路のレンガ橋を見て登山口へ、今回は杉山新道から登っていく。9年振りだったので記憶は薄れていた。木々も育ち冬枯れながらも富士を撮るには結構上まで登った。
(用水路レンガ橋くぐって) | (杉山新道入口) | (山中の丸木橋) |
野鳥も静か、時折シジュウガラなどが地鳴き、コゲラなど啄木鳥も音を立てていたが録音するまでいかず。薄暗い山道も小さな沢の丸太橋を渡って一登りすれば明るくなった雑木林。ようように富士が見えてきた。でもすっきり撮るにはもう少し登って記憶にある場所まで。ザックを降ろし汗拭き休憩しながら写真撮りも。駅であった若者以外に人影はまだなかった。
(杉山新道上部から富士を) |
汗を拭き、お茶菓子にお湯一口飲んで元気を取り戻す。そこから上をめざすが思ったより登りでがあってようように弥生峠に着いた。昨年はここまで降りてこず途中から鈴懸峠へと下っていたのだ。小春日和の日差し、のどかな尾根道を辿って行く。その前回の鈴懸峠への分岐まで思っていたより時間がかかってようやく分岐標識に。久美山と手造りの標識もあった。
(弥生峠 尾根分岐) | (南アルプス微かに見ゆ) |
(鈴懸峠分岐) | (その久美山) | (生憎の富士見平) |
暫く富士見はできなかったが富士見平は直ぐ、でも木が育って前ほどすっきり富士は展望できず。落合橋へという標識を見て九鬼山へ向かった。山頂にも人影無く良い気分で展望を楽しむ。山頂からの富士も檜が育ってまた前のように数年先には富士が見えなくなるような感じ。北側大菩薩や奥多摩方面の展望はすっきり。デジカメの望遠ズームを300㍉に交換してまた一頻り富士など撮った。
(九鬼山頂 10:40) | (山頂から富士を) |
(300ミリズームでの富士山) | (雲取山遠望) |
(南大菩薩 黒岳望む・ハマイバ集落下に) | (雁ヶ腹摺山展望・葛野川送電線見ゆ) |
そこへ変な声、振り向けばミケネコが端にちょこんと座っていた。呼んでもそのまま動かずニャーニャーと返すだけ。毛並みは良く太っていたのでハイカーからエサをねだっているのだろう。ここから人家までは結構遠いので野良猫か。ねだるような鳴き声は聞き流し、しばらく写真撮った後は鳴き声でさようならと山頂を後にした。
昼にしても良かったが日陰で風も少々あるし人もやってくると元来た方へ。 先程の富士見平から天狗岩を見て田野倉へ下る予定。その分岐から少し下ったところで年輩の二人連れにすれ違う。女性からまだ登りますかと挨拶され、いやもうすぐですよと返す。急斜面を慎重に下って天狗岩展望台口。前と同じでそこで小宴もと思いながら寄る。でも昔と違ってここも木が育って富士を見るためには天狗岩の突端に立たなければ駄目。目も悪いので手前でよして写真撮っただけだった。
(年輩の二人連れと) | (天狗岩案内) | (単独行者と) |
(天狗岩から富士山を) | (都留市街に三ツ峠展望) |
小宴する雰囲気にもならずコースに戻った。ここからの下りも結構急だったことを気にかけ慎重に下ればまたハイカーが登って来た。その若者を見送って下れば急坂は終わってなだらかな雑木尾根と。富士も木立越しに見え隠れ、日差しもあって気分も良くなる。禾生駅への分岐を見てそのまま田野倉方面へと尾根越しに。
(← 禾生駅の下り道) (雑木の尾根道) (← 振り返って九鬼山を) |
|
(禾生駅分岐) | (池の山) | (リニア線俯瞰) |
と、前方に人影が見えた。追い付くことはないと思うが相手はゆったり下っていた。追いつかないように左手の雑木林越しに富士山など眺めながら。振り返れば九鬼山が黒々高し。池の山のピークを過ぎてもまだ下にその人影が見えたが、結局リニア線が見渡せる絶好の場所にその男性は立ち止まって眺めていた。
(尾根途中の良き展望所から 11:50) |
挨拶してその傍から富士を撮り、リニア線を俯瞰。その男性にリニアは走ってないですかと声もかけたりしたが、片言だけ返し愛想はなかった。ここで昼餉にするのは今一つと下っていく。でももういいところはなかった。下ったところの富士が見えるが藪が少し邪魔なところの道脇にシートを敷いた。
ガスを使うにも少々不便だったが準備していると先程の男が下ってきた。それでまたザックを背負いさっきの好展望所へ登り返した。やはりいい場所だった。スペースもありシートを敷いて小宴の準備。この好展望に缶ビールで乾杯だった。富士から三ツ峠の山岳にリニア線が直ぐ下を抜けて甲府へ延びる。残念ながらあの轟音は聞こえなかったが、おでんを温めながら良き小宴。
(良き展望尾根所で富士に乾杯) | (三つ峠にリニア線も展望) |
(展望小宴しばし 12:10~13:05) |
そこへ下から若者がやって来たが挨拶しただけで上へ去って煩い無し。やはり九鬼山も人気があった。風が時折吹き抜けるも温めたおでんをつまみながら飲むビールはうまかった。今日は風が強いながらも富士には雲湧かずすっきり、時折富士急線電車の音が聞こえるのも良し。ところがラーメンを作ろうとしたが火力が弱かったので止した。冬用のガスでないと駄目な寒気だったようだ。
(雑木尾根下って) | (小金沢取口下山) |
(田野倉へ) | (富士見ゆ) |
ジャックダニエルのお湯割りもぬるいのは仕方なし。片付けて降りてゆく。やはり先程のところしかいい場所はなかったのは思い違いだったか。針葉樹の暗い森を下って札金沢の登山口に出た。R139に出ればもう田野倉駅へ向かうだけ。上り電車が去っていくので次にはまだ暫くあるなと思いながら庚申塔見たり、手前のコンビニで弁当に酒購入にと。
(道脇に馬頭観世音碑) | (古き六臂三猿の庚申塔) |
田野倉駅へ着いて時刻表見ればやはり30分近く待ち合わせがあった。駅舎の左手の広場に居座って昼餉とシートを広げて座りこんだ。コンビニ弁当つまみながら缶ビールをまた。特急が来るも単線なので田野倉駅ですれ違いだった。満足してホームへ、またすれ違いに違うホーム側に電車が待っていた。電車は空いていたが直ぐ大月である。
(富士急線田野倉駅) | (駅前で小宴昼餉) |
(特急すれ違いで) | (大月行きに 14:24) |
大月でも高尾行きは暫く待った。空いていたのでいつの間にか微睡んで気が付けば高尾駅近し。乗り換えて八王子、横浜線へもホームにいた電車に座れてすんなり。町田でもそのまま乗り込んで相模大野で乗り換え大和で後から来る通勤快速にと同じく、藤沢には17時過ぎに帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信01/26)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
(令和6年1月29日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |