※東京見物は土日祭日の朝の電車は空いているので気楽に出かけられます。 JR藤沢⇒⇒東京駅(7:50)……丸の内ビル群… …皇居……桜田門……法務省霞ヶ関駅⇒⇒お茶の水駅……明大……山の上ホテル……太田姫稲荷神社……東京復活大聖堂……湯島大聖堂…… お茶の水公園で昼餉 |
|
![]() |
![]() |
八重洲口の大丸 | 東京駅丸の内北口天上の |
![]() |
![]() |
東京駅丸の内北口 | 丸の内中央口から北口側展望 |
![]() |
![]() |
東京駅丸の内中央口 (2012年10月東京駅再建復元) | |
![]() |
![]() |
東京駅丸の内南口 | |
![]() |
![]() |
丸の内南口側ビル群 | 新丸の内ビル(2007年4月竣工)など |
![]() |
![]() |
丸の内ビルディング他(2002年8月竣工) | 丸の内北口側高層ビル群 |
![]() |
![]() |
日本工業倶楽部会館(1920年竣工・2003年再現) | その屋上に抗夫と織女の像(小倉右一朗作) |
![]() |
![]() |
三菱UFJ信託本店ビル | 新丸の内ビルディング |
![]() |
![]() |
井上勝小爵の銅像・日本鉄道の父 (1843~1910 享年66才) | |
![]() |
![]() |
和田倉橋を | 和田倉噴水公園 |
![]() |
![]() |
御製歌碑 | 巽櫓(桜田二重櫓) |
![]() |
![]() |
巽櫓から桔梗門(内桜田門)へ | 桔梗門の高麗門と渡櫓門 |
![]() |
![]() |
坂下門(入口で警官がガード、入場禁止) | |
![]() |
![]() |
皇居外苑から丸の内を | 皇居正門石橋(眼鏡橋) |
![]() |
![]() |
正門石橋(眼鏡橋)、奧に伏見櫓が | |
![]() |
![]() |
桜田濠から皇居前広場 | 桜田門(外桜田門) |
![]() |
![]() |
桜田門の櫓門 | 桜田門の高麗門 |
![]() |
![]() |
高麗門外側 | 桜田門の高麗門と櫓門 |
![]() |
![]() |
法務省旧本館赤れんが棟 | 赤れんが棟正面(明治28年竣工) |
![]() |
![]() |
法務省赤れんが棟正門入口 | 赤れんが棟(戦後復原・平成6年重文) |
![]() |
![]() |
お茶の水駅傍の神田川、左に東京メトロ駅 | 明大通りのお茶の水橋 |
![]() |
![]() |
明大アカデミーコモン(2004年竣工) | 山の上ホテル (2024/2/13~臨時休業) |
![]() |
![]() |
アカデミーコモン入口 | 山の上ホテル (1954年開業) |
![]() |
![]() |
明治大学リバティタワー(1998年9月竣工) | |
![]() |
![]() |
太田姫稲荷神社の鳥居 | その扁額 |
![]() |
![]() |
太田姫神社の拝殿 | その狛犬 |
![]() |
![]() |
ニコライ堂傍の古き舎 | |
![]() |
![]() |
東京復活大聖堂(ニコライ堂)・1891年竣工・1929年震災後修復 | |
![]() |
![]() |
日本ハリストス正教会教団・東京復活大聖堂・国の重要文化財 | |
![]() |
![]() |
JR御茶ノ水駅(いまだに工事中) | 神田川に入り組んで三線路が |
![]() |
![]() |
JRの総武線と中央線が御茶ノ水駅へ | 東京メトロ・丸の内線電車も |
![]() |
← 湯島聖堂・入徳門から大成殿へ ![]() 門の木鼻に貘が ← 門の扁額 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
湯島聖堂杏壇門 | その扁額 |
![]() |
↓← 湯島聖堂大成殿 ![]() 大成殿扁額 |
![]() |
|
大成殿の屋根 シャチホコの鬼犾頭(きぎんとう)→ ![]() 鬼犾頭と鬼龍子が守護 ↑→ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
東京医科歯科大の記念レリーフ壁画 | 湯島聖堂昌平坂学問所跡のお茶の水公園 |
※今はネットでほとんどが調べられます。名所旧跡、色んな目についたモノを撮りまくりますがその後展示するには詳細をネットからと。最後の鬼犾頭などと言うのもネットのおかげでした。 <先頭へ> (後半の神田明神から上野へはそのⅡへ) (2024年2月18日完) |