湘南山辰ギャラリー案内写真集ガイド写真集ガイドⅡ写真集ガイドⅢ

 神田明神などお茶の水から上野へぶらり そのⅡ

 ※令和6年2月10日撮影  (ニコンD750使用)  <湘南山辰ギャラリー>    <p1>                     

 東京の八重洲口に丸の内見て皇居ぶらり。神田明神地図桜田門でて霞ヶ関から地下鉄でお茶の水駅へと。
 お茶の水公園で昼食後近くの神田明神へ、さすがに人気の、拝殿には長蛇の列でした。拝礼は目で済まして、境内社など摂社を拝礼して
好きな扁額、狛犬などと写真撮りでした。
 その後は裏参道出て上野へ、途中で目についた寺社など拝観しながら。湯島天神も梅祭り中で賑やか、その人込みをかき分けて拝観。
 抜けて不忍池から上野の公園はもう歩くだけと。西洋美術館の彫刻を見てJR上野駅から東京上野ラインで帰藤でした。

そのⅠから……(11:00)神田明神(12:00)……妻恋神社……湯島天神宮……不忍池……上野公園……西洋美術館……(13:00)JR上野駅⇒⇒JR藤沢(14時過ぎ帰着)

※神田明神参拝へ
麹室
天野屋 (名物甘酒・1846年創業) 天野屋麹室の鬼飾り
鳥居 神額
神田明神鳥居 鳥居の神額
随神門
神田神社随神門 (即位記念に昭和50年再建)
鳳凰 飾り
手水舎の鳳凰 随神門に神獣の世界が
木鼻 木鼻
随神門の木鼻
随神像 随神像
随神像 (熊本城内の樹齢500年楠木1本作りとか、松下幸之助氏奉納)
神額 大黒像
随神門の神額 大黒様 (昭和51年建立、日本一の大きさ)
随神門 エビス大黒
随神門 えびす様尊像
御社殿 御社殿
神田明神 御社殿 (国登録有形文化財・鉄コン造り・昭和9年竣工)
狛犬 狛犬
↑↓ 御神殿前の狛犬 (狛犬というよりはオオイヌ? 池田勇八氏が原形を、昭和8年奉納) ↑↓
狛犬 狛犬
関東三大獅子山 (江戸幕末期に奉納)

獅子山
親獅子が子獅子を ↑→
 (子獅子は後から付け足しか、     
獅子山でなく参道狛犬だったような?)
獅子山
小獅子
あかりちゃん 伝馬町八雲神社
神馬・神幸号・あかりちゃん(14才) 境内社・伝馬町八雲神社
水神社 扁額
境内の魚河岸水神社 拝殿の扁額
狛犬 狛犬
水神社の狛犬  (昭和11年奉納・岡崎型)
狛犬 狛犬
八雲神社の狛犬 (昭和7年奉納、台座は1809年?奉納)
八雲神社 神額
小舟町八雲神社 その神額
江戸神社 扁額
江戸神社 その神額
祖霊社 扁額
祖霊社・平成16年創建 拝殿の扁額
合祀社 狛犬
合祀殿・平成24年建立 その狛犬・岡崎型
狛きつね 狛きつね
末廣稲荷社の狛きつね
末廣稲荷 金毘羅社他
末廣稲荷社 三宿稲荷神社・金刀比羅大神
奉安庫 御輿庫
奉安庫扁額 (一の宮と二の宮の神輿が) 三ノ宮鳳輦(ほうれん)扁額
銭形平次碑 奉納碑
野村胡堂の銭形平次の碑 (昭和45年築) その奉納メンバー碑
裏参道鳥居 裏参道
裏参道の鳥居 裏参道の階段
※神田明神出て妻恋神社へ
妻恋神社 神額
妻恋神社の鳥居 拝殿の神額(弟橘媛命を祀る)
妻恋稲荷の鳥居 妻恋稲荷社
妻恋稲荷社
※湯島天神へ
湯島天神 梅祭り
湯島天神の鳥居 (1677年建立) 湯島天神・梅祭り開催中
拝殿 梅咲く
湯島天神拝殿 梅咲く
梅咲いて 梅咲いて
紅梅も咲いて 梅咲き誇り記念写真を
狛犬 狛犬
拝殿前の足上げ狛犬・江戸流れ・平成9年据え付け
戸隠神社の狛犬 狛犬
摂社の戸隠神社前にある江戸狛犬・平成初めの頃までは拝殿前にあったとか 
※湯島天神から不忍池、上野公園へ
不忍池 不忍池
不忍池の景
弁天堂 大黒天堂
不忍池弁天堂 大黒天堂
上野へ 清水観音寺
不忍池から上野へ 東叡山 寛永寺・清水観音堂
西洋美術館
西洋美術館(重要文化財)の前庭 カレーの市民・ロダン
弓を引く 地獄の門
弓をひくヘラクレス・アントワーヌ・ブールデル 地獄の門・ロダン
※結構な寺社仏閣名所巡り、半日余りのぶら歩きでしたがそれをまとめるには写真加工とその詳細を調べながらで結構な日時がかかりました。
        先頭へ    (東京見物そのⅠへ)
                       <令和6年2月23日天皇誕生日に完>        

   (ホームページへ)        (ギャラリーガイドへ)