湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(大野山への道から大展望) | (大野山の富士) |
御殿場線もボックス席専有や良し。大野山に決めていたので谷峨駅へ。車窓から富士はすっきり見えていた。
(御殿場線谷峨駅で 7:05) | (東名の谷峨大橋) |
谷峨駅で降りてそのまま歩き出す。ハイカーが一人先を歩いていたのでその行き方で道を変えた。陸橋を渡ってそのままR246沿いに新東名の河内川橋工事写真撮りと。道路脇は行き交う車の騒音に風が煩わしかった。東名の陸橋もまだメンテナンス工事中、その先に新河内橋の工事が見えたが、まだ繋がってなかったのは残念。
(新東名河内川橋工事) | (山北町清水にて) |
(新東名河内川橋工事・日本最大のバランスドアーチ橋とか) |
中川温泉へ分ける道の角にあった給油スタンドは更地になっていた。川西橋から新東名の橋工事眺めてしばし写真撮り。巨大なビル工事と同じ、クレーンが幾つも立ち迫力があった。その下まで行かず手前から大蔵野へ上がって行く。細い道も生活道でただ辿るだけ、酒匂川線の鉄塔や馬頭観音様を見たりしながら、上の車道について左手に上がった稲荷社観音様を拝んだりと。
(酒匂川線送電鉄塔 30) | (大蔵野の観音像) | (同じく稲荷社) |
切り開かれてスッキリしてた分、軽自動車で通ったおっさんに見つかりとがめられた。あんた何してるのかねと、お詣りですと応えたがなんとなくカチンときた。今読んでいる北海道犬旅サバイバルのシーンが頭に浮かんだ。山格好しているも不審に思われたのは同じだった。
(須賀神社の鳥居・昭和18年築) | (須賀神社・元村社) |
下ってザックを担いで先にある須賀神社も拝観に、先程のおっさんの軽自動車が止まっていたが今度はとがめ立てされず。この高さで河内川橋工事のクレーンが立ち並んでいるのが見えた。それで上からもと長光院へ上がって行く。クレーンが立ち並ぶ先には富士が見えて、橋が完成したら秦野から抜けてきた車の前方に富士が現れて感激するところである。完成は3年後とか。
(大蔵野の富士) | (大蔵野から河内川橋工事を) |
(橋工事に林立するクレーン、背後に富士が) |
戻って民家の玄関富士をまた見て湯触の茶の里へ向かった。茶の里も少しずつ荒れていきそうな、でも背後に白き富士は変わらず秀麗。そのまま上がって上の茶畑へ、田代幹線の送電鉄塔と大野山見上げながら辿る。鉄塔と富士を撮るのも毎回同じ。今回は猛禽類が鉄塔で遊ぶことなし。茶畑に上がっても木が伸びたかうまい構図は撮れず。
(湯触・玄関先の富士) | (湯触茶畑の富士) |
(田代幹線送電鉄塔と大野山) | (その送電鉄塔と富士) |
回り込むように林道を登っていく。いつもひと息入れる上の茶畑には軽自動車が止まっていたのでもう少し先へと。馬頭観音の手前の雑木越しに富士が見えるところでザックを置いて、上半身裸になり汗を拭いた。セーターはもういらず。テルモスのお湯に茶菓子を食べた。静かなところ、気分もよくまたザックを担いで。
(途中休憩) | (馴染みの馬頭観音) | (東屋で無人販売の) |
直ぐ馴染みの馬頭観音様に、拝礼してコースの東屋へ。また無人販売していた。それを橫目に旧牧場へと柵を入ってゆく。周りの藪木も伸びていたが雑草は煩わしくなく道も悪くなし。少し登れば富士もまたすっきり見えて気分も盛り上がる。この斜面はただ登ってゆくだけ。登るほどに視界が開けるのでそれを楽しみにと、何度も通った道だ。
(富士山がすっきり) | (ススキぼうぼうで富士おあずけ) |
(ムサシ(634m)で振り返る) | (旧牧場舎望む、背後の丹沢に霧氷が) |
何の小鳥か、道行きに戯れてくれたのも楽しき。ススキの原も背が伸びて富士も見えづらくなっているがスカイツリーと同じ高さのムサシに上がればすっきり。ここで富士を見返して写真撮るのも毎度のことである。人影はなかったが柵を出るところで背後から声をかけられた。いつの間にか若者がやって来ていた。その若者は直ぐ追い付いて先に行かす。
旧牧場舎の景を見る。丹沢の主稜が背後に見えてうっすら霧氷の景だった。回り込んで東屋から富士の景も毎度のこと、雲はまだ湧いてこず富士眺めながら。左手眼下のあの工事現場も俯瞰と。さっきの若者の姿はもう見えず、代わりに下山者とすれ違った。また左手の農道から登って、そろそろ小宴と思いながら。
(東屋展望所の富士) | (新東名河内橋工事俯瞰) |
工事現場やその河内川の渓谷に富士を眺められるところと農道を少し下ったがチェンソーの音が聞こえたので戻った。結局小宴出来る良い場所はなくそのまま山頂へと。やはり週末山頂広場には人影が、まだ少なかったがいい場所にはそれぞれと。点在するテーブルを使わなければ場所は広し、煩わしくないところにシートを広げた。
(大野山山頂の富士) | |
(富士山アップで) | (同じく檜洞丸、霧氷が) |
(丹沢湖俯瞰) | (同じ気分で憩う) |
冬用のガスだったので火力も強し、風は少しあったがおでんを温め、お湯も沸かした。そうして富士に向かって缶ビールで乾杯だった。良い気分になるほどに人も増えてきたが、あの煩き熊除け騒音もやはり。中には暴走族のようなけたたましいのを立てて歩く若者もいた。煩いよーと声をかけたが聞こえたような感じもなく遠ざかってほっとするくらい。こんなに人が多く開けっぴろげの大野山でも彼らには熊鈴のような騒音がなければ落ち着かないようだ。仕方なき週末に来たのを愚痴るしかない。
(山頂で一杯 →) (おでんつまみながら富士見酒と、 ラーメンでしめるのも同じく →) |
|
それでも良い天気、お湯割りのジャックダニエルで気分直して楽しむ。定番のラーメン食べる頃には富士も雲間に消えていく。同じような気分で近くでコーヒーでも沸かしながら自撮りしている女性もいた。1時間余りすぐ経って片付ける。
(山頂後に 11:20) | (薫る野牧場) | (イヌクビリ) |
幼い子連れの家族も居たがその賑やかさは気にならない。その後を追ってイヌクビリへ下った。後から来た熊除け騒音には道を避けて、それで薫る野牧場を抜けてもう一方の新東名橋工事を見ようと高杉へ向かった。チャージー牛が放牧されて、昨年生まれたような若牛も見られて楽しき。
(新秦野送電線が秦野へ) | (若牛が) |
(大野山振り返って) | (秦野峠方面展望、塔ノ岳見ゆ) |
(← 杉林の中に双子?の若牛が、 ↓ その森中の神明社の奥社詣でて) (← 薫る野牧場電柵沿いに下る) |
|
建屋を過ぎて右手にある奥社の杉林に入ればこちらにもチャージ牛の若牛が、双子だったか人慣れしてすぐ寄ってきた。電線柵越しに少々戯れる。そうして奥社の祠に拝礼。人影無くいつもの東の尾根に出れば懐かしのフジ棚だったが富士はとうに雲の中。歩きやすくなっていた牧場の端を下って神明社へと。
(牧場への道) | (祠ひっそり) | (物静かな年輩者が) |
下った森の中に入れば思いがけなくも登山者が登ってきた。こっちからやってくる人が居るとはと挨拶交わせば、藤沢からと同じで年輩者、それにモノ静かも良し。見送って神明社に。ここの荘厳なる雰囲気は好きだ。あのお峰入りが復活して人気も出たようだが今は前と変わりなくひっそり。
(↓ 神明社本殿、その両部鳥居 →) (高杉の茅葺き古家 →) |
|
抜けて高杉へ下れば飼い犬に吠えたてられるのも同じ。その先の鶏舎にコケコッコーと挨拶交わすのもワンパターン。茅葺き屋根の一軒家はまだ健在だった。今年はやはり暖冬か、梅ももう咲き誇っていた。その梅香を感じながらウラジロガシを見てゆく。下って市間集落も静かで変わりなし。道脇の味わいある庚申塔も目にしながら下った。
(県指定記念物・高杉のウラジロガシ) | (梅咲き誇って) |
(市間の田代幹線送電鉄塔 363 →) (盛り沢山の庚申塔 1768年) (市間の山里に梅咲いて →) |
|
また茶畑に出て田代幹線の送電鉄塔上げたり道行きの梅の花眺めたりしながら。くねくね下って新東名の橋工事を木立越しにちらほら見おろしながら。皆瀬川に下ればすぐその現場、まだまだもこちらは繋がったような進捗具合、今日は休みなのか人影はなかった。清掃工場見て川沿いに下っていく。
(↑上流側、新東名皆瀬川橋工事、↑ 下流側から。) |
足腰に少し疲れが出ていたが山北駅まで休むことなし。14時前の電車に少々時間があったのでコンビニで缶ビール購入、駅前広場でぼんやり景を眺めながら一杯だった。週末なので下山してきたハイカーも多かった。山での若い家族連れもやって来た。薫る野牧場で別れてから時間的にはそう変わらなかったようだ。 (山北駅前 →)
電車は座れたが席は一杯のような、松田でもそう変わりなく。松田山の河津桜まつりも今日が始まりだったがまだ色づいた程度。曽我梅林はもう見頃だったが乗ってくる観梅客はそう多くなかった。国府津では乗り換える東海道線には生憎15分以上もあった。残っていた250㍉缶明けて違うホームでゆっくり待った。東海道線も15両編成で前の方に行けば座れて良しと。
藤沢に15時過ぎ帰着。
<先頭ページへ> (山辰通信02/04)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
(令和6年2月8日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |