< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №3 塔ノ岳から三ノ塔冬ハイク          <p1>


 1月17日[水](快晴)  大倉尾根から塔ノ岳へ
富士山 山頂
(大倉尾根中腹から富士望む) (塔ノ岳山頂 1491m)

JR藤沢(5:15)⇒⇒小田原(6:02)⇒⇒小田急渋沢(6:23)⇒タクシー⇒(6:34)大倉(6:35)……大倉高原キャンプ場(7:30)(7:35)……駒止小屋(8:20)(8:30)……堀山の家(9:00)……富士展望所(9:45)(9:50)……花立山荘(10:00)……金冷(10:20)……塔ノ岳(10:40)(11:05)……表尾根昼餉(11:25)(11:55)……木ノ又小屋(12:10)……新大日(12:25)……行者ヶ岳(13:15)……鳥尾山(13:40)……三ノ塔(14:15)……雑木林(15:10)(15:30)……おばさんと(15:50)……牛首車止(16:20)……大吊橋(17:00)……(17:05)大倉バス停(17:22)⇒バス⇒小田急渋沢駅(17:37)(17:43)⇒⇒小田原(18:02)(18:09)⇒⇒JR藤沢(18:50)
    交通費(594+261+1900+250+261+594=\3860) <歩行約9時間>
 3:50の目覚ましで起き上がり朝食後山準備一頻り。塔ノ岳地図少々余裕で我が家を出発。東海道線下り1番電車はガラガラ、ボックス席専有できた。外はまだ真っ暗晴れているのかもわからずも国府津辺りで東空が白み快晴と。箱根の選択肢もあったが予定通り塔ノ岳にと小田原乗換で渋沢へ。渋沢駅では一応バス時刻表確認、待てないことはなかったが大倉で日の出をとタクシー奮発タクシーで

 3年振りだったがタクシー代は前より5百円も高かかった。まあ仕方ないと黎明に輝く日の出前の大倉を出発した。

 途中で日の出をと思ったがまだ5分も、黎明の色を見たので先へ。まだ人影はなかった。送電線が直ぐ近くに見える小屋に着いて、まだ明けやらぬ三ノ塔入れて撮る。新秦野送電線が水無川を越えて向かいの尾根へ延びている。

大倉レストハウス 夜明け
(大倉レストハウス) (大倉夜明け前 6:40)
茶屋で 朝日が
(大倉の古き茶屋で) (朝日は木立越しに)

 ここからの植林の森も随分伸びたような、手入れされているので明るい。地蔵のある観音小屋で後ろから来た煩い男性を先にと思ったら、その男性も同じく傍にザックを降ろしたのにはそのまま歩き出す。でも間をそう置かず後ろからやって来ていた。杉林の坂道になり巻き道である大倉高原の家へ向かえば静かになった。何度も歩いた道、右手に金時山も見えてきてその先では山の端に富士ものぞく。

金時山 山の端に富士が
(金時山も見ゆ) (山の端には富士が)

 そうして一登りすれば旧大倉高原山の家だったが、すっかり家は取り払われていた。公園みたいにテーブルベンチがぽつんとあった。一太郎杉と昔は丹沢の門と鳥居があった傍の樅ノ木が残っているだけだった。テント場は嬉しいことに昔のように水が引いてありトイレもあったので、またその内テント泊でもと思った。そのままザックを降ろすことなく海側を展望してそのまま登っていく。

旧大倉山の家跡地 大倉高原山荘跡地
(丹沢門の鳥居があったところ) (大倉高原山荘跡地)
テント場 見晴茶屋
(テント場、水場あり) (見晴茶屋)

 右側からのコースとぶつかるあたりではハイカーが何人か見えた。直ぐ見晴茶屋がある。ここはやっているようで煙が立っていた。その前からの展望もひらけて海が見えたがそのまま登っていく。岩ごつごつのいやな登りしばし、過ぎれば良く整備された広い道になり歩くやすくなる。どこかで一服と思っている内に後からやってくるハイカーに道譲ったりしながら結局駒止山荘の急坂をやっつけた。

ハイカー ハイカー 駒止茶屋
(ハイカーたちが) (駒止茶屋)
表尾根 表尾根
(表尾根望んで) (鳥尾山見上げて)

 緑のトタン小屋は変わらず健在も営業しているのか不明な。その上のテーブルベンチにザックを降ろして休憩。右手に表尾根、三ノ塔が見渡せた。上半身全部脱いで汗を拭いた。テルモスのお湯飲みながらお茶菓子も。もう一つのテーブルには男性がやって来ていたが挨拶なくお互いほっとく。暖かいのでセーターはザックにしまう。

富士山 富士山
(大倉尾根登るほどに富士山がよく見えて)

 また緩やかな水平道になって左手が空けば富士が見えてきた。松の木もある良き道、堀山下っていつもの野鳥たちが賑やかな雑木林の小径、シジュウガラなどが囀りあいながら近くを飛び回って、その鳴き声にこたえながらしばし。そこへやって来た中年女性にこの小鳥たちと仲が良いんですと挨拶しながら。デジカメを向けたがピント合うまでいかず、でも気分楽しき。

水平道 堀山の富士
(堀山辺りの水平道) (堀山の家からの富士)
堀山の家 猫の置物 ハイカー
(堀山の家) (窓辺に猫の置物変わりなし) (急斜面の登行)

 そこから一登りで堀山の家、窓辺のネコちゃんは健在。富士も変わらずの景。ここで300㍉ミリズームに換えたが富士を大きくしただけ、そのままの長いレンズでは少々煩わしかった。一登りすれば松の富士が、ここも毎度撮るところ。富士は雪少ないのが今一つ。後からやってくるハイカーは多かった。

ハイカー 花立登り お地蔵
(花立小屋への登行きつし) (小屋のお地蔵さんが癒やしと)

 花立へ天を突く登りはいつも嫌になるが一歩ずつ高みを目指すのみ。老年輩者が道連れ、その後を若き山ガールも続く。ようように花立山荘前に登り着く。ベンチでは数人が休んでいた。小屋は閉まったまま、富士が望める景色良きところ。でも休まずさっきの老年輩者の後を追った。

富士山 愛鷹山
(花立あたりからの富士) (愛鷹山遠望、手前に大野山が)
花立への登り 花立山荘
(花立直下から) (花立山荘)

 まだ登りはきつし。花立上部につけば視界が一段と広がって富士の右手に南アルプスも見えた。主稜の蛭ヶ岳も望めて満足し、そのまま塔ノ岳へ向かう。先日降った雪が北側斜面に残っていただけで凍てつく道でもなくすんなり金冷シへ。雪があればここから大丸へだったが今回は丹沢山へもあるかなと塔ノ岳めざす。

富士山 富士と南ア
(大丸の上に富士山) (花立上の展望、南アルプスも見ゆ)
塔ノ岳 蛭ヶ岳
(塔ノ岳間座して) (蛭ヶ岳も見ゆ)
金冷シ ハイカー 登行者
(金冷シ) (下山者) (塔ノ岳山頂へ)

 一段と賑やかになり熊除け鈴の耳にカチンとくるいやな騒音も時折。いつも思うがあんなに人の耳に障る音を立てないと山を歩けないのだろうかと。それより快晴で展望良きコースに気分は悪くなし。足に来ることなく6年振りに塔ノ岳山頂に立つことができた。風が通り幾分ヒンヤリしていた。登山者もそれなりにたむろ、小屋で休んでいる人もいたようだ。

山頂直下から (← 山頂直下から来し方展望)  

山頂
(6年振りの山頂 10:45)
(← 尊仏山荘も久し振り)   
尊仏山荘
富士山 南アルプス
(富士山望む) (南アルプス白峰三山)
南アルプス 八ヶ岳
(赤石岳悪沢岳遠望) (八ヶ岳も見ゆ)

 銀嶺の南アルプスや八ヶ岳などを遠望しながら写真撮りしばし。東京大展望、筑波山も微かながら見えた。ヤビツ峠を越えていく新多摩線送電鉄塔も見渡すことができて嬉しき。丹沢山へ向かおうかと思ってその尾根道をのぞいたが先日の雪が少々凍てついていた。下りなので軽アイゼンを一応持ってきていたが取り出すのも面倒と、ランニングシューズのような軽荷のトレイルランナーを見送るだけでよした。

山頂
(蛭ヶ岳望む) (山頂は賑やかに)
東京展望 江ノ島見ゆ
(東京方面大展望) (我が江ノ島も見ゆ)

 山頂で憩うのも落ち着かずと三ノ塔へ向かう。記念写真撮りあっていた男性の一人が石につまずいて転んで大げさに倒れ込んだり、犬連れの年輩者が煩いキンキンカンカンでやって来たりと山頂は一層賑やかに。三ノ塔への下りも雪があったがこちらは全然気にならず。それに一気に静かになった。まだ登ってくる人もいたが少なし。

丹沢山へ 寿岳
(蛭ヶ岳へ向かうトレイルランナー) (寿岳望む)

 左手に見えたのは寿岳か、山渓1月号の読者投稿にそこを舞台にした面白いのがあった。あの吊尾根のようなガレ場には苦労したとか、そのガレ場の落ちるところがオバケ沢というのも面白き言い伝えを添えてあるので知った。ツルシロカネソウの花も知ることができた。山渓の読者紀行に時折面白いのがある。(寄稿者は小田原在住の有賀さん)

 一旦下ってのなだらかな尾根はのどか、風もそうなく小春日和の暖かさ。見返せば尊仏山荘も見え、その左手に富士もと申し分なし。このなだらかな尾根の一角、コースから少し離れた所にザックを降ろした。シートを敷いて靴を脱ぎ座りこんでいつもの小宴と、まずは富士に向かって缶ビールで乾杯だった。 今回はガスの用意してなかったのでつまみも同じく簡単な、ジャックダニエルはテルモスのお湯割りでと。時折背後をハイカーが歩いていたが、挨拶されることもなしで気にならず。でも熊除けの耳に障るキンコンカンはさすがに閉口した。過ぎ去った後谷側へ向かってバカヤローと吠えてすっきり。馬鹿尾根コースよりは全然静か。お湯割り飲んだ後は買ってきたおにぎりかじればおしまいと。

富士山 尾根で
(富士を眺めて) (表尾根の日溜まりで)
乾杯 小宴
(小宴、乾杯と 11:25~12:00)

 表尾根コースも久し振り、直ぐ木ノ又小屋に着く。新しく普請していたが人影はなかった。その先の新大日は数人が休んでいた。長尾尾根への分岐だが右へ。新大日の小屋があるがとうにやめたような。二人連れなどと時折すれ違う。広い尾根、展望良き所にテーブルベンチが、昔かいさく小屋があったところか。下れば政次郎尾根への分岐があるものぞいただけ。

尾根道 木ノ又小屋
(なだらかな尾根道) (木ノ又小屋)
   (新大日、長尾尾根分岐 →)

ブナ高木
(ブナの高木も)  
       (三ノ塔望む →)
新大日
三ノ塔
ハイカー 二人連れ 分岐
(時折ハイカーとすれ違う) (政次郎尾根分岐)
かいさく小屋跡 (← かいさく小屋跡あたり)

ブナの木
   (時折ブナの高木も)
(← 見返す新大日方面)    
尾根道

 ここからが表尾根の核心部、急な岩場の鎖場があった。丁度上部に若い女性がいた。こちらを年寄りと見たのか大きな声で気をつけて下さいと注意のようなお節介を。それに応えることなく鎖つかんで這い上った。そうしてどうもと挨拶する。その女性が下っていくのを見送りながらひと息つく。直ぐ見覚えのある石碑群はその名も行者ヶ岳、近くに見ごたえあるブナの木もあった。数年前右手のスペースで昼餉したことを思いだした。

鎖場 ハイカー
(鎖場登行) (山ガールが颯爽と)
(行者ヶ岳あたりからの富士山 →)

ブナ高木
(行者ヶ岳のブナ大木) 
     (東光院の仏碑が →)
富士山
行者ヶ岳

 もう人影は途絶えて静かな歩きとなった。くねくね枝伸ばすブナの木々に目をやりながら三角屋根の鳥尾山荘に着く。展望良き所で富士もよく見えていた。ここから下ることも選択肢だったが眼前に大きく立ちはだかる三ノ塔を越さないと心残りになるともう一踏ん張り。一旦下るのはシャクだがあのお地蔵さんに会えるのを楽しみに。

表尾根 鳥尾山荘
(表尾根振り返って) (鳥尾山荘)
三ノ塔 (← 三ノ塔望む)      

お地蔵さん
 (三ノ塔のお地蔵さん)
(← 鳥尾山に富士を)     
富士山と

 途中何度か息繋ぎながら見上げる先に暖かい着物に包まれたお地蔵さんが見えてほっと。ネットでもよく見るお地蔵さん、ファンは多し。またお世話している信仰厚き人もいる。その穏やかな笑顔に癒されてもう一登りで三ノ塔へと。小屋まではもう少しあった。

表尾根 富士山
(塔ノ岳展望) (三ノ塔山頂にて)
小屋内から 三ノ塔休憩所
(休憩所から富士望む) (三ノ塔休憩所)
大山 江ノ島遠望
(大山望む、中腹を新多摩送電線が) (伊勢原から江ノ島大展望)
分岐

 小屋に入れば清潔で広し、泊まりは禁ずと。緊急な場合はその限りではないだろうが水があれば良いところだ。中からも富士が望めたが午後の日にすっかりしずんでいた。近くにあるトイレも冬終い。
 大山を望んで好きな送電線鉄塔は馴染みのヤビツ峠越える新多摩線、それを撮ってそのまま下り、三ノ塔尾根分岐から大倉へと下っていく。

富士山が 雑木尾根
(三ノ塔尾根から富士見ゆ) (尾根の雑木林)
雑木林で 小宴
(雑木尾根で軽く一杯と 15:20)

 人影はまったく無かった。明るい内には大倉へ下れて16時台のバスに乗れるかと。檜林に入り込んで道の案内がはっきりしないところもあったがそれなりに道ができていた。一頻り植林帯を下れば雑木林、明るくて山も見渡せ富士も見える気分良きところ、その一角に座りこんで残っていた250㍉缶を空けた。そうしてジャックダニエルのお湯割りもと我が山だった。

標識 女性と 送電線
(大倉まで4.5㌔の標識) (中年女性としばし) (新秦野線が見ゆ)

 小鳥たちは寄ってこなかったがのどかな雑木林に気分良し。まだまだ下らなければと立ち上がる。少し下ったところの標識に大倉まで4.5㌔もと。そこから少々下ったところで人影が、登って来たのは中年女性。遅いですねと挨拶すればそこまで登って帰りますと。暫く話が弾んで色んな山のことなどを。地元の人で下まで車で来たとか、ガソリン代が高くなって遠くへ行けないようなことも。山もそれなりに詳しかった。5、6分立ち話して見送った。

林道に 牛首の石碑
(伐採用の林道が) (何とかの古き石碑、裏手に軽自が)

 気分がすっかり変わって鼻歌交じりに下っていく。車止めがある林道に出ればりっぱな石碑の後ろ側にその彼女のであろう軽自動車があった。ここまで車で上がれば三ノ塔も一登りだ。石碑の読めない字を見てそのまま林道を下った。大倉からのバスだったが17時前のには間に合わないような時間、林道を急ぎ足で。

 新秦野線送電線が見えたが、林道沿いに下ったのでその鉄塔傍を通ることができなかったのは残念。途中の尾根通しへの道へ入るのを地図を見ないので失念していた。結構時間かかったが吊橋の橋脚が見えてほっと。日は沈んだばかりでまだ明るい内に大倉に着いた。

吊橋 (↓← 大倉の風の吊橋渡って)     

バス待ちに
(バス待ちに缶ビールを 17:10)
風の橋

 バス停に列んでいる人は居ず、一応時刻表確認すれば17:22と変わらずの。時間が少々あったので売店に缶ビール購入へ、レストハウスなので少々高いのはわかっていたが奮発。いつも思うがこんな所でこの額では登山客は購入することはないだろうと。それでもバス停のベンチで喉を鳴らせば満足。若い山ガールが直ぐやって来た。バスも同じく。空いているので飲み干してから乗り込む。山客は数人だけと案外の。

 渋沢駅に17時40分、直ぐ小田原行きの急行があり乗り込めばもう山旅は終わり、車内では寝込んでいた。運が良いことに小田原駅でも始発の東京方面行きがすぐあった。ボックス席専有でゆったり。藤沢には19時前に帰着だった。
              <先頭ページへ>       (山辰通信01/18) 

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                                     (令和6年1月22日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳