湘南山辰 山便り2021年そのⅡ №9~№16

湘南山辰山旅年度記録 山手帳百名山冬山記録山辰の本棚前ページ次ページ

 №16 南大菩薩春の縦走湯ノ沢峠テン泊1泊2日  4月21日~22日    山日誌富士山
 久し振りのテント山行は馴染みの大菩薩連峰、でも初めての南大菩薩縦走へ。まずは牛奥の雁ヶ腹摺山登頂して富士山展望しながら一杯はうましと。そのまま南下して湯の沢峠避難小屋でテント泊。
 翌日も快晴に南アルプスの好展望を楽しみ、大月秀麗富嶽十二景の大蔵高丸でその美しき富士を。そこから未知の黒岳など重厚な縦走。途中山中での昼餉も良きひととき。新緑にもゆる尾根を下って景徳院へ。
 バスで甲斐大和駅へ戻っての缶ビール言不用と。
 №15 カタクリ愛でに御前山春ハイク  4月15日[木]    山日誌カタクリ
 天気見て晴れてる方へと久し振りに青梅線、奥多摩のどこぞの山でした。地図を用意してなく大岳山か御前山でもと。終点まで結局、それでカタクリが咲き始めたかなと奥多摩湖から御前山でした。 さすがに人気で奥多摩湖行きバスは満席、コースもそれなりに人多く熊除け騒音が耳に障るのは仕方なしと。
 御岳山辺りは薄緑の山肌でしたが御前山は芽吹いたばかりもカタクリはなんとか楽しめました。前回4年前と同じコースでまた奥多摩駅まで下山と。
 №14 真鶴から寺社巡って湯河原城山春ハイク  4月9日[金]    山日誌城山山頂
 迷った末に狛犬拝観兼ねてとまた真鶴へ、サイトで知った子之神社と素鵞神社の狛犬を愛でながら湯河原城山へ。 いつものことで地図など見ないでカンで行くも道行きの寺社は目についたら入り込みながら。
ところが山へ向かおうと東海道線越えるのに少々戸惑って昨年の城願寺からのコースにまたと。 土肥城跡の城山山頂で幕山や海を見ながら小宴は言不用の。
 下山した湯河原駅へも途中迷い込んだりしながらも無事に。駅ではロング缶つけて打上と凝りずの。
 №13 渋沢丘陵頭高山花曇りハイク&寺社巡り  4月1日[木]    山旅日誌頭高山
 天気外れも花見はできて秦野から出雲大社相模分祀や白笹稲荷神社などの重厚な神社拝観して「はだの桜みち」の花見しつつ、また震生湖へ。そこから昨年道迷いで知った頭高山(ずっこう)へぶらり、渋沢丘陵の草花新綠愛でつつ。 頭高山での小宴昼餉中に招かざる客、ヤマビルがニョコニョコ。桜に負けじと這い出してきたのは心外も缶ビールうましと。
 下山は松田へ、延命寺など詣でながら新松田駅に、小田原経由での車内で缶ビール打上は満足の。
 №12 不老山その場まかせの春ハイク  3月24日[水]    山旅日誌湯船山稜
 山北の花見かねての御殿場線へでしたが、車窓の桜が今一つで駿河小山まで延ばして不老山へと。
 タクシー無しで前回と同じく柳島の登山口へ。また柳島八幡神社二本杉も見て。古き地図では林道崩壊中も尾根コースは不案内、そのまま林道をはるばる世附峠へ。峠から少々入り込んだ「樹下の2人」で富士見小宴は人影無く長閑に。戻って不老山へも道迷いや登りに難儀して2年振り不老山登頂。3人組見ただけ、 帰りのバスは満席、山北で花見に軽く一杯満足の。
 №11 渋沢栄一翁訪ねて日本橋から王子飛鳥山ぶらり 3月18日[木] 山辰ギャラリー飛鳥山旧邸
 花見の季節に東京の名所へ、都内で最も低い王子の飛鳥山へとぶらハイク。朝2番の上り電車で出発、まずはゆかりの日本銀行見物と近くにある渋沢栄一像を見てから。ついでに日本橋に三越百貨店も見ごたえあり感激の。 王子の飛鳥山へ向かう途中で上野公園も散策、桜はまだと。王子では東京十社の王子神社拝観に王子稲荷神社もと好きな狛犬廻り兼ねて収穫の。
 その後渋沢栄一の住んでいた飛鳥山へ、見所多く花見の名所に軽く一杯もと満足の半日。(←重文の旧居)
 №10 高松山春ハイク      3月11日[木]      山日誌
 春はあけぼの、やうやうしろくなりゆく山ぎは…、少し霞んで富士見ゆ。いつもの小宴を高松山山中で、10年前の東北の震災を思い出して追悼しつつ。
 山では人も少なくウグイスなど野鳥が春が来たと、のどかに囀っているだけで木々の芽吹きにミツマタは咲き誇ってもう春盛りでした。
 帰りの小田急電車は14時40分頃途中の駅で暫く停車、アナウンスで震災の訓練ですと。それで小田原乗換の時に缶ビール購入してまた追悼を。
 №9 杓子山ひな祭りハイク    3月3日[水]      山日誌富士山
 快晴の予報に富士見ハイクと5年振りに杓子山へ。バスはなく富士山駅から不動湯までタクシー利用で。 大当たりの天気に富士急線から眺められる富士にやきもきしてましたが不動湯から直ぐ眺められて満足。
 その後トレランでできた明見尾根への分岐があり、いつものと変わったコースでの結構きつい登行。その苦労も解消の杓子山、富士山はドドンと間近に、南アルプスの銀嶺もずらり。その展望しつつ小宴昼餉は言不用、下っての不動湯で汗を流し帰藤と。
  (この前はこちらへ)    <ホームページへ