< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №16 牛奥ノ雁ヶ腹摺山から南大菩薩縦走春の旅1泊2日  <p1>


山頂の富士 大蔵高丸の富士
(4/21 牛奥ノ雁ヶ腹摺山にて) (4/22 大蔵高丸にて)

 4月21日[水](晴)  牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1990m)から湯ノ沢峠へ
小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒横浜線⇒八王子(6:25)(6:35)⇒中央線⇒甲斐大和(7:40)(8:10)⇒⇒ バス⇒(8:37)スズラン昆虫館前(8:40)……林道で(9:05)(9:10)……雑木尾根で休憩(9:55)(10:05)……パノラマ岩(10:45)……枯木原(11:00)(11:10)……牛奥ノ雁ヶ腹摺山(11:15)(12:25)……川胡桃沢ノ頭(13:10)……大峠分岐(13:45)(13:50)……黒岳(14:00)……白谷ノ丸(14:20)……湯ノ沢峠(15:00)……(15:05)峠避難小屋<テント泊>  往路交通費(314+1342+770=\2426)  <歩行時間6時間45分>
 地図目覚ましで4時前に起き上がり、一頻り山の準備。普通に朝食とって久し振りのテント荷で出発。小田急線上り急行1番電車で。やはりガラガラで気楽、町田まで乗換無しや良し。いつもの一番電車より横浜線は1本遅いだけで八王子に6時半前、丁度松本行きの始発に乗ることができた。空いていたがその前の大月行きよりは乗客は多かった。     (4/21のコース地図→)

 藤野車窓高尾からの車窓は新緑始まってすがすがしい山野が展開していい気分に。
(←藤野辺り)

  行き先は大月あたりで取り敢えず大菩薩辺りにと思いつつ。山もよく見えて滝子山もすっきり、笹子駅を過ぎて西へ行くのは久し振り、塩山まではよしてバスのある甲斐大和駅で降りる。

 上日川峠行きのバスは平日でもあり、8時10分発と30分近い待ち合わせだった。マイクロバスは直ぐやって来たのでザックだけ座席に。次の下り電車で来るハイカーは多いと年輩の運ちゃんが。それまで時間はあるのでまた諏訪神社などにぶらり。小学生がつるんで登校中もほほえましき光景。周りの山の新緑は映えていた。

甲斐大和駅辺り 諏訪神社
(甲斐大和駅辺り) (駅近くの諏訪神社)

 牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ決めていたので途中のスズラン昆虫館下車にと最前列に場所を移した。でもそれほど込まなかったが平日にしては多かった。皆さん上日川峠まで、大菩薩峠へ。車窓に景徳院も見えて帰りに寄ろうかと。マイカー時代はこの道も良く通っていたので天目山の寺など懐かしき。

 山に入り見覚えのある嵯峨塩鉱泉過ぎれば次と降車ボタンを押したが意外と距離があった。スズラン昆虫館前で降りる。赤い建物など幾つかあったが人影は無し、意外にも若者が一緒に降りていた。聞けば同じように牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ登って大菩薩へと、日帰りのよう。

 先に登って行けば直ぐた登山者とすれ違う。若者が泊まりの格好だったので挨拶がてら昨夜はどこにと聞いた。若者は湯ノ沢峠避難小屋にと、それで水はと聞けば配管をいじくって少し出ましたなどと答えてくれたので大菩薩峠へはやめて未知の南へ縦走もあるなと。その話している間に一緒に降りた若者は先へ行き、それっきりあうことはなかった。

 林道横切る前に背後で人声が、このコースも意外に人気があるようだ。明るい林道歩き日差しも強くなっていた。右山の端に富士も覗いたので後から賑やかにやってくる3人組をやり過ごそうとザックを降ろして一休み。女の子が笑顔で挨拶してくれた。それを見送って富士の写真を撮る。

富士山が 三人組
(山の端に富士が) (若者3人組)

 暫く林道歩きは味気なくも展望は開けて気分は良くなった。その林道は工事中で巻き道を辿って行く。左手に沢音が聞こえていた。また林道横切ってから急な登りとなって見上げると先程の3人組も見えた。その話し声が上部の樹林帯に消えた後にゆっくり登っていけば展望が利いて、南アルプスがずらりと雪稜を。右手には八ヶ岳も見えて感動。

八ヶ岳が 大菩薩嶺
(八ヶ岳見ゆ) (大菩薩も見えてきた)

 樹林帯に入る前にザックを降ろしてその展望を楽しむ。上日川ダムも見えてその右上には大菩薩嶺も望めた。満足して自然の樹林帯へと辿って行く。針葉樹やダケカンバなどが混ざる雑多な明るい森道、その木立から富士も見えてまたザックを降ろし休憩。         (樹林越しに富士山が→)

 人気が無く気分も良く樹林帯を登って行けばパノラマ岩という好展望だがあった。先程より高く上がった分景色も広がり甲府盆地に遙かに連なる南アルプス雪稜が見渡せた。八ヶ岳に奥秩父の山、眼下には大菩薩湖の湖面もと。霞んで写真的には今一つも満足。

富士山 休憩 パノラマ岩  
(木立越しに富士が) (樹林帯で一休み) (展望良き岩が)  
大菩薩湖 南アルプス
(大菩薩湖眼下に) (南アルプス白峰三山遠望)

登り始めて直ぐ二人連れが降りて来た。やはり人気があるコースだ。素敵な枯木林の笹原に出た。富士がすっきり見えて良き所。ここで昼餉でもいいかと場所を探すも今一つ。また降りて来たハイカーを見送ってすれ違いに登っていけば一登りで牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着いた。

富士山 富士山
(枯木原で) (富士山すっきり)
(山頂手前の枯木原) (牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂で)

 さっきの三人組は良き所で昼餉中だった。その展望先には秀麗富士がおわします。ところが同じようにどこからかやってきた男性がキンコンカンコン耳に障る音を垂れ流し。こっちが行く方にわざと着いてくるような、煩いなという顔をして避けたら離れた。暫く間を置いて大菩薩へ去りキンキン騒音からも逃れることができた。

山頂 富士山
(牛奥ノ雁ヶ腹摺山 1990m) (大月市秀麗富嶽十二景)

 三人組から少し離れて富士の見えるところにシートを広げて小宴昼餉の準備。いい気分で缶ビールを飲んでいれば今度はトレイルランの男性がやって来た。挨拶がてら大月まで行くんですかと聞けば、いやもう降りようかと。同じような時間にバスで裂石へ、そこから大菩薩越えてのトレイルランだった。

三角点 黒岳望む
(山頂で) (黒岳方面望む)

 甲斐大和からもバスがありますよと教えたら、もう疲れたので滝子山よしてそれを利用しますかと言いながら富士に向かって下っていった。軽身だが達者な中年男性だった。バスで上日川峠まで行けば今回も日帰りできるが、久し振りにテント泊が目的。福ちゃん荘でテント泊も考えていたが、予定を変えて湯ノ沢峠に水もあると黒岳へ向かうことにした。

トレイル (←トレイルランナー)      
小宴
(山頂で小宴)
(←定番のラーメンで)     
ラーメンで

 富士山は霞んでいるもまだ見えていい気分でジャックダニエルのお湯割りも少々。しめはラーメンといつものパターン。後から年輩の二人連れも登ってきて三人組のそばで憩っていた。大菩薩峠ほど込んではいないがそれなりに人気の山だった。三人組はまだ憩っている中を挨拶して下って行く。彼らはこの山頂往復だけのようだ。

雁ヶ腹摺山 斜面
(雁ヶ腹摺山) (牛奧ノ雁ヶ腹摺山南斜面)

 気持ち良い笹原の斜面を下った。どこが賽の河原だったか相変わらず地図を見ないで歩くだけ。高台の原っぱに出れば川胡桃沢ノ頭と標識があった。展望は利いて富士も見えたがもう雲が湧いて今一つの。そこから混合林の尾根道を辿って行くも結構登りでがあった。あそこを越えたらといつものことで裏切られ辿って行けば分岐に出た。

大峠分岐
(川胡桃沢の頭) (大峠分岐)

 ここが大峠へ下る別れ道だった。反対から登ることも調べていたのでここから下り大峠辺りでテント泊して旧五百円札の有名な本家、雁ヶ腹摺山も頭にあった。でも湯ノ沢峠に泊まることに決めていた。次回は晩秋時分にでも秀麗富士を眺めに雁ヶ腹摺山をめざそうかと決めて黒岳へ。

 山頂は直ぐ上だった。樹林に囲まれた明るい山頂、こちらは人気が無かった。先程休んでいたので標識など写真撮っただけでそのまま下っていく。樹林帯を抜ければ展望が開け、また富士が見えてきたがすっかり雲が。もう写真にはならなかった。少し行けば気持ち良き白谷ノ丸に着いた。南側は開け展望が広がっていた。

黒岳 富士山
(黒岳山頂 1988m) (白谷ノ丸の富士は生憎)
白谷ノ丸 山頂
(白谷ノ丸山頂) (山頂見返して)
展望
(姥子山右下に扇山百蔵山が) (富士山見ながら下る)

 あのトレイルランの男性が冬にテント泊で来たとか話していたが納得できる良き所だった。姥子山の下方に馴染みの扇山と百蔵山が見えたのも嬉しきと。気持ち良き草原状の下り道、左手に道が見えたが標識も何も無しに右手へ辿ればちゃんと標識があった。花畑か初夏には。

 ひと尾根越えれば結構な下り、あの下が湯ノ沢峠かと思うも道も小屋も見あたらず。草原のような平らなところが見えるだけ。相変わらず静かな山中だった。まばらな雑林抜けて下れば案内標識のある峠に出てほっとする。四辻になっているので行き先尋ねる手動カウンターも四つ置いてあった。その一つの方角へ下れば直ぐ避難小屋が見えた。

湯ノ沢峠 公共トイレ
(湯ノ沢峠) (峠の公共トイレ)

 小さな沢が左手に見えて水は大丈夫と確認して小屋をのぞく。もちろん誰もいなかったが泊まるには悪くない小屋だった。でも後から誰かが来る可能性もあるし、テント泊するつもりだったのでそのスペースを探した。林道から登ってきたところにりっぱなトイレがありその前に広場があった。ここまで車で来れば日帰りで楽の四方の山を往復できる。雁ヶ腹摺山ももちろん、白谷ノ丸など昼前に往復出来てしまう。今はまだ通行止めのようだ。

避難小屋 テント
(湯ノ沢峠の避難小屋) (その近くに幕営)

 トイレ前に測量の三脚が設置されていたので関係者がどこかにいるようだ。避難小屋の直ぐ上の道脇に良きスペースがあったのでテントを設営した。昨秋以来だったがスムーズに張り終えてテントの中に落ち着いた。

 夕餉にはまだ時間が早かったのでカメラを持ってぶらり峠から南へ少し入って行く。でも展望利くところまでは少々歩くので途中でやめた。水場人影はまったく無かった。テントに戻って水汲みにとポット持って2分下ったところの沢へ。パイプが添えてあり水組みには支障なし。  (ちょろちょろの水場→)

 テントに戻れば車が見えた。関係者が二人、先程の三脚を片付けていた。少々離れていたので挨拶するまで行かず。遠目で見て夕餉の準備を始める。その内車が去っていく音が聞こえて静かになった。17時、まだ明るく野鳥も囀りあっていた。小屋に泊まる登山者もいないようだった。

テント 夕餉
(黄昏の我がテント) (夕餉終わった頃)

 たき火など考えずテントの中でガスを使う。バナナ1本ウエストバックに入れていたがどろどろになって食べられずや残念。おでんを温めながら缶ビールをまず。おでんがつまめるとワンカップ酒を燗にと。静かな山中の夕暮れ時、のんびりと夕餉であった。ジャックダニエルのお湯割りも少々、暗くなる前に片付けて寝袋に入った。誰も来なかった。 


 4月22日[木](快晴)  南大菩薩・大蔵高丸(1781m)越えて景徳院へ
(4時起床)湯ノ沢峠避難小屋(5:25)……大蔵高丸(6:20)(6:25)……草原(7:00)(7:05)……ハマイバ丸 (7:10)……草原(7:55)(8:00)……天下石(8:10)……米背負峠(8:30)……大谷ヶ丸(8:55)……コンドウ丸(9:50)……途休(10:15)(10:20)……曲り沢峠(10:25)……景徳院分岐(10:40)(11:35)……送電線下(12:30)(12:35)……景徳院手前迷って……景徳院(13:05)(13:15)……(13:20)景徳院前バス停(13:46) ⇒バス⇒甲斐大和駅(13:52)(14:23)⇒中央線⇒高尾⇒⇒八王子(15:51)⇒横浜線⇒町田(16:40)(16:50)⇒⇒相模大野(18:06)⇒⇒小田急藤沢(17:05)
   帰路交通費(300+1342+314=\1956)   <歩行6時間20分>
 地図②早く寝たので23時頃目が覚めて外を見ると月夜、星も無数に瞬いていた。静かな山中の夜もけものたちは蠢いて、狐の鳴き声のようなのも聞こえた。小鳥たちの朝は早し4時前には囀っていた。結構冷え込んで寒い朝だった。
          (4/22のコース地図→)

 寝袋から出て直ぐ靴下はき下カッパも防寒にと。ガスに灯をつけようとしたが点火装置は不調、マッチもなかなか火がつかず曇るも、なんとか火がついたのにほっとした。テントガスでお湯を沸かせば直ぐ暖まる。

 パン味噌汁でお腹を満たす。周りでは小鳥たちが囀っていたが人気はなし。

 荷物を全部外へ取りだし、テントをたたんでからザックにゆっくりパッキング。しまいには手がかじかんで手袋途中からつけてと。水汲みにトイレ済まして出発は5時半前と丁度良し。一昨日泊まった若者から電気がついたとか聞いていたのでトイレに行ったときに自動点火したのにはびっくり。よく見れば電柱があり林道沿い引いてあった。人気の山ならここで山小屋商売できそうだった。避難小屋に夕べ泊まり客いたかどうか覗かなかったのでわからず。霜降りて

 日の出を見るべく急ぎもしたが峠に出たころはもう上がった後、それに朝日は白谷ノ丸の背後で生憎、朝焼けもなし。凍てついた雑木林抜ければ湯ノ沢峠お花畑と、もちろんまだ冬枯れの景。展望は開けて昨日よりは幾分霞んでいたが視界は良し。道にはやはり霜が降りていた。 ミソサザイやウグイスが囀ってくれて、ツツドリの鼓も微かに届いて嬉しき。

湯ノ沢峠のお花畑 大蔵高丸
(湯ノ沢峠のお花畑) (大蔵高丸めざして)
八ヶ岳 南アルプス
(八ヶ岳遠望) (南アルプスも霞んで)

 遠く南アルプスや八ヶ岳もよく見えていい気分。朝日が差してきた雑木林を回り込むように上がって行けば大蔵高丸、感動の大月市秀麗富獄十二景の第三番、新しく雪化粧した富士山がすっきり展望できて大万歳。

林を抜けて 大蔵高丸山頂
(冬枯れの林抜けて) (大蔵高丸山頂)
富士山 白峰三山
(大月市秀麗富士十二景・三番山頂) (すっかり明けた甲府盆地と白峰三山)
南アルプス 大月方面
(西群馬線鉄塔に遠く赤石山脈) (大月方面の山波展望、丹沢山塊も)

 ザックを降ろして暫く写真を撮りまくった。と、後ろをふり向くといつの間にか若者が南アルプス側にカメラを向けていた。熊除け鈴も無しで来たので気が付かなかったが挨拶も無しに少々かちん。

 空咳しながらこっちも南アルプスの雄大な雪稜の写真を撮った。単独行気分も変わってそそくさに大蔵高丸を後にした。車で来たには早すぎるし、ひょっとして避難小屋に泊まっていたのかと思いながら時折写真も。
でも直ぐ後ろに足音が近づいてきたので直ぐ避けて道を譲った。済みませんねと挨拶して去っていたので気分を戻した。

 それっきりあうことはなかったのでやはり避難小屋に泊まっていたのか、滝子山抜けて初狩へ下山か。その後はしばらく人影を見ることはなかった。 

草原 草原が
(保護柵の道を、夏には高山植物の宝庫か) (振り返る草原に白谷ノ丸)
八ヶ岳 東方遥か
(八ヶ岳に遥か北アルプスも微かに見ゆ) (中央沿線遥か東京湾も光って)

 初夏なら花が咲き競うような草原帯も今は枯れ草原っぱ、展望はすこぶる良く時折休んでは写真撮りながら。ハマイバ丸も山頂は木々に覆われるも南側は富士山展望良き所、大蔵高丸と同じく第三番の秀麗富嶽十二景と。富士山の姿は変わらねど前衛となる山波が微妙に変化してそれぞれの山頂から秀麗富嶽の景となる。

富士山 東京湾も
(ハマイバ丸から富士山) (中央沿線遥か海光って)
ハマイバ山頂 (←ハマイバ丸山頂 1752m)  
富士山
 (秀麗富嶽十二景・3番の富士山)
 (←ハマイバ丸山頂振り返って)    
ハマイバ山頂

 ハマイバ丸を下って直ぐ真木林道へ降りる道案内があったが定かでなし。また草原上の尾根となり展望が利いた。富士山は大谷ヶ丸の山の端に覗くように見えた。草原の一角であの山を越えていくのだ。と、鹿の奇声が聞こえた。知っているので直ぐほっとしたが、鹿は人間の気配を直ぐ感じている。
                  (展望利けば一服と→)

 いい場所でザックを降ろし休憩、暖かくなっていたのでヤッケに履いていてカッパも脱ぐ。そうしてゆっくり展望を楽しむ。大月方面もよく見えて丹沢山塊にあの光るのは東京湾かと。見返す真っ黒岳は雄大だった。

富士展望 樹林帯
(樹林帯抜ければ富士見ゆ) (でも樹林帯の道へ)
黒岳 大月方面展望
(振り返り見る黒岳) (大月方面展望)
大谷ヶ丸への道 富士のぞく
(大谷ヶ丸への道) (木に覆われた大谷ヶ丸に富士のぞく)

 そのままコースを下ればまた冬枯れの明るい林道。その林の中にとがった大岩がぽつんとあった。看板が添えてあり天下石と、武田信玄伝説のか。林の中でその他に何も無し。下っていけば案内標識にあった米背負峠に着いた。笹子峠の裏街道か、米を背負って大月真木へ生活道のような。

天下石 米背負峠
(林にぽつんと天下石) (米背負峠、下る先は大月辺り)
大谷ヶ丸山頂 富士山
(大谷ヶ丸山頂は樹林に覆われて) (富士見ゆも生憎の)

 ここから大谷ヶ丸への登りは.きつかった。最初は両手も使いたくなる斜面の登りに何度も息を継ぎながら。右手の高い方でなかったからほっとしたがなだらかになっての山頂は木々に覆われた平凡な山頂だった。展望もなく、富士は煩い木枝越しと。そのままザックを降ろすことなく滝子山への標識を見て右へ下った。登りできつかった分、下りは落ち葉の滑るような道だった。

落ち葉道 滝子山
(大谷ヶ丸斜面落ち葉深し) (山もブナ木立越しと)

 人の歩いた形跡はないような落ち葉の堆積、あの若者はやはり滝子山へ向かったようだ。昔滝子山から大谷ヶ丸経由して同じコースを甲斐大和へ下っていたがまったく記憶は無かった。滝子山から下ってくる道は何度か下っていたので左手のすみ沢方面は馴染みあったが。木に爪跡が何カ所か、中にはまだ新しいのも、冬眠から覚めたアイツが爪を研いだか。落葉で結構音を立てて歩いているのでアイツはとうに気がついて、鹿と違い気配は感じさせないで潜んでいるやも知れず。

 マメザクラなども咲いて一人歩きの無聊は幾分和らげられた。残念ながら落葉松や雑木に覆われて南アルプスは見えていたが写真に映える景ではなかった。展望が良いところで休もうと思っても日差しはあるが展望良きところはなかった。コンドウ丸なんて山頂もあったが林の中と。

南アルプス コンドウ丸
(目には南アルプス見ゆも) (コンドウ丸山頂も落葉松林の中)

 途中ザックを降ろして休憩も日溜まりでのどかなだけ、富士は木枝越しにちょこっと見えていたが。意外に歩いてようやく曲り沢峠に着いた。ここを左へ少し下れば滝子山からの道と合流している。あちらはハイカーがいるがこちらはまったく気配も無し。

マメザクラ 日溜まりで
(マメザクラが) (気持ち良き日溜まりで一服)
曲沢峠 ヤマツツジが
(曲り沢峠、滝子山コースへ) (ヤマツツジが)

 そろそろ昼餉をと大鹿山へ向かった。その曲り登るところでピンクの花が目についた。ザックを降ろしてその花を撮りに入り込む。1本のヤマツツジが可憐に咲き誇っていた。その木枝の先には富士の白峰も見えていい気分に。

   (山の端に富士見ゆも→)
ヤマツツジ
(1本のツツジが華やかに)  
   (ハイカーがようやく→) 
富士山
ハイカー

 そうして下って直ぐに分岐があった。景徳院へと標識が。それでここからもう下ろうと決めて近くのスペースにシートを敷いた。枝越しにではあるが富士も見えて日溜まりの良き所だった。昼餉の準備、お湯を沸かそうとガスを点火しようとマッチを擦ったらこれが湿っていたか古くなりすぎていたか何本か駄目に、最後の1本に気合いを入れて擦ったら火がついてガスを使うことができたのにはほっと。昨夜で無くて良かったと。

 ガスの点火が不良では仕方なきも予備のマッチにライターは必要、久し振りのテント泊での教訓。少し残っていたジャックダニエルのお湯割り飲みながらラーメンを。そこへ人声が、熊鈴は付けてなく好感が持て挨拶がてら聞けば、車で来て車止めから滝子山へ向かうも曲沢峠回りとなったと。すみ沢へ降りるところを見失ったようだ。1時間ばかり余計かかっているようだが天気良いし、まだ11時に滝子山へ登れることを祈って年輩男女3人組を見送った。

      (山辰のどかに→)
昼餉
 (アルコール少しだけ、   
      定番のラーメンで→)
山辰
昼餉

 

 アルコールが少ししかなかったが定番のラーメンで満足し片付ける。大鹿峠はよしてここから景徳院へ。道は悪くなかったがやはり長かった。木立は続いてすっきり展望できるところはなかったが新緑は下るほどに萌えて楽しめた。西群馬幹線100万ボルトの送電線が頭上を越えていたが生憎鉄塔は道沿いにはなく木立越しに眺めて休憩した。

分岐
(景徳院への下り道) (見上げる空は青空も木立が)
新緑 西群馬線
(新緑もゆ) (100万ボルトの西群馬幹線が)

 右足の爪が変にあたって歩きにくしも我慢。それに長く伸びる尾根が3度も上るのには何で登るんだコンチクショウと誰に言うでもなしにブツブツ。登山口

 ようように集落が見えて車道に出たが、これが標識もなくわかりにくいところ。歩きいい方へ勝手に向かったが、横道へ誘われて戻ったり。下に墓地が見えていたので仕方なく道無き道を寺めざして突っ切る。

 なんとか寺の上の車道に降り立てて左へ行けば登山口の標識があった。さっきの道を倒木越えていけばここへ苦労せず降りてこられたのだとは遅し。墓参り用の水場で手を洗っていると直ぐ後からハイカーが降りて来た。少々がっかりして顔を拭く。挨拶も無しにどこを歩いて来たかは知らず。その後を本堂へ拝礼に行けばその男性も写真を撮りに来ていた。

景徳院 楼門
(武田家菩提寺・景徳院本堂) (景徳院山門・仁王像が)
楼門扁額 山門の扁額
(山門の扁額) (景徳院総門の扁額)

 25年振りの景徳院本堂に拝礼も楼門以外は記憶無し。武田勝頼の終焉の地、徳川家康が弔いでお寺を建てたとか。楼門はそのままも扁額は新しく替えられていた。仁王像は格子に囲われて写真に撮りにくし。なんとか撮ったが迫力はあった。由緒ある景徳院、曹洞宗だった。

仁王像 仁王像 武田勝頼終焉の碑
(山門の仁王像、迫力あるも格子が邪魔な) (武田勝頼の墓が)

 足を引きづるように重荷を背負ってバス停へ。先程の男性は見えず、バス待ちの人もいなかった。2つバス停があり、甲州市のバスが13時45分と丁度良い時間にあった。1日5本しかないバスだったので運が良し、駅まで歩く気力にもう萎えていたのだ。トイレに着替えを済ましてバスを待つ。

 バスの入り込む広場になっており、他に駐車している車もあった。川沿いには壁碑があり、勝頼夫人に仕えていた侍従10数名がここから身を投げて殉死したと悲しい物語があった。残念ながら酒を購入出来るところではなくバスに乗って甲斐大和駅へ出る。バスは天目山からだったので地元のおばあさん数人だけの。

甲斐大和駅 駅ホーム
(JR甲斐大和) (ホームで下り電車を)

 甲斐大和駅で時刻表見れば20分待ち、缶ビール買う時間があると近くのコンビニへ。車窓つまみは無く缶ビール2缶購入。ホームのベンチで一杯と。そこへ75歳とか言う老年輩者が話しかけてきたので少々無駄話を。アルコールも入ったのでいい気分で昔の話など色々。でも電車が来て乗る車内は離れてそれっきり。       (中央線の車窓→)

 電車は空いていたのでゆっくり、新緑の車窓見ながらだったが高尾駅では眠り込んでいて慌てて降りる始末。同じホームに八王子行きは直ぐ来てこちらも座れた。八王子からの横浜線も始発でゆっくり。町田で乗換や相模大野で江ノ島行きに乗り換えるのも先週と同じ。藤沢には17時に帰着。      <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。     (令和3年4月28日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳