湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(サンショウバラの丘から不老山展望) | (同じく富士山望む) |
(不老山地図・国土地理院地図加工) |
(国府津駅付近元駐輪場にて) | (新踊り子号がホームに) |
(御殿場線車窓の富士・東山北駅辺り) |
山北で花見を兼ねて降りるつもりも思い直して不老山へにして駿河小山駅まで延ばした。
ホームからの富士を撮ってからタクシー利用と思ったがタクシーは出ていくところ。暫く来ないとそのまま不老山へ向かって歩き始めた。富士が見えるので気分良し。
(御殿場線電車見送って) | (駿河小山駅名木・金太郎桜) |
(富士を眺めながら) | (鮎沢川から富士山) |
橋を渡ったところでタクシーが来たので手を振ったが、そのまま駅へ向かったので残念。前回も柳島八幡宮まで歩いているのでまあいいかと。新東名の工事はだいぶ進んで湯船側も橋が架かっていた。本蓮寺は門号石だけ見て新東名の陸橋をくぐって八幡宮へ。ここはもう一度見たかったので入り込む。
(道行きのしだれ桜) | (湯船川の桜並木・新東名工事が) |
(本蓮寺標石) | (柳島の新東名工事) |
前回は作業している人を見たが今回は人影無くひっそり。鳥居を二つ潜って藁葺き屋根の八幡神社をお詣り。背後の二本杉はこの神社の古さを物語っていた。石灯籠は享保の文字が、江戸中期のだ。一頻り森と神社を撮って通りへ戻る。場違いな新東名の陸橋が中空を横切っている。今はまだ工事中で静かも出来上がったらこの静かな柳島も四六時中騒音に悩まされるであろう。
(スイセン咲き誇って) | (柳島八幡神社へ) |
(八幡神社一の鳥居) | (二の鳥居は木製) | (二本杉・県指定記念物) |
(静岡県指定の二本杉と八幡神社社殿) |
昨年道を分けた沼子弁天池への分岐を見て真っ直ぐ山へ。桜古木の咲き始めたのやスイセンに椿が道行きを楽しくしてくれた。古い道祖神や馬頭観音祠などに農家も散在、のどかな山村風景だった。目ざす登山口の山上に送電鉄塔が、馴染みの新秦野線が大野山やシダンゴ山を越えていくのだ。
(道行きに良き桜が) | (末永く祀って) |
(馬頭観音菩薩祀って) | (祈りながら山へと登山口に) |
登山口の山口橋手前で二人が作業していたので挨拶したがこの後山口橋を渡ってから人影全く無しだった。直ぐ馬頭観音菩薩群があった。結構古き、峠越えの無事を祈ってか。尾根沿いに辿る峰坂林道コースを分けて湯船林道コースを登っていく。見上げれば送電線が右手の尾根を越えている。新秦野線500KVで大野山やシダンゴ山越えて秦野へ延びているので馴染みの。生憎コースが違ったので鉄塔には近づけず。
(湯船林道コース登山口) | (直ぐ上に馬頭観音祀って) | (逢坂林道分けて世附峠へ) |
(道案内、右世附と) | (馬頭観音菩薩像) |
不老橋渡れば直ぐ車止めのゲートが、人は通れるし禁止にもなっていなかった。抜けて行けば古い標識があったが文字はまったく読めず、その指す方向も道定かでなし。不老の滝があるのかと思ったくらいでそのまま世附峠へ向かう。林道なのでくねくね大曲は歩くには楽だが時間ばかりかかる。
(車止めゲート) | (不老の滝案内標識読めず) | (新秦野線望む) |
野鳥の囀りに気分を、ミソサザイも鳴いたが1度きり、ウグイスもそう囀っている方ではなかった。それよりも富士スピードウェイと東富士の戦争ごっこの騒音が少々耳に障っていた。崩壊地も出てきた。このところの大雨で根こそぎ山崩れのような、でも法面工事がができて暫く安泰の林道だった。
(崩壊地法面整備完了) | (燐コースの天神山望む) |
(柳島見下ろす) | (途中で休憩) |
結構登ってきたので谷筋を見下ろす展望はきいて箱根の山や愛鷹山が望まれ気分良し。日当たりの良き雑木林の一角で休憩、上半身裸になって汗を拭いてさっぱり。お茶菓子に水も飲んで一息と。
(上部ではマメザクラも咲いて) | (箱根山も見ゆ) |
地図を見ないので何だか左にばっかり行くような錯覚も直ぐ回り込んで逢坂林道コースへの分岐に出た。そこから右に一登りで味気ない世附峠に着いた。ここから下って丹沢湖へも考えられたが面白き手作りの案内板が目を引いた。後で調べて裁判沙汰にもなった岩田澗泉さんの手作りの。それに湯船山へ少し歩けば良いところがありますと案内が。展望が良いならそこで昼餉にと向かった。
(味気なし世附峠) | (岩田翁の手作り案内板) |
尾根に上がれば直ぐ展望は開けて真白き富士も見えて嬉しくなった。左手には愛鷹山や箱根の山も望まれ向かう尾根には白き富士がおわしますと絶好の尾根コース。後で調べて「樹下の二人」と人気のある山だった。それに徳富蘇峰も登ってきたので蘇峰台とも、大正生まれのあの岩田さんが命名のような。正式名はサンショウバラが多いので「サンショウバラの丘」とか山頂標識に。岩田さんの古い標識はもう朽ち捨てられて。
(峠から上がれば展望良き) | (富士山もすっきり) |
(箱根の山も) | (西丹沢大室山も望見) |
(愛鷹山遠望) | (不老山黒々) |
多分一人きりと富士の見える一等地にシートを敷いて小宴昼餉にする。あの高い山は湯船山か、右手には送電塔が立つ道志山塊の山波も見えた。もちろん西丹沢も望見された。録音器も持ってきていたが野鳥の囀りは今一つに富士スピードウェイの騒音に演習場の戦争ごっこが時折あり使うこと無し。……あれが安達太良山、あの光るのが阿武隈川……、そんなロマンチックさを酒のせいもあり少し味わう。あれが白き富士、あの光るのが駿河湾……なんちゃって。
(「樹下の二人」標識も朽ちて) | (サンショウバラの丘標識) |
取り敢えず真白き富士を眺めて缶ビールで乾杯と、つまみはいつもの簡単で質素だが、この展望は贅沢言うことなし。人に煩わされることもなくジャックダニエルのお湯割もと満足の。ラーメンでしめてマドロミはよして片付けた。次はあの湯船山越えてと思いをつのらせた。
(←サンショウバラの丘で富士を) (富士見酒をしばし) (←いつものラーメンでしめる) |
|
世附峠に戻っても人影無しだったが標識もちゃんと見ずそのまま幾分広い道沿いにと不老山へ向かった。振り返れば富士も見えたりしたのだったが段々細く消え入りそうになった道、もうこれは間違いだと気づいたのは遅し。キジを追い打ちして左手へ無理して上がって行けばコースに出られるが素直に峠へ引き返した。ちゃんと標識があったが先程の降りて来たコースから見るとやはりそのまま間違い道を辿ってしまう。
(帰宅してネットで調べると同じ間違いのハイカーの投稿もあった。)
(湯船山稜・右手がサンショウバラ丘) | (峠から道間違って行き止まり) |
(間違い道を世附峠に戻って) | (味気ない植林の尾根を) |
(不老山南峰に人が) | (唯一の展望は富士山が) |
植林された味気ない道の急坂をこれでもか結構頑張って南峰となった馴染みの不老山の一角に。ようやく人影が見えてその展望所に。中年の3人組が憩っていたが、もう下るところで挨拶がてら聞けば車で来て往復と、3人が駿河小山方面へ下るのを見送った。数分違えばまるっきし一人だったのにと。檜林が伸びて富士の展望が今一つもまだ見えていた。不老山そのものは味気ない植林された山、名だけ良いだけ。その山頂のベンチを見て番ヶ平へ下った。
(不老山南峰) | (展望なしの不老山) |
この林道と出会って幾分救われる。林道を少し右手に行けば大野山の好展望台で前回はここで小宴昼餉だった。でも展望を楽しんだだけでそのままザックおろすことなく下って行く。この不老山に昭和時代、林道を尾根まで通し伐採始めた頃で恨めしく思ったのを思い出された。その植林も伸びて展望全く無しの味気ない尾根道。この分岐からも富士が望めたのだったがと記憶の彼方に。
(番ヶ平から大野山) | (南足柄方面展望) |
(急角度曲り道、迷い道の定番の) | (雑木林もまだ残って) |
後はバスの時間に間に合うようにと急斜面の嫌な道を下っていった。目も悪くなっているが結構気を使って下った。バスは15時頃だったかと想いながら、もう間に合わないとあきらめて茶畑のある広場に下り着いた。見上げれば新秦野送電線が大野山を越えていく。それに疲れも幾分か取れて吊橋を渡った。
(馴染みの新秦野送電線、500㌔V基幹線) | (不老山を振り返って) |
(河内川の吊橋を渡って) | (バス停の山市場へ) |
山市場まで歩いてバスの時刻表見れば15時15分が、丁度その時刻だったが遅れてくるのはわかっていたのでラッキー、そのままバスを待った。乗りこんだバスは一席空いていたので助かった。まだミツマタ人気だったか。湯平で若者3人が乗ってきたのは煩わしく、直ぐ傍に立たれてぺちゃくちゃやり出した。谷峨でいくらか空いたのほっと。
(御殿場線の陸橋) | (山北御殿場線沿いの桜) |
(山北御殿場線桜咲く頃・定番の上り下る電車を) |
道路はまだ空いていたので山北に15時40分着。直ぐ上り電車があったが、せっかくだからと次電車にして花見と洒落こむ。朝よりは咲き誇って丁度電車も走って楽しめた。コロナ中止になった山北桜まつり、花見客も少なかった。次の電車も時間はあっという間、缶ビール購入して打上の一杯やって満足と。電車もワンマンカーでもなく空いていたのでゆったり。
国府津で乗り換えは少々時間もあり、座れたが席はだいたい埋まっていた。微睡んだりデジカメの再生したりと。17時半前に帰藤。 <先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15使用。 (令和3年3月29日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |