< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №15 カタクリ愛でる御前山春ハイク         <p1>


 4月15日[木](晴曇り)  小河内ダムから御前山(1405m)へ
奥多摩湖 山頂
(サス沢山から奥多摩湖俯瞰) (御前山山頂)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒相模大野⇒⇒町田(5:47)⇒横浜線⇒八王子(6:25)⇒中央線⇒立川(6:35)(6:50)⇒青梅線⇒奥多摩駅(8:03)(8:06)⇒バス⇒(8:19)奥多摩湖(8:20)……登山口(8:30)……サス沢山展望台(9:30)(9:35)……カタクリ尾根(10:00)(10:10)……バイケイソウ群落地(10:45)……惣岳山(11:00)……休憩ベンチ(11:15)……御前山(11:25)(11:30)……避難小屋(11:40)……湧水の広場昼餉(11:55)(13:00)… …林道出合(13:50)……ゲート(14:20)……栃寄の家(14:25)……境橋(14:55)……(15:30)奥多摩駅(16:08)⇒青梅線⇒青梅⇒⇒拝島(17:03)(17:10)⇒八高線⇒八王子(17:34)⇒横浜線⇒町田(18:10)⇒小田急線⇒相模大野⇒⇒小田急藤沢(18:50)
  交通費(314+1100+356+1100+314=\3184)  <歩行約6時間>
 地図目覚まし前に目が覚めていたがそのままセットした4時前に起き上がった。まだ行き先未定で取り敢えず小田急上りの1番電車を予定し朝食後山の準備。5時前でも明るくなっていた。
一番電車にも余裕で間に合い車内も空いていたので良し。でも段々立っている人も増えて通勤電車にと。終点の相模大野で乗り換え町田へだが、時刻改正で5時19分発の急行ができていたので次からそれでも良い、町田まで乗り継ぎもなく時間も変わらない。立川駅で

 
 (←立川駅始発の青梅線電車)

 横浜線も空いて車窓見ながらどこにしようか思案も中央沿線や丹沢方面の雲がまだ取れていなかった。奥多摩方面には澄んだ空が見えたので八王子から立川へ、久し振りに奥多摩の山へと決めた。八王子から八高線もあったが待ち時間長く立川駅へ出て前回と同じ始発に乗ることができた。電車待ちに地図をと探したら奥多摩のは出しなにはずして、中央沿線の山のしか持ってきてなかったと気づいたのはもう遅し。

 いつものことで地図見ないで歩いているので奥多摩の山くらいだったらコースは知っていると。それなりにハイカーは乗っていたが普段より少ないような。青梅までは通勤電車のようで乗り降りが多かった。青梅過ぎるとようやく自然な山の景が見えてくる。薄緑に映えた春の山が車窓から展開してどこの駅でも降りたくなってくる。

奥多摩駅 小河内ダムから大ブナ尾根
(奥多摩駅) (小河内ダムから大ブナ尾根を)

 御嶽駅では大勢のハイカーが降りていったがそれを見送るだけで結局終点の奥多摩駅で降りた。カタクリの御前山にもう決めていたので直ぐバスに。トイレに寄ってからだったので出発間際、席が空いていたので座れたは良しと。でも背後の席に年輩グループのおばさん等が結構煩く喋っていたのですみませんねと注意した。素直に聞いてくれたがコロナ感染のことなど関係ないような感覚には思わずボーッと生きてんじゃねえよとどなりたくなる。

奥多摩湖 ダム周辺
(奥多摩湖曇って) (小河内ダム周辺)
ダム下流 新緑の尾根
(ダム下流) (大ブナ尾根新緑もゆ)

 通勤者は直ぐ降りていく分楽になったが終点の奥多摩湖ではやはり御前山へのハイカーばかりだった。せっかく晴れてきていたのに御前山には雲がかかっていたのにはがっかり。でも直ぐ歩き始め、ダムを渡っていく。尾根の新緑は始まったばかり薄緑のバリエーションに尾根が染まっていた。先程注意したおばさん連中は熊除けキンコンカン装着だったので先に行こうと急いで登っていく。先行しているハイカーも何人か居た。

ナンテンショウ 面白根っこ 老木
(ナンテンショウ) (面白き顔根っこ) (くちさけ老木)

 小河内ダム辺りの新緑が丁度良く楽しめたが生憎雲が上空に広がって日差しが閉ざされ気味や残念。先行ハイカーは数人だけ、暫くのんびり登っていく。目が悪くなっているので最初は足場に気を使いながらも周りの草花愛でたり、小鳥の囁きを耳にと。結構急な取り付きは記憶にあったのでゆっくり、でも後から間断なくハイカーが登ってきてその道譲りの煩わしさもあった。老若男女色々、年配者は達者な足取り。

ツツジ ハイカー ハイカー
(ヤマツツジも) (煩くも達者な3人組) (老年配者も先へ)

 そのうちバスで煩かった三人組が熊除け騒音も煩く追いついてきた。(後でネット調べるとこの三人組の1人の投稿がヤマレコにと目についた。御前山にはわが輩より1時間も早く登頂、そのまま大岳山へ縦走し馬頭刈山へ下っていた。)さっさと追い抜いて上の方へ消えていったので騒音もなくなり野鳥の囀りも耳に届いた。山桜山桜やツツジもちらほら目についていた。

 芽吹きは始まったばかりで木立越しの展望は良く利いていたが雲が広がって青空は北側に、六ツ石山方面は晴れ上がっていた。老年輩男性二人組のゆっくりながらもその後を、展望が開けるサス沢山に登り着いた。雲が上空を覆って雲取山など西側は雲に覆われてしまった。眼下の奥多摩湖は淡い新緑に日も差し込んでなんとか写真に。鷹ノ巣山の中腹へ芽吹きが這い上がっていた。上流の仏舎利塔も望めた。

サラ沢山展望所 奥多摩湖
(サラ沢山展望台) (奥多摩湖)
奥多摩湖 奥多摩湖
(新緑これからの奥多摩湖周辺の山)

 ザックを置くことなくそのまま登っていく。背丈すっきりの単独行女性に先程の老年輩二人の後をゆっくり追っていく。大岳山まで行けそうですねと聞いたら、いやいやそこまではと返事が。それっきり先に消えて合うことはなかった。なだらかな尾根となって右に曲がるところで迷いそうな道も先行者が見えていたので気楽。ゆるやかな尾根を登れば目的のカタクリがぼつぼつ目についてきた。まだ朝が早いか眠りから覚めてないような下向きの。

ハイカー 年配者 カタクリ
(山ガール颯爽と) (年配者もスイスイ) (カタクリが)
カタクリ カタクリ 休憩
(カタクリちらほら、まだ目覚めずの) (日溜まりで一服)

 日も差してきていい気分、ザックをようやく降ろして休憩と。雑木林木立越し向かいの晴れ上がっている尾根も見えた。啄木鳥のドラムも耳に届いて気分良くも録音まで行かず。時折ハイカーも登っていく。カタクリに目をやりながら一登りで見覚えのあるバイケイソウの群落地に着いた。

 バイケイソウは鹿も食べないので変わらずに見られる。このバイケイソウが嫌いだという男性に天子山塊で出会ったことが思い出された。バイケイソウは毒があり時折オオバキソウと間違えられて採取し食されて入院騒ぎと、でも死ぬことはないような。春の山野草は人気があるが茸と一緒で知っている人とのしか採らないし食べることはない。

バイケイソウ バイケイソウ
(バイケイソウ) (バイケイソウの群落)
御前山へ
(惣岳山、カタクリを大事にの看板が) (御前山めざして)

 見上げるような坂を登れば惣岳山、年輩の二人連れに追いついた。その二人がベンチに腰を下ろしたところを挨拶かわしただけで先に行く。木立越しに御前山がようやく見えた。もう一登りである。冬枯れの雑木林を辿ってまたきつい登り、途中の展望良き所にベンチがあったので一休憩。奥多摩石尾根が見えたが上空に雲が広がって日差しもなくなった。ヤッケ無しでは寒気も、手袋も出したりと。

石尾根展望 西から雲が
(奥多摩石尾根方面晴れて) (雲取山西から雲が)

 ハイカーはまだ続いて登ってきていた。そこから御前山山頂は直ぐ、広い尾根の山頂、何人かがたむろしていたが三角点に標柱見ただけでそのままザックおろすことも無し。富士も見えるところだったが雲って日差しもなくそのまま下っていく。

山頂 三角点
(御前山山頂にて、生憎雲が) (大ダワ分岐)

 鋸山へ下る予定だったが地図もなく不確か、案内の看板があるもみにくし。大ダワ方面への分岐があったがそっちの方から煩い熊除け騒音立ててくる女性がいたので避けるように避難小屋へ向かった。その煩い女性は山頂へ向かったおで戻るつもりが避難小屋から鋸山が見えていたので避難小屋の先からでも行けるような気になってしまった。

避難小屋 鋸山
(御前山避難小屋) (鋸山)

 避難小屋にいた三人組が結構煩く、その去って行くのを待ったりと。地図看板があったのでもう一度確認して先程の分岐へ戻れば良かったのだがそのまま後を下っていく。ところがこの三人ガチャガチャ騒音立てながら周りの野花に目をやって遅かった。直ぐ声をかけて先に下った。騒音から離れて暫く静かな道。前回と同じ所で昼にしようとしたが思ったより下った。

 もう鋸へはあきらめた。地図無しに看板の案内はどうも見ずらかったのだ。記憶にある平らな展望の利く湧水の広場にザックを降ろして昼餉とする。コースから離れていたのでハイカーは来ないと思ったが背後を左手にもコースがあるのか何人か入ってきた。黙っていくので知らずと。その内あの暴走族の騒音のような3人組もやって来た。こっちに近づいてきたのでコースは向こうですよと追い立てた。3人ともそれぞれ煩い熊除け騒音を付けていたので遠くから走り来る暴走族のような不快な騒音だった。

奥多摩 (←奥多摩山波展望)     
ラーメンで
    (小宴後はラーメンで)
(←奥多摩の山眺めて小宴)   
小宴

 去って静かになってシートを敷いて小宴昼餉の準備を。それと日も陰って結構冷え込んでいたので汗をかいた下着は着替え、ヤッケも羽織った。ガスセットしてお湯沸かしながらようやく缶ビールを開けて一杯だった。つまみは並べればすむキュウリや竹輪サラダなどで。缶ビール飲む先には晴れ上がった石尾根の六ツ石山辺り望見され、直ぐ傍に白樺の若木が前と同じようにあった。

ラーメンを
(白樺若木に雲飛んで) (満足してラーメンでしめる)

 お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割と同じく、お腹の中から温めた。ラジオで昼のNHK番組流し聴きながら、野鳥は静かだった。いい気分になればおしまいとラーメンを。ハイカーは絶えていた。片付けて下る。まだカタクリは愛でられたが少なし。新緑は下るほどにもゆると。

からまつ広場 カタクリ
(からまつ広場の東屋) (カタクリは春の旬味わえるも採取不可)
ハシリドコロ ハシリドコロ
(ハシリドコロは鹿も食さず、食べると危険)

 林道にぶつかったところで軽トラが目につき作業している人も見えたが栃寄沢へ下る道にはロープが張ってあり通行止め、そのまま林道を下った。前回伐採したばかりの尾根がそう変わらずにはだけて見えた。栃寄の大滝かは知らずも小滝が見えていた。途中また見回りのような人たちがその谷を眺めていたが直ぐ車で去って行く。こちとらは林道をくねくね下っていくだけだった。

ワサビ田
(朽ちゆくワサビ田) (山桜も咲いて)

 展望が利けば楽しきも植林帯は味気なし。新緑もゆるところもあったが。抜けて前方が開けて気持ち良い山村に出た。ここが栃寄、花も咲いていたり周りの新緑に遠く山波が見渡せて良いところだった。林道には車止めがあり横を抜けていく。地図を持ってないのでただ案内の看板があれば見るだけ。観光地のようだったが静かな雰囲気、人影見ずも雰囲気は良かった。後からトレイルランの男性に追い抜かれていくも見送るだけ。

伐採地 谷筋
(伐採地) (栃寄の谷筋へ)
新緑もゆ 花咲く
(新緑もゆ) (ハナモモ咲き誇って)

 下ればまた栃寄沢に出る。それを渡って多摩川の本流の境橋に出たが、一応バス時刻表確認に。やはり1時間近く無しに駅まで歩くことにする。タクシーなど期待出来ずの山ん中と。橋の両向かいの新緑の景は良かった。九竜山に三ノ木戸山(さぬきどやま)と後で調べて。前も歩いていたが疲れた足腰にはつらし。車道なので時折車も往来するので閉口。

栃寄 栃寄沢登山口
(栃寄) (栃寄沢通行禁止)
氷川漁養魚池 境橋
(氷川漁養魚池辺り) (境橋ながむ)
新緑の山 三ノ木戸山
(九竜山新緑) (三ノ木戸山方面)

 あの後からくる3人組は途中でゆっくりしていたのでバスに合わせていたかは知らず。駅に着いてのビールを思い浮かべながら周りの新緑に気を紛らわした。商店街が見えてその中のコンビニでトイレを借用して缶ビールでもと思ったが、間を置いて出てきた店員にトイレはありませんとつれなし、直ぐ出た。もう駅まで行くだけ。

氷川辺り 商店街
(氷川、本仁田山展望) (氷川商店街)

 その駅に着くころバスが奥多摩湖へ向かっていく。駅に出て時刻表確認すれば結構待ち時間があった。それで駅前の商店街で缶ビール購入、バスの待合所のような少し離れた所で缶ビールを開けた。ところが一本開けたところで隣の長椅子に座っていたおばあさんがタバコを吹かし始めたのには場所を変えた。駅のベンチで残りの一缶を飲む。

奥多摩駅 青梅線電車
(奥多摩駅、旧氷川駅) (青梅線電車、青梅行き)

 その内さっきのバスが戻ってきた。あれに乗ってれば楽も境橋にはビールも何も無かったのだ。トイレを済ましホームに入っていた青梅行きの電車に乗りこんだ。駅ナカのゴミ箱は無くなっていた。電車は空いていたがハイカーはそれなりに席を取っていた。途中駅からも乗りこんでそれなりに込んでいく。

 青梅で乗り換えも癪だが直ぐ接続があり座れたので文句なし。青梅からは通勤通学帰りでもっと込み出す。立川まで行かずと拝島で乗換は始発でゆったり。八高線は単線などで待ち合わせも多し。八王子に17時半、横浜線も運良く座れて直ぐ。町田で小田急は来た電車に乗りこんで相模大野で江ノ島行き始発にと、また座れて楽にと。もう暗くなっていた藤沢に19時前に帰着だった。        <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。     (令和3年4月18日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳